お知らせInformation

2024.02.24
肝を労わる、鯖のトマト煮

肝を労わる、鯖のトマト煮をご紹介します。


春が近づいて来たので、
体を温めつつ春に合わせて肝を労わるものを作りました。
これは私がよくつくるメニューの一つです!


春は肝を労わるのが大切なのですが、
イライラしたり目が疲れたり、
私もそうですがスタートの時期で
心もバタバタしストレスがかかりやすくなります。
イライラを取り除き、穏やかに過ごせるように血を補って巡りを良くします。


ということで、鯖。
体を温め血流を良くしてくれます。


今回はトマト煮込みにしましたが、
トマトは水分補給してくれるもの。


血も水も消耗するのでどちらも補います。
ただ、トマトは体の熱を冷ますので、
生ではなく煮込みにして温かい状態でいただきます。


そしてクコの実を加えました。
クコの実は血を補って血流を良くしてくれるもの。目に良いので春に良い生薬として代表的なものです。


トマトとは味覚的にも相性が良いので、違和感なく食べていただけると思います!


この他に玉ねぎも使っていますが、
玉ねぎは消化促進、血行促進に。
パプリカも春に良い食材で気を巡らせてくれますよ。


イライラしてカッカとした時は、辛いものを食べたい!という方もいるかもしれませんが、
逆にこういう時は熱を冷ますようなもの、
気を巡らすものがおすすめです。

サバのトマト煮込み.JPG


では作り方を。

【材料】
鯖 半身2枚
トマト缶 1缶
玉ねぎ 1/2個
ニンニク 一片
パプリカ 1/2個
クコの実 大さじ1
赤ワイン 100cc
ローリエ 1枚
パセリ 1本
塩胡椒


【作り方】

1.鯖は4cm幅にきり、塩をふり、小麦粉をはたく。
玉ねぎ、パプリカ、ニンニクはそれぞれみじん切りにする。

2.フライパンにサラダ油大さじ1をいれ、鯖を焼く。表面が焼けたら取り出しておく。

3.2のフライパンを温め、玉ねぎ、パプリカ、ニンニクを炒める。
 玉ねぎの色が変わってきたらトマト缶、クコの実、赤ワイン、ローリエ(あったらパセリの茎)を入れて全体を混ぜ合わせ、鯖を入れて弱火で30分ほど煮込む。

4.水分が飛んで煮汁が煮詰まってきたら火を止める。
(パセリの茎を入れていたら取り出す)
お皿に盛り付けて、ちぎったパセリを散らして出来上がり!


ソースが多めですが、このソースもおいしいので、パスタに合わせたり、バゲットに合わせたりしていただいてみてくださいね。


補って、巡らせて、スッキリしましょう〜
以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした!

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
国際薬膳茶師のZOOM説明会/個別相談
福岡東京大阪で薬膳茶エバンジェリスト講座
3/3弁証セミナー
2024.02.21
生姜の保存に乾姜(かんきょう)をつくってみました

生姜の保存に乾姜をつくってみました。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

生の生姜がたくさんあったので、保存方法を思案してまして。
すりおろしたり、みじん切りにしたものを細かくラップで包んで冷凍してみたり、醤油やハチミツと合わせてタレにして保存したりしてましたが(これも便利ですが)、せっかく空気が乾燥しているので乾姜をつくってみようと思い立ちました。

ちなみに、干姜(かんきょう)は生姜をただ干したもの、乾姜は蒸してから干したもので、乾姜の方がお腹を温める効果が優れていると言われます。

まずは、生姜を薄切りにして(香りだけで薬効がありそう)、蒸し器に並べて蒸す。
ちょっと色が変わればOKとのことで、蒸しはすぐに完了。
陳皮干しでも活躍している竹ざるに並べて干せば乾姜の完成。

写真を撮り忘れてしまったのですが、思った以上に小さくなってしまって、丸まってるし、売っているものとは見た目が大分違ったものになりました。

使うときは水で戻すと薬効が薄まりそうなので(私の主観ですが)、そのまま調味料に浸して使うようにしています。
カラカラに乾いているので、簡単に手で細かくできますし、使い勝手は悪くありません。
私はお腹が冷えやすいので今回は乾姜をつくりましたが、簡単にできる干姜もお勧めです。

空気が乾燥しているうちに、何か干したくなる今日この頃です。

28858607_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇


国際薬膳茶師についてのZOOM説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/01/000872.php

福岡東京大阪で薬膳茶&ハーブセミナー
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

販売スタートアップ講座
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000860.php

弁証セミナー
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000863.php

2024.02.10
消化に良く元気をつける、鶏肉と金柑煮

消化に良く元気をつける、鶏肉と金柑煮をご紹介します。


春節を迎え、この時期はめでたさの象徴である金柑を使うことが多いのですが、
今回は金柑の甘露煮と鶏肉を合わせて、冬から春に向けてよいメニューを作りました。


鶏肉は(前回も使用しましたが...)体を温め元気をつけてくれる食材。
疲れている時にも良いですね。


そしてうずらの卵も合わせたのですが、五臓に良い、という素晴らしい食材。
足腰の疲れやによく、気血を補ってくれます。
手軽に組み合わせられるのも便利ですね。


金柑は体を温めるもので、
すっきりした柑橘の香りで気を巡らせて、消化促進してくれるもの。
食べすぎや胃もたれにも良いものです。


みかんは似ていますが体の熱を冷ますもの。
金柑(や柚子)とみかんの違いは主に皮を食べて水分が少ないからかな、と思っていますが、
みかんの皮の陳皮(チンピ)は体を温めるものなので、やはりそうなのかな〜と考えています。
(潤いの食材は体の熱を冷ますものが多いのです)


私は気が滞りやすく、特に春はそのピーク!なので、
意識的に理気食材(気を巡らせてイライラを発散してくれるもの)を取り入れます。
好きなものは体が必要としていることが多いですね~


今の時期は体を温める食材と、
暖かくなってきたら熱を冷ますものも組み合わせています。
自分のその時の体調、体質を考えながら
温めたり冷ましたり、巡らせたり補ったりするのが薬膳料理の醍醐味です。

鶏肉と金柑.jpg


では作り方を。


【材料】
鶏手羽元6本
うずらの卵の水煮 6個
生姜 一片
金柑の甘露煮※ 4個(シロップ大さじ1も)
醤油 大さじ2
酒 大さじ2
水100cc


【作り方】
※金柑の甘露煮は以前アップしたこちらを参考に。
https://www.y-concierge.info/topics/2022/01/000707.php

1.手羽元は骨に沿って包丁を2箇所ずつ入れておく。金柑は半分に切っておく(種がある場合は取り除いておく)。

2.鍋にサラダ油大さじ1を入れ、手羽元を入れて表面を全体的に焼く。
 うずらの卵、スライスした生姜、酒、醤油、金柑、水を入れて蓋をし、20分ほど弱火で煮込む。

3.蓋を開けて汁を煮詰める。
 汁がとろっとしてきたら火を止めて、出来上がり!

味は鶏肉のマーマレード煮のような感じです。
市販のジャムではなく全部作っているので、
何が入っているのかがわかるのが手作りのいいところですね〜


金柑の甘酸っぱさで食欲も増進されます。
ぜひ作ってみてくださいね!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇


国際薬膳茶師についてのZOOM説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/01/000872.php

福岡東京大阪で薬膳茶&ハーブセミナー
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

販売スタートアップ講座
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000860.php

弁証セミナー
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000863.php

2024.02.07
柑橘で手作り陳皮 ~みかんの皮を活用したい!~

柑橘で手作り陳皮してます。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

薬膳を始めてから、みかんの皮が捨てがたく...。
今年も九州からたくさんの柑橘をいただいたので、イロイロやってみました。

今回紹介するのは、陳皮。
陳皮はみかんの皮を干したもので、身近なところだと七味唐辛子にも入っています。
デコポンで作る地域もあるそうで、デコポン陳皮もチャレンジしてみました。

陳皮は消化不良や食欲不振、咳や痰にもおすすめです。
作り方は皮を干すだけ。
お気に入りの竹ざるをつかって干します。

干していると部屋全体がほどよいみかんの香りに包まれて、自然と気の巡りがよくなるようです。

実際に含まれているリモネンといわれる香り成分には血流改善やリラックス効果があり、ヘスペリジンといわれるポリフェノールは冷えやアレルギー対策にいいといわれます。

さて、カラカラに乾燥したら半分くらいはミルで細かく引いて粉状にしておきます。
こうしておくと、うどんや酢の物などのトッピングや、蒸しパンに入れたりして手軽に使えます。
一味唐辛子と混ぜておけば(7:3くらいがおすすめ)、陳皮唐辛子の完成です。

残りは少し砕く程度にしてお茶にして飲んだりします。
『なんだかお腹がスッキリしない』時や『あったまりたい』時に飲みます。
そう、陳皮は温性です。

他にも柑橘類の皮は、マーマレードや入浴剤、シンク掃除などイロイロ活用しています。
干すだけ陳皮。
一度作ったら皮が捨てられなくなるかもしれませんが、ぜひお試しを。

陳.jpg28730327_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇


国際薬膳茶師についてのZOOM説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/01/000872.php

福岡東京大阪で薬膳茶&ハーブセミナー
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

販売スタートアップ講座
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000860.php

弁証セミナー
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000863.php

2024.01.31
南青山Essenceのオーナーシェフに学ぶ!~春の中華粥と絶品薬膳点心~

南青山Essenceオーナーシェフの薮崎友宏さんに、春に摂りたい食材を合わせた春の薬膳粥と台湾の夜市でも人気のコショウ餅を伝授していただきます。

家で作るお粥って味がいまいち......そんな方にも、美味しくできる中華粥のプロの技と春におすすめの具材をお教えします。コショウ餅は、肉だねにたっぷりの粗びき黒コショウと、春にぴったりの薬膳スパイスを加えたものを、一緒に皮から作りましょう。※どなたでもご受講可能

日時:3/17(日)11時-13時半
会場:「表参道キッチンアンドカルチャー」東京都港区南青山5丁目5-10 南青山5510ビル101号室
費用:6,600円(税込)
持ち物:エプロン(受講生はぜひ協会公式エプロンをご持参ください)、お手拭き
調理方法:一部デモンストレーションあり(コショウ餅は、講師と一緒に作ります)
講師:薮崎 友宏(南青山Essenceオーナーシェフ、国際中医師、国際薬膳調理師、NPO法人全日本薬膳食医情報協会理事長)
申込:お申込フォームからお願いします

コショウ餅1.jpg

コショウ餅2.jpg

お粥のイメージ.jpg
*画像はすべてイメージです

  1. < Prev
  2. 1
  3.  
  4. 2
  5.  
  6. 3
  7.  
  8. 4
  9.  
  10. 5
  11.  
  12. 6
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP