お知らせInformation

2024.07.13
湿気対策に、とうもろこしとスパイスの炊き込みご飯

湿気対策に、とうもろこしとスパイスの炊き込みご飯をご紹介します。


梅雨ならではの、
じめじめ、もわ~っとした蒸し暑さを感じる時期ですね。。


個人的にも、梅雨から夏は血行が悪くなりむくみがちになり
水分代謝が体にも必要だなと毎年思うタイミングなのです。
気持ちも体ももスッキリしたい!と思います。


むくみの原因は...
薬膳としては、人それぞれ原因はあります。
過剰な水分摂取だったり、胃が弱っていて代謝が出来なかったり、血行が悪かったり。
水分をとって巡らせることが大切になりますが、胃腸が健康であることは大切ですね。


ということで、
胃を労わり水分代謝し、元気をつけてくれるとうもろこしを中心に、
気血を巡らせて体を温め、消化促進してくれるローリエにクミン、
気を巡らせて消化促進、余分な水分を排出してくれるカルダモン、
血行を良くして体を温めむくみを解消してくれるシナモン、
などのスパイスを合わせて炊き込みご飯を作りました。

20240705 トウモロコシごはん 002.JPG

20240704とうもろこしごはん.JPG

では作り方を。


【材料】
玄米 2合
とうもろこし 1本
ローリエ 1枚
カルダモン 3粒
シナモンスティック 1本
*すりおろし生姜 小さじ1
*カレーパウダー 大さじ1
*クミン(ホール) 小さじ1
*顆粒コンソメ 小さじ1
*塩 小さじ1/2
水 450cc
(水分量はご飯の1.3倍位ですが、ご使用の鍋により調整してください)
お好みで刻みパセリ


【作り方】
今回は玄米で作っているので、圧力鍋を使用しています。
その方が柔らかく作れて、消化への負担も少ないためです。
白米を使用する場合は、炊飯器の炊き込みコースなどで作ってみてください!

1.玄米は洗って8時間くらい浸水させておく。
  とうもろこしは身の部分を包丁でけずる。芯はそのまま取っておく。

2.鍋に1、水、*のスパイスと調味料を入れ、全体を混ぜ合わせる。

3.2の上に、ローリエ、カルダモン、シナモンスティック、1のとうもろこしの身と芯を置く。

4.圧力鍋の高圧で火にかけ、圧がかかったら弱火にして25分ほど炊く。
  時間が経ったら火を止めて、15分ほど蓋を開けずにそのまま蒸らす。
  蒸らし終わったら蓋を開け、芯を取り除き、全体を混ぜる。
  もしパセリがあったら刻んで全体に混ぜ合わせる。
  器に盛って、出来上がり!

この時期のとうもろこしは、やっぱりおいしいですね!
味は薄めなので、他のおかずや汁物と一緒に食べるのがおすすめです。


暑いからといって、冷たいものの摂取を続けると
胃が弱ってきて元気もなくなりますので、お気を付けください。
(なので、今回体を温めるスパイスも入れています!)


簡単ですので、ぜひ作ってみてくださいね!
以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

体験授業や薬膳茶作りつき講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/07/000909.php

仙台東京名古屋で美味しいスパイスコーラ作り
https://www.y-concierge.info/topics/2024/05/000900.php

仙台東京オンラインで和洋中の薬膳茶講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

手軽に作れるわんちゃん薬膳ごはん
https://www.y-concierge.info/topics/2024/05/000902.php

西太后の愛した美容漢方・食事会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/06/000906.php

  1. < PREV
  2. お知らせ一覧へ
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP