お知らせInformation

2024.10.30
東京22期薬膳コンシェルジュ基礎コースについて

2025/1/22からスタートする東京22期薬膳コンシェルジュ基礎コースは、通学(渋谷)6回+オンライン(Zoom)6回の併用コースとなり、限定6名様のみの募集となります。

*東京22期のスケジュール(PDF)はこちら
*全体のコース紹介はこちら
*Zoom説明会、薬膳チャイ作りはこちら

動画とオンラインコースの東京22期その1.png


東京22期-1のサムネイル画像

動画とオンラインコースの東京22期その3.png

動画とオンラインコースの東京22期その4.png

動画とオンラインコースの東京22期その5.png

東京22期薬膳コンシェルジュ基礎コースのメリット

◎難しい理論も少人数で楽しく実践的に学べる

◎多彩な講師陣とともに、食べ比べ授業、現場研修、レシピチェックなど、協会独自のカリキュラムが魅力

◎薬膳茶の最高資格、国際薬膳茶師資格が目指せる

◎お休みの時は動画コースの動画(通学の回)とアーカイブ動画(オンラインの回)を何度でも視聴可能

◎通学はJR渋谷駅、もしくは表参道より徒歩5分

◎食べ比べ講座の素材10種類のプレゼントつき

☘️☘️☘️さらに12/22まで講座入会金11,000円無料!

◎申込方法:お申込みフォームのご用件で「講座申込」を選び、ご希望の申込内容を確認してお申込みください。入金確認を持ちまして、正式なお申込となります。

◎キャンセルポリシー
・お申込者様のご都合によりキャンセルされた場合、一度お支払いいただいた代金はご返却できません。予めご了承ください。
・キャンセルの場合、開催日3営業日前までに、協会までお電話もしくはメールでご連絡ください。

2024.10.27
オンライン(Zoom)説明会

薬膳コンシェルジュ協会では、薬膳を楽しく学べる工夫がたくさんあります。まずは、Zoom説明会やワンデーレッスンで講座や協会の雰囲気を実感していただけると幸いです。(説明会に参加されなくても講座受講できます)説明会では、ご希望の場合は国際薬膳茶師についてもご案内いたします。

東京22期薬膳コンシェルジュ基礎コース
・2025/1/22(水)スタート!
・通いやすい、通学6回+オンライン6回
・限定6名まで
※東京23期は4月、仙台、名古屋は10月開講予定

薬膳茶エバンジェリスト講座
・和洋中の薬膳ハーブを中医学的に学べる
・28種類のブレンドの楽しみを味わう資格講座
・通学、オンライン、東京以外も会場が多数


●オンライン(Zoom)説明会
Zoom説明会イメージ2.JPG

日時:
12/18、1/8  各水曜、各11時~12時
12/8、12/22  各日曜、各11時~12時 

参加費:無料
会場:オンライン会議システム(Zoom)

申込方法:お申込みフォームのご用件で「説明会申込」を選び、ご希望の申込内容と日程を確認してお申込みください。

◎キャンセルポリシー
・キャンセルの場合、開催日3営業日前までに、協会までお電話もしくはメールでご連絡ください。

2024.10.26
風邪の時につくったスープ

風邪の時につくったスープをご紹介します。


先日、風邪をひいた時に大腸に熱がこもって便秘になってしまいました。


風邪などで熱があると、体の水分を発散するので、
肌や肺、腸などが潤い不足になり通常よりも体が乾燥します。


水分補給が大切なのはわかっていたので、
しっかり取っていたのですが(利尿作用があるものより、水分を補ってくれるもので)それでも調子は良くならず。
そんなに熱も出てないぞ、おかしいなぁ、と思っていたのです。


そこで私が飲んだ市販薬の副作用を調べてみたら便秘、とありました。
喉の痛みを軽減するものを飲んでまして、効果もきちんとありました。
(さすが、即効性は薬膳よりも化学のお薬ですね〜)。
そうしたら副作用かー!と納得です。


こういう時は熱を冷まし、腸を潤すことが大切です。
微熱もあったので、清熱も必要。
幸いなことに食欲はあり、胃は元気。
ということで、熱を冷まし、腸を潤して便通を良くするものを食べよう!と作りました。
(ここまでが長いですね)


今回は、豆もやしが体の熱を冷まして便秘によく、
大豆で元気も補給できるのでメイン食材に。
そして潤いの豚肉、そして潤いと清熱の水菜を合わせてスープにしました。 
体の熱を冷ますものが多いので、サラダなどではなくスープにして、
胃を労わり消化しやすくしています。


豚肉は気を補い、潤いを与えてくれるもの。
水分不足での便秘にも良いものです◎
水菜は体の熱を冷まして、解毒や便秘に良いものです。


このほか、
清熱の食材ではバナナや柿、梨などのフルーツ、
きゅうりや茄子などの夏野菜も熱を冷ましてくれます。
そして今回あったら入れたかったのが、筍です。
体の熱を冷まして水分代謝を良くし、便通も良くするものなので、よかったら合わせてみてください。


肺と大腸は表裏の関係で、肺の具合が悪いと大腸にも影響が出やすく、
大腸に熱がこもると肺も具合が悪くなりやすいのです。


幸い、今回私は肺は乾燥していず大丈夫で、咳などもなかったので、
肺からの大腸、ではなかったようですが、気をつけていきたいですね。

豆もやしと豚肉のスープ.jpg


では作り方を。


【材料】4人分
豆もやし 一袋
豚肉 50g
水菜 2束
鶏がらスープの素 大さじ1
生姜のすりおろし 小さじ2
水 6カップ


【作り方】
1.鍋にお湯を沸かし、鶏がらスープ、生姜のすりおろしをいれる。

2.豆もやし、一口サイズに切った豚肉を入れて煮る。

3.しっかり火が通ったら水菜を入れて軽く火を通したら、出来上がり!


体の熱を冷ましたいので、黒胡椒やラー油などの体を温めるものや刺激があるものは一切なし。
シンプルな味付けです。


ちなみに、これで体の調子は良くなりました!
個人的実験のようなものなので、
参考にしてみてください。


寒くなり乾燥しているので、喉や体を潤して、風邪予防していきましょう!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

オンラインで和洋中の薬膳ハーブ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

仙台東京名古屋で同時開講!薬膳基礎コース
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

自宅に届く茶葉で薬膳茶入門講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

美味しいお屠蘇作り
https://www.y-concierge.info/topics/2024/10/000936.php

新年親睦会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/10/000939.php

2024.10.19
佛跳牆で新年親睦会

2025新年親睦会

一年の計は春にあり。
ということで、美味しいお料理を頂きながら、薬膳の好きな仲間と新年を祝い、楽しみましょう。

今回のお料理の目玉は、福建省発祥の伝統的な高級スープ「佛跳牆(フォーティァオチャン、ブッダジャンピングスープ)」。あまりの美味しそうな香りに、修行僧もお寺の塀を飛び越えて来るというもの。

薬膳をお仕事にしている協会生の活動のご紹介や、毎年恒例の招福占いなどもあります。協会生だけでなく、一般の方もお気軽にご参加くださいませ。

トリプルワン内装.jpg

日時:1/18(土)12時~15時
会場:TRIPLE ONE Singapore & Chinese Cuisine(東京都千代田区大手町1-1-1大手町パークビルディング アスコット丸の内東京 22F)
会費:協会生12,000円、一般13,000円(ともに税込。フリードリンク、養命酒製造株式会社様ほか協賛企業様からのお土産付き)

トリプルワン内装2.jpg

◎申込方法:お申込みフォームのご用件で「ワンデーレッスン申込」を選び、ご希望の申込内容を確認してお申込みください。入金確認を持ちまして、正式なお申込となります。

◎申込締切:2025/1/6(月)
◎入金締切:2025/1/10(金)

◎キャンセルポリシー
・お申込者様のご都合によりキャンセルされた場合、一旦納入された参加費は返却いたしませんので、予めご了承ください。
・キャンセルの場合、開催日3営業日前までに、協会までお電話もしくはメールでご連絡ください。

トリプルワン内装3.jpg

トリプルワン内装4.jpg

トリプルワン内装5.jpg


2024.10.19
無料説明会動画について

仙台、東京、名古屋の各地で10月からスタートする薬膳コンシェルジュ基礎コースや、薬膳茶の最高資格「国際薬膳茶師」に興味がある方などにご用意した、無料講座説明会アーカイブ動画をお送りします。

短い時間ですが、講座の特長を知り、協会の雰囲気を実感していただけると幸いです。(説明会に参加されなくても講座受講できます)

仙台、東京、名古屋のスケジュール

◎無料説明会動画の内容
・協会について
・講座案内
・講座の特長
・協会ならではの魅力
・活躍している修了生
・国際薬膳茶師について

◎申込方法
お申込みフォームのご用件で「ワークショップ・説明会申込」を選び、「説明会動画」をチェックして詳細をご記入ください。

  1. 1
  2.  
  3. 2
  4.  
  5. 3
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP