お知らせInformation

2025.02.22
腎を労わる、黒豆フレンチトースト

春が来ているところですが、
冬の腎も春の肝も労わってくれる黒豆を使ったお手軽メニューを作りました。


黒豆ってなかなか食べないなぁという方もいるかと思うので、
取り入れやすいフレンチトーストとの組み合わせでご紹介します。


黒豆は血を補って潤し、血流をよくして水分代謝してくれるもの。
水分ではなく血を補うことで体を潤してくれ、
足腰のだるさなどに良い、エイジングケアの強い味方です。


組み合わせた食材は豆乳、きな粉、パンの小麦粉。(豆が多いですね笑)


豆乳で肺を潤し元気、血を補い、
きな粉で元気を補います。


どちらも消化を助けてむくみを解消してくれるので、
メイン食材ではなくても補助的に少し加えるのにも向いていますね。


そして小麦粉は体の熱を冷まし、心の安定、喉や口の渇きに。
腎の機能を促進してくれるもので、
乾燥する季節にも良いものです。

黒豆フレンチトースト.jpg


では作り方を。


【材料】
黒豆煮 100g
パン(フランスパン、食パンなど) 2枚
豆乳 200cc
卵 一個
きび砂糖 小さじ1
塩 ひとつまみ
お好みのオイル(米油など) 小さじ1
きな粉 小さじ2
お好みでメープルシロップやアガベシロップ


【作り方】
1バットに卵を入れて溶きほぐし、
 豆乳、きび砂糖、塩を入れてよく混ぜ合わせる。

2.1にパンを入れて一晩おき、よく染み込ませる。

3.フライパンでオイルを熱し、温まったら2を入れて焦げ目がつくくらいじっくりと火を通す。

4.3をお皿に盛り、黒豆を盛り付け、
きな粉をかけて、
 お好みでメープルシロップやアガベシロップをかけて、出来上がり!
熱いうちにいただいてください♪


黒豆のシロップが余っていたら、
(メープルシロップなどの代わりに)かけていただくと◎です。


ちなみに今回は手作りパンを使って作ってみました。
(食パン型ですがフランスパン的な素材なのです)
硬いフランスパンの方が、卵液が染み込みやすく
柔らかくなりすぎないのでおすすめです。


個人的に黒豆は一年中食べたい(食べてる)食材なのですが、
エイジングケアしたい方はぜひいろんないただき方で日々に取り入れていただきたいです!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇

★3/7 すっぽん美食会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/12/000960.php

★3/13 中華街マニアックツアー
https://www.y-concierge.info/topics/2024/12/000841.php

★3/15 花粉症対策の薬膳茶作り(説明会あり)
https://www.y-concierge.info/topics/2025/02/000967.php

★東京・大阪で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

★4/5開講!通学+オンラインで薬膳基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

★4/22開講!薬膳ハーブティー入門講座
https://www.y-concierge.info/topics/2025/02/000972.php 

★4/15 肩こりからリフトアップまで!ツボ押し体験
https://www.y-concierge.info/topics/2025/02/000973.php

2025.02.19
【夜空を見上げてみませんか ~甘酒と星空観察~】

夜空を見上げてみませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

二十四節気では、雪や氷がとけだす雨水の頃に入りますが、まだまだ寒さ厳しい今日この頃、

夜空⁉と思われるかもしれませんが(^_^;)


冬は一等星といわれる星が一番多く見られるそうなんです。
残り少ない冬を楽しむつもりで、甘酒片手に星空観察なんてどうでしょう。

さて、急に甘酒が出てきましたが、甘酒は星空観察で食べたいもの(飲み物もね)ベスト3くらいに入るとか入らないとか。

甘酒はその栄養価の高さから夏バテ予防に飲まれていたそうで、俳句の世界では夏の季語だそうです。身体も温めますが、消化も助けるので夜でもOK。甘酒にすりおろした生姜やシナモンを加えれば温め効果もアップ。星空観察だけでなく目の疲れや肩こりにもお勧めです。

星については、冬の大三角形とか、冬のダイヤモンドで検索してみてくださいね。

*二十四節気・甘酒

28572438_s.jpg

23053115_s.jpg

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに


◇協会からのお知らせ◇

★3/7 すっぽん美食会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/12/000960.php

★3/13 中華街マニアックツアー
https://www.y-concierge.info/topics/2024/12/000841.php

★3/15 花粉症対策の薬膳茶作り(説明会あり)
https://www.y-concierge.info/topics/2025/02/000967.php

★東京・大阪で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

★4/5開講!通学+オンラインで薬膳基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

★4/22開講!薬膳ハーブティー入門講座
https://www.y-concierge.info/topics/2025/02/000972.php 

★4/15 肩こりからリフトアップまで!ツボ押し体験
https://www.y-concierge.info/topics/2025/02/000973.php

2025.02.08
薬膳茶で花粉症対策(オンライン)

slider_03.png

【オンライン(Zoom)講座のアーカイブ受付中】

花粉症の季節です!今からでも対策しましょう。

花粉症は、①出ている症状を和らげる ②体質改善 の2つの方法がありますが、それぞれのオススメの茶葉や生薬、漢方薬をご紹介します。協会オリジナルの花粉症対策ブレンド(3回分)を事前にお送りしますので、今年から薬膳茶で花粉症対策してみませんか?

1部が薬膳茶講座(約1時間)、2部が講座説明会(約30分)になります。3/15に行われたZoom講座のYouTube動画をお送りいたします。(花粉症でお困りの協会生もお気軽にご参加ください)。

参加費:4,000円(税込4,400円)*オリジナルブレンドつき(3回分)
講師:杏仁美友(協会代表理事、国際中医師、国際薬膳茶師)
その他:アーカイブの場合、申込期日は3/31(月)までとさせていただきます

申込方法:お申込みフォームのご用件で「ワンデーレッスン申込」を選び、ご希望の申込内容を確認してお申込みください。(参加費のある場合、入金確認を持ちまして正式なお申込となります)

◎キャンセルポリシー
・お申込者様のご都合によりキャンセルされた場合、一旦納入された参加費は返却いたしませんので、予めご了承ください。
・キャンセルの場合、開催日3営業日前までに、協会までお電話もしくはメールでご連絡ください。

2025.02.08
体を温める、鶏肉のシチュー

体を温める、鶏肉のシチューをご紹介します。


立春を迎えましたが、最近また寒くて寒くて...
足の先まで冷えてしまいます。
暦と実際の気温はまた違うもので、体が冷えていては
風邪を引き寄せやすくなるので温めたいですね。


ということで、体を温める鶏肉をメインに、
血行を良くして消化促進する玉ねぎに、
補血してくれるほうれん草、
心が落ち着き肺を潤す牛乳で作った
ホワイトソースを合わせたシチューを作りました。


鶏肉はお肉の中でもお腹を温めてくれる食材。
元気も補ってくれるので体力がない時にもおすすめです。
寒い時に積極的にとりたいですね。


ローリエや胡椒といったスパイスも、
消化や血行促進に良いのでぜひ加えてくださいね。


シチューをよく作ります!という方は、
寒い時には鶏肉や鮭を具材に作ると、温めてくれるのでおすすめです。

鶏肉のシチュー.jpg


では作り方を。


【材料】
鶏もも肉 150g
玉ねぎ 1/2個
ほうれん草 1/2束
お好みのオイル 大さじ1
水 100cc
コンソメキューブ 一個
ローリエ 一枚
牛乳 200cc
小麦粉 大さじ1
バター 20g
塩 小さじ1/2
胡椒 2,3振り
ナツメグ 2,3振り


【作り方】
1.ホワイトソースを作る
 フライパンにバターを熱し、温まったら小麦粉を入れて
 弱火でしっかりと粉感がなくなるまで炒める。
 弱火にして牛乳を少しずつ入れて混ぜ、
 塩胡椒、ナツメグを入れて全体を混ぜ合わせて、出来上がり。
 ボウルやタッパーに入れておきます。

2.鶏肉は一口サイズに切り、玉ねぎは千切り、ほうれん草は5cmくらいに切る。

3.フライパンに油大さじ1を入れて熱し、
鶏肉をしっかりと焦げ目がつくように表面を焼く。
 玉ねぎを入れて全体を炒めたら、水、コンソメ、
 お好みでローリエを入れて10分ほど弱火〜中火で煮込む。

4.具材が煮えたらほうれん草、ホワイトソースを入れて5分ほど弱火で煮て、
 全体が混ぜ合わさったら、塩胡椒で味を整えて、出来上がり!


ちなみに、ホワイトソースは牛乳500ccや1ℓ分をたくさん作って冷凍保存しておくと、
いざという時に手軽にシチューが作れて便利です!


食べる時の組み合わせとしては、
ぜひご飯と合わせて元気も一緒に補っていただきたいです。


ぜひお試しください♪


***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに


◇協会からのお知らせ◇


★オンライン講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/cat10/

★2/15 薬膳ホットジンジャー作り
https://www.y-concierge.info/topics/2025/01/000967.php

★3/7 すっぽん美食会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/12/000960.php

★3/13 中華街マニアックツアー
https://www.y-concierge.info/topics/2024/12/000841.php

★東京・大阪で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

★4/5開講!通学+オンラインで薬膳基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

2025.02.07
肩こりからリフトアップまで!ツボ押し体験レッスン

スクリーンショット 2025-02-09 145432.png

ツボ押し体験で、ココロもカラダもリフレッシュしてみませんか。

初心者でも大丈夫!実際にプロも使うツボ押しシールをご用意し、肩こり、目の疲れ、腰の痛み、冷え、リフトアップなどにオススメのツボに、ご自分でツボ押しシールを貼れるようになるよう、簡単にできるツボ押しのコツとともに、現役鍼灸師で薬膳コンシェルジュ東京1期生の倉重恵美先生がレクチャーします。

ツボ押しシール1箱と協会の薬膳茶(新商品)つき♪ *効果には個人差があります


倉重恵美先生.jpg

52470_0.jpg

52467_0.jpg

日時:4/15(火)10:00~11:30
講師:倉重恵美先生(いりす鍼灸院自由が丘 院長、はり師きゅう師按摩マッサージ指圧師、薬膳コンシェルジュ)
予定会場:港区南青山5-5-10 南青山5510 101号室
人数:限定8名
費用:協会生4,500円、一般5,000円(ともに税込)
※ツボ押しシール1箱(20個入り)と協会オリジナル薬膳ハーブティーつき
対象:どなたでも受講可能です

申込方法お申込みフォームのご用件で「ワンデーレッスン申込」を選び、ご希望の申込内容を確認してお申込みください。入金確認を持ちまして、正式なお申込となります。
申込締切:4/8(火)

キャンセルポリシー
・お申込者様のご都合によりキャンセルされた場合、一旦納入された参加費は返却いたしませんので、予めご了承ください。
・キャンセルの場合、開催日3営業日前までに、協会までお電話もしくはメールでご連絡ください。

  1. 1
  2.  
  3. 2
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP