お知らせInformation

2025.03.30
4/26 国際薬膳茶師についてのZoom説明会

☑自信をもって薬膳茶を販売したい
☑薬膳茶を仕事に活かしたい
☑薬膳茶のプロフェッショナルになりたい

薬膳茶のトップである「国際薬膳茶師」資格取得を目指してみませんか...?

国際薬膳茶師の詳細はこちら
2025 試験要項と対策講座について

当協会は2015年より薬膳ハーブティーの草分け的な講座「薬膳茶エバンジェリスト認定講座」を開講し、全国各地で薬膳茶の普及に努めておりますが、2023年に弊社が国際薬膳茶師資格の受験指定機構に認定されて以降、毎年国際薬膳茶師の合格者を輩出しております。

5月に大阪、6月に名古屋、7月に仙台で、和洋中の薬膳ハーブを中医学的に学べる薬膳茶エバンジェリスト認定講座も開講予定(東京16期、オンライン11期も今年中に開講予定)です。この機会にぜひ説明会にご参加ください(協会生もお気軽にどうぞ)。

日時:4/26(土)11~12時
会場:オンライン会議システムZoom
説明会の内容:
➀国際薬膳茶師について
②協会の資格講座について
③質疑応答
申込:お申込フォームで「国際薬膳茶師関連申込」を選び、詳細をご記入ください。

■国際資格をお持ちの場合
中医基礎理論、中医営養学、薬膳学の一定レベル以上の知識を習得し、国際中医師、国際中医薬膳師、国際中医薬膳管理師などの「国際資格」をお持ちの方は、ご一報ください。

■個別相談をご希望の場合
お申込フォームで「国際薬膳茶師関連申込」を選び、ご希望の日時をいくつか「メッセージ欄」にご記入ください。

2025.03.30
4/18 クッキングライブで試飲会&講演

ホビークッキング2025top.png

2025クッキングライブ1.jpg

東京ビッグサイトで行われる、ホビークッキングフェア2025クッキングライブに代表理事の杏仁が出演します。

日時:4/18(金) ①13:50~②14:50~
会場:東京ビッグサイト 南3ホール

体質チェックとオススメ食材のアドバイスとともに、協会オリジナルのブレンドハーブティーAOYAMA PAOBAOTEAの新商品(食べる薬膳茶~blossom~)の試飲や購入できます。

メイン_真俯瞰.jpg

参加無料・試飲&プレゼント付きです。当日観覧OKですが、各回先着順なので、興味のある方はお早めにお越しくださいませ。

展示会入場券をご希望の場合、必ず下記の内容を記載の上、メールをください。(先着15名)

◎協会生か一般か ◎お名前 ◎〒 ◎住所 ◎電話番号

AOYAMA PAOBAOTEAの新商品(食べる薬膳茶~blossom~)は、特別ななつめを使い、女性特有のリズムに特化したものなので、ぜひ多くの皆様に試していただきたいと思っています。

ホビークッキングフェア2025 は参加型の食の祭典で、プロ直伝のレシピを体験できたり、ここでしか学べないイベントが盛りだくさんです。ぜひご参加お待ちしております。

ホビークッキングフェア2025の詳細はこちら(外部のInstagramに飛びます)

2025.03.22
肝の昂ぶりに、ホタルイカとブロッコリーのペペロン炒め

肝の昂ぶりに、ホタルイカとブロッコリーのペペロン炒めをご紹介します。


春も本番になって来て、肝の昂りを感じる日々です。
目の疲れもいつも以上に感じています。。


春の薬膳的ケアとしては肝の働きをケアすることで、
余分なものの排出(デトックス)や気分の昂りで消費する血や陰を補うこと、
イライラを解消することが大切になります。


ということで、
補血、補陰のイカ(ホタルイカ)をメインに、
五臓に良く(素晴らしい)、気を巡らせてくれるブロッコリーを組み合わせました。


気、血、陰を補って巡らせてくれるメニューですね。
胃腸を元気にして気を巡らせてくれるので、
疲れている時にもおすすめです。

ホタルイカとブロッコリー.jpg


では作り方を。


【材料】
ホタルイカ(ボイル) 100g
ブロッコリー 100g
ニンニク 一片
唐辛子 一本
オリーブオイル 大さじ1
白ワイン 大さじ1
塩、胡椒
お好みでパルメザンチーズ


【作り方】
1.ホタルイカは軽く水洗いをし、目と軟膏を取り除く。ブロッコリーは一口サイズに切る。ニンニクはみじん切りにする。

2.ブロッコリーを耐熱皿に置いてラップをし、レンジで2分ほど温める。

3.フライパンにニンニク、オリーブオイル、鷹の爪を入れて弱火で温め、香りが出できたら中火にしてブロッコリー、ホタルイカ、白ワインを入れて炒める。

4.全体に火が通ったら塩、胡椒で味を整えて、出来上がり!

ブロッコリーを先にレンジで温めておくと炒める時間も短く、崩れないのでおすすめです。


今回はバゲットにパルメザンチーズと一緒に乗せていただきましたが、パスタと合わせてももちろんおいしいです。


ぜひ作ってみてくださいね!
以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★Zoomで花粉症対策の薬膳茶作り(アーカイブ受講)
https://www.y-concierge.info/topics/2025/02/000967.php

★4/5開講!通学+オンラインで薬膳基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

★4/12大阪で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

★4/15 肩こりからリフトアップまで!ツボ押し体験
https://www.y-concierge.info/topics/2025/02/000973.php

★5/27開講!薬膳ハーブティー入門講座
https://www.y-concierge.info/topics/2025/02/000972.php

2025.03.19
東京20期薬膳コンシェルジュ認定試験の合格発表

合格者をお知らせします。
=============
Y01202503
Y02202503
=============

以上が合格いたしました。
おめでとうございます!

2025.03.19
【春分です ~少し歩いてみませんか~】
明日は春分ですね。いつもより少し歩いてみませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。
春分の日とは、自然をたたえ、生物をいつくしむ日とういことで国民の祝日です。
薬膳的(?)では、昼の長さと夜の長さが同じになる日なんです。
(春分については良かったらこちらもご覧ください。)
 
 
さて、春分というくらいなので季節は春。
『朝は早く起き、ゆったりとした髪型と服装で庭を歩くのがよい』と、2300年も前の医学書である『黄帝大経』に春の養生法の一つとして書かれているそうです。
と、いうことでお勧めは朝の散歩。
イライラしてしまいがちなこの時期、気を巡らせましょう。
黄帝大経には『庭を歩け』みたいなことが書かれていますが、そんなの無理なので近所の散歩。
その日の気分でぶらぶらしてみたり、いつもと違う道を歩いたり、ちょっと遠回りしたり、腕を振ってウォーキングしてみたり・・・。自分のペースでのびのびと。
出かけるまでは面倒だと思っていても、歩き出したら気持ち良かった~とは、よくある話なので試す価値ありです。
                                                                                                     とはいえ、歩くのはちょっとね~という方は、ジャスミンやミント、柑橘類などの香りのよいものや、そばやらっきょうなどは気を巡らせるお助け食材。
いつもの食事にちょい足ししてみてはいかがでしょうか。

*二十四節気:春分

25691256_s.jpg 

乾燥したジャスミンの花、ジャスミン茶

25248565_s.jpg

らっきょうの花

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
★Zoomで花粉症対策の薬膳茶作り(アーカイブ受講)
★4/5開講!通学+オンラインで薬膳基礎講座
★4/12大阪で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
★4/15 肩こりからリフトアップまで!ツボ押し体験
★5/27開講!薬膳ハーブティー入門講座

  1. 1
  2.  
  3. 2
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP