お知らせInformation

2025.05.24
胃を労わる人参の白和え

胃を労わる人参の白和えをご紹介します。


そろそろ梅雨の季節ですが、
梅雨といえば胃を労わることが大切になります。
湿気が多くなると、体の水分代謝が悪くなりやすく、
水分代謝が悪いと胃腸の働きが弱まります。


ですので胃のケア(消化を良くする)、水分代謝することが大切です。


今回は、消化に良い人参をメインに、
豆腐と白胡麻を合わせた白和えを作りました。


人参は消化促進、血液の巡りを良くするものです。
胃にも巡りにも良いのです!
春の補血にも合いますが、梅雨も引き続きおすすめ食材です。


大豆は水分を補給してくれるものでもありますが、
余分な水分を排出してくれるものでもあり、
梅雨の時期の味方の一つです。
気温も高くなってきて、水分不足も心配なので
補いながら代謝できるとよいですね。

人参の白和え.jpg


では作り方を。


【材料】
人参 250g
絹漉し豆腐 320g
白胡麻 大さじ2
*きび砂糖 小さじ2-3
*味噌 小さじ1
*醤油 小さじ1
*塩 小さじ1/2 、ひとつまみ


【作り方】
1.下準備をする。
 豆腐はキッチンペーパーなどでくるみ、
 お皿に入れて重しをし、しっかりと水切りをする。
 人参は細切りにする。
 
2.鍋に湯を沸かし、塩を小さじ1/2入れ、
 細切りにした人参を2-3分間茹で、冷ましておく。

3.ごまをすりこぎで擦り、
 *の調味料(塩はひとつまみ)と1の豆腐を加えて擦り、
 白和えの元を作る。

4.3に2を加え、全体を和えてお皿に盛り、
 できあがり!


身近にある素材でできるメニューです。


冷えたものも食べがちですが、
(豆腐も冷えているので...)
体を温めるものも合わせてとっていただきたいです。
胃を労って梅雨を少しでも快適に過ごしましょうね!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★7/5シェフに学ぶ夏のイタリアン薬膳料理 NEW!
https://www.y-concierge.info/topics/2025/05/001002.php

★女性のゆらぎと薬膳(6/15仙台、6/29東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2025/04/000992.php

★和洋中のハーブを学ぶ薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

★自宅に届く茶葉で楽しむ薬膳茶プレジャリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

2025.05.21
【小満です ~超簡単!新タマネギのカレーマリネ作りませんか~】

小満です、新タマネギのカレーマリネを作りませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

小満、それは生物の気が大地に満ちるころ、今です。

そして、今しか食べられないもの、そうです、新タマネギ♪
くし切りにしたタマネギを器に入れてレンジでチン、ポン酢とかつお節をかけるだけであま~くて美味しくいただけます。名付けてレンチンたまねぎ。ポイントはタマネギが透明になるまでしっかり熱を入れることでしょうか。

さらに美味しいだけではなくてこんな効果が期待できます。
・胃もたれなどの胃の不快感や痰を取り除く
・身体を温める
・気血の巡りをよくする
・疲労回復
・血液をサラサラに

そして新タマネギのカレーマリネ。材料を混ぜ、少し寝かせれば完成!そのまま食べるのはもちろん、冷や奴にのせたりサンドイッチにはさんだり、いろいろ応用できます。
《新タマネギのカレーマリネ 材料》
 新タマネギ 2個・・・スライス
 カレー粉 小さじ1
 塩    小さじ1/2~1
 砂糖   大さじ2
 酢    大さじ4

さて、今では野菜御三家といっても過言ではない(?)タマネギですが、日本で本格的な栽培が始まったのは明治時代、江戸の頃はなかったんですね・・・などと考えながら、新タマネギで包丁の切れ味を確認したりするのもこの時期の楽しみです。

*二十四節気 タマネギ

928004_s.jpg

30027314_s.jpg

写真の花はタマネギの花です

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★女性のゆらぎと薬膳(6/15仙台、6/29東京)
★大阪、名古屋、仙台で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
★5/27開講!薬膳ハーブティー入門講座(Zoom)

2025.05.16
7/26 夏のイタリアン薬膳料理

202507 イタリアン薬膳1.jpg

202507 イタリアン薬膳2.jpg

阿部先生.jpg

202507 イタリアン薬膳内装1.jpg

202507 イタリアン薬膳内装2.png

初心者もオススメ!薬膳料理のワンデーレッスンが始まります。

夏に摂りたい食材をピックアップし、イタリアン薬膳レストランのシェフから前菜、メイン、サラダ、デザート、そして乾杯のスパークリングワインつきで薬膳を楽しく学びましょう。

難しい理論はないので初心者はもちろん、料理のレパートリーを増やしたい方もぜひご参加ください。協会生も大歓迎です。

※スパークリングワインはノンアルコールに変更できます

日時:7月26日(土)12~15時(受付11:45~、16時完全撤収)
定員:限定8名まで
内容
 乾杯)スパークリングワイン
 前菜)ナスのタルタル
 サラダ)いろんなお豆の除湿サラダ
 メイン)魚のレアステーキ、オレンジソース(バゲットつき)
 デザート)薬膳ジュレ、黒糖とココナッツのアイスのせ
受講料:8,000円(税込8,800円。料理と1ドリンク、レジュメつき)
講師:阿部正和(エステティックレストラン La Beaute'オーナーシェフ、協会調理講師)
進行:杏仁美友(薬膳コンシェルジュ協会代表理事、国際中医師、国際薬膳茶師)
会場:東京都新宿区四谷2-3-19 四谷大新ビル2F エステティックレストラン La Beaute' JR中央線・総武線「四ツ谷」駅 四ツ谷口徒歩5分
申込締切:7月18日(金) 入金締切:7月22日(火)

申込方法
お申込みフォームのご用件で「講座・ワンデーレッスン申込」を選び、ご希望の申込内容を確認してお申込みください。入金確認を持ちまして、正式なお申込となります。

キャンセルポリシー
・お申込者様のご都合によりキャンセルされた場合、一旦納入された参加費は返却いたしませんので、予めご了承ください。
・キャンセルの場合、開催日3営業日前までに、協会までお電話もしくはメールでご連絡ください。

2025.05.10
血行を良くする、鯖とトマトと味噌のパスタ

血行を良くする、鯖とトマトと味噌のパスタをご紹介します。


最近は雨も降ったりと春から梅雨になる途中のような季節ですが、
春の体調に合う薬膳料理を作りました。


春は肝の機能を整えること、脾胃を労わること、補血、滋陰などが大切な季節です。
風邪を引きやすかったり、自律神経を整えることが必要となります。


今回使用したメイン食材は鯖。
そしてトマトソースに味噌を合わせてみました。


鯖は血行を良くし、元気をつけてくれるもの。
胃を労わってくれるので、胃の機能も高めてくれます。


トマトは肝の機能を整え、喉の渇きを癒すもの。
体の熱を冷ますものですが、火を通すことで抑えます。
また、消化にも良いので春にも向いている食材です。


そして味噌。
体の余分な熱を冷まし、デトックスしてくれるもの。
イライラしている時にも良いです。


トマトソースには、
胃の機能を整え血行を良くしてくれる玉ねぎも入っていて、
トマトソースって万能だなと思います。

鯖とトマトと味噌のパスタ.jpg


では作り方を。


【材料】
鯖 半身
トマト缶 一個
玉ねぎ 1/4個
エリンギ 1パック
ニンニク 二片
味噌 大さじ2
みりん 大さじ1
塩 少々
パスタ 160g
小口ネギ 大さじ2
こめ油 大さじ1


【作り方】
1.鯖を焼く。
 焼いたら一口位に全体をほぐしておく。
 
2.トマトソースを作る。
 玉ねぎ、にんにくをみじん切りに、エリンギは短冊切りにする。
 フライパンに油大さじ1をいれて玉ねぎ、にんにく、エリンギを炒め、
 トマト缶、味噌、みりんを入れて10分ほど煮込む。

3.パスタを茹でる。
 茹で時間の1分前で止める。

4.2のフライパンに3のパスタを入れて全体を絡めて炒め、塩で味を調えて火を止める。
 お皿に盛り、小口ネギを散らして、出来上がり!


鯖と味噌の塩分があるので、その他の塩分は控えめで十分です。
鯖とトマトって、相性が良いですね~


手軽に作れて栄養も取れるので、ぜひ作ってみてくださいね!
以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★女性のゆらぎと薬膳(6/15仙台、6/29東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2025/04/000992.php

★大阪、名古屋、仙台で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

★5/27開講!薬膳ハーブティー入門講座(Zoom)
https://www.y-concierge.info/topics/2025/02/000972.php

2025.05.07
【立夏です ~旬のアサリを食べませんか~】

立夏です。旬のアサリをたべませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

今年の立夏は『夏のきざしを感じる』どころか本当に『夏』ですね。

さて、今回お勧めするアサリは血を補い、気持ちを安定させるので暑さや環境の変化などストレスの多い季節にもってこいです。
他にも必要な水分を補い余分な水分を排出してくれるので、むくみや痰が気になる方にもお勧めです。

ふだんは冷凍で手軽に食べている方も、せっかくなので生のアサリを食べてみませんか。

生といえば、下処理。下処理=砂抜きの基本はこんな感じです。
まずは、よく洗う。
塩水に30分以上浸ける(塩水は500mlに大さじ1杯の塩を入れた濃度、貝がひたるくらい)。
以上(^_^;)
注意点は、砂抜きの際に貝が水(?)を飛ばすので新聞紙やホイルで蓋をしておくこと、くらいでしょうか。

もしも、アサリが砂を吐き出していないような場合には、少し塩分濃度を濃くして(1リットルの水に大さじ3杯の塩)1時間くらい様子をみてください。
それでも砂を吐いていなければスーパーなどで既に砂抜きしてあるだけかもしれません。

また、アサリはクールダウンさせる効果があるのでイライラやのぼせにもお勧めです。同じくクールダウンさせるセロリと合わせるのも◎。冷えが気になる方は温め効果がある生姜やニンニクと合わせて食べましょう。
アサリ(寒性)とネギ(温性)の味噌汁も、立派な薬膳料理です。

*二十四節気 アサリ

24373460_s.jpg

4392671_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★2025年度の国際薬膳茶師受験締切は5月8日です
★女性のゆらぎと薬膳(6/15仙台、6/29東京)
★大阪、名古屋、仙台で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
★5/27開講!薬膳ハーブティー入門講座(Zoom)
  1. 1
  2.  
  3. 2
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP