お知らせInformation

2025.06.18 NEW
【夏至です ~半夏生餅食べませんか?~】

6月21日は夏至です。半夏生餅食べませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

1年の中で最も昼間の時間が長くなる日=夏至。

この日から数えて11日目から5日間を半夏生と言います。
半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃(写真参照)。

夏至に食べるものは土地ごとにイロイロあるようですが、半夏生餅、ご存じですか。
ちなみに私は未経験。

小麦と餅米を合わせてつくるそうで、

独特の歯ごたえがあり、

餅よりも軽く食べられるそうです。
農林水産省のホームページにもありましたので、URLを載せておきます。

https://www.maff.go.jp/.../menu/ha_gesshou_mochi_nara.html

ちなみに餅米は身体が冷えたときや疲れた時にお勧めです。反対に小麦は神経や感情を鎮める=熱を冷ます作用があるので餅米と合わさるとバランスがいいのかも知れません。
21日土曜日は和菓子屋さんに行って半夏生餅を探してみようと思います。

32819151_s.jpg

32495930_s.jpg

*餅米 二十四節気

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

 

◇協会からのお知らせ◇

★6/29 女性のゆらぎと薬膳
★7/26 シェフに学ぶ夏のイタリアン薬膳料理
★仙台・東京・オンライン!薬膳茶エバンジェリスト講座
★8/6 自宅に届く茶葉で楽しむ薬膳茶プレジャリスト講座

2025.06.14 NEW
富山の薬屋さんに行ってきました!

富山の薬屋さんに行ってきました!


先日用事があって富山に行ってきたのですが、
それと合わせて富山の薬屋、
「池田屋安兵衛商店」さんに行ってきました。

池田屋安兵衛商店 (8).JPG


富山では薬売りや置き薬が有名ですが、
薬売りの方が家に訪問して、
減った分を追加し使った分のお代をいただく、という商売で、
私の実家は新潟なのですが、近県ということもあったからか
大きい薬箱があり定期的に薬屋さんが訪問されていたような記憶があります。


そんな懐かしい富山の薬屋さん。
お店は街中にあり佇まいもかっこいい!


中では昔ながらの薬の作り方をレクチャーしてくださったり、
歴史をお話してくださいました。


東洋医学に基づく「和漢薬」を扱っていて、
自然治癒力で体の根本を治して行く考え。
お薬の原材料には生薬が並んでいます。


薬膳をやっている私には馴染みがあるというか、共感するもので、
効能と材料をみて納得して買うことができるので安心感いっぱいでした。

池田屋安兵衛商店 (1).JPG


たくさんのお薬が並ぶ中、私が購入したのは
「反魂丹」(はんごんたん)。
池田屋安兵衛商店さんの代表的なお薬で、
牛胆末という整腸作用のある貴重な生薬が入っているのが興味深かったです。
(このほかにはオウレン、センブリなど消化に良いものばかり!)


もともと胃はあまり強い方ではなく(消化に時間がかかるほう)、
梅雨の時期は特に胃に湿がたまり不調になりやすいのも
頭に浮かんだので、こちらを。

反魂丹.jpg


胃が弱っていると食事からの栄養も摂取できなくなるので、
元気でいる基本中の基本ですね。


この他にも便秘に良いお薬から白木耳や菖蒲湯の素まで
いろんなものを取り扱っていました。


ぜひ富山を訪れたら行ってみていただきたいです!
楽しかったです〜♪


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★毎月開催!講座説明会(Zoom)
https://www.y-concierge.info/topics/cat10/

★6/29 女性のゆらぎと薬膳
https://www.y-concierge.info/topics/2025/04/000992.php

★7/26 シェフに学ぶ夏のイタリアン薬膳料理
https://www.y-concierge.info/topics/2025/05/001002.php

★仙台・東京・オンライン!薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

★8/6 自宅に届く茶葉で楽しむ薬膳茶プレジャリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

2025.06.04
【芒種です ~緑豆ごはんでデトックス?しませんか?~】

芒種です。緑豆ごはんでデトックスしませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

二十四節気の芒種(ぼうしゅ)とは麦など穂がでる作物の種まきの時期だそうで、この頃から梅雨の気配を感じるようです。

今回、ご紹介する緑豆は『食べる除湿剤』とも言われるように、身体の余分な熱や水分をとってくれる優れもの。
夏バテ防止・体内の湿気対策にいかがでしょうか。

と、いうことで、簡単な『緑豆ごはん』のレシピ
米2合
緑豆 20g
好みで塩や白だし(大さじ2杯程度)などで味付けしても◎

緑豆は一晩水に浸けるか、熱湯に1時間くらい浸けておきましょう。
研いだ米と浸漬した緑豆を入れて、いつもの水加減でいつものように炊飯すればOKです。

緑豆そのものよりも、緑豆もやしや緑豆春雨が有名ですが、気分を変えて緑豆ごはん、ぜひお試しください。
ちなみに・・・緑豆は小豆のようにぜんざいにしたり、カレーに入れて豆カレーにしても美味しくいただけます。

*二十四節気:芒種 食材:緑豆

22238405_s.jpg

29594463_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★7/5シェフに学ぶ夏のイタリアン薬膳料理 NEW!
https://www.y-concierge.info/topics/2025/05/001002.php

★女性のゆらぎと薬膳(6/15仙台、6/29東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2025/04/000992.php

★和洋中のハーブを学ぶ薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

★自宅に届く茶葉で楽しむ薬膳茶プレジャリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP