お知らせInformation

2024.07.27
胃を労わる、キャベツのサンドイッチ

胃を労わる、キャベツのサンドイッチをご紹介します。

梅雨から夏にかけて、脾を労わることが大切になってきます。
冷たいものを食べたくなるかと思いますが、
胃が冷えると胃の働きが低くなり、消化不良やむくみに繋がりやすくなります。
胃を労わって、夏バテせずに過ごしたいですね。


ということで、今回はキャベツをたっぷりいただくメニューです。
キャベツは体を温めも冷ましもせず、胃を労わるもので、
どなたでも食べやすい食材なのが良いところ。


また、夏の暑さでイライラすることも。
そんな時に合わせて、心の安定に良い小麦粉を使ったパンを合わせました。
小麦は体の熱を冷ますものです。


個人的に、生の千切りキャベツというのを小さい頃からあまり食べていないのですが
(パサパサしているように感じて...)その代わりに、茹でたり蒸したりしたものをよく食べてました。
ジューシーでギュッとした歯応えも好きでして、
付け合わせといえば茹でキャベツ、でした。


...話はそれましたが笑 
今回はできるだけ栄養もそのまま摂取したいので、
塩揉みしたキャベツを使って、サンドイッチにしました。


そのままの千切りキャベツよりもたくさん食べることができますし、
塩揉みすることで水っぽくならずにパンに挟むことができます。
キャベツ以外の具も入れず、とってもシンプル。その分食べた後の消化も良いです。

キャベツのサンドイッチ.jpg


では作り方を。


【材料】具は作りやすい量
キャベツ 300gくらい
塩 小さじ1/2
黒胡椒少々
マヨネーズ 大さじ
レモン汁 小さじ1
スライスチーズ

紫キャベツ 250-300g
塩 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ1
リンゴ酢 大さじ1
粒マスタード 小さじ1
アガベシロップ(無ければはちみつや砂糖) 小さじ1

食パン8枚切り 4枚
バター、和からし 適宜


【作り方】
1.サンドする具材を作る。
 キャベツはスライスしてボウルに入れ、塩を振ってもみ、10分くらい置いて水気をしっかり絞る。
 黒胡椒、マヨネーズ、レモン汁を加えて全体を混ぜる。

2.紫キャベツでも同様に作る。
 紫キャベツはスライスしてボウルに入れ、塩を振ってもみ、10分くらい置いて水気をしっかり絞る。
 オリーブオイル、リンゴ酢、粒マスタード、アガベシロップを加えて全体を混ぜる。

3.食パンを軽くトーストし(すぐに食べない場合はトーストしない)表面にバターを軽く塗り、お好みでからしを塗る。

4.2枚一組にし、パン一枚にスライスチーズを乗せ、1をたっぷり乗せてパンでサンドする。
 もうひと組も同様に、パン一枚に2をたっぷり乗せ、パンでサンドする。
 ラップやベーキングシートなどでしっかり包んで馴染ませる。

5.半分にカットし、お皿に盛り付けて、出来上がり!


2種類あると色合いや味付けが違い、
楽しんで食べていただけると思います。


個人的に、和からしのピリッとした辛さがポイントになって、好きです。
味付けとして入れているので、
辛いものが苦手な方やお子様など、お好みで入れてくださいね。


最近キャベツが手頃でなので、
作りどきかな、と思います⭐︎


ぜひ作ってみてくださいね!
以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

体験授業や薬膳茶作りつき講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/07/000909.php

仙台東京名古屋で美味しいスパイスコーラ作り
https://www.y-concierge.info/topics/2024/05/000900.php

仙台東京オンラインで和洋中の薬膳茶講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

西太后の愛した美容漢方・食事会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/06/000906.php

2024.07.13
湿気対策に、とうもろこしとスパイスの炊き込みご飯

湿気対策に、とうもろこしとスパイスの炊き込みご飯をご紹介します。


梅雨ならではの、
じめじめ、もわ~っとした蒸し暑さを感じる時期ですね。。


個人的にも、梅雨から夏は血行が悪くなりむくみがちになり
水分代謝が体にも必要だなと毎年思うタイミングなのです。
気持ちも体ももスッキリしたい!と思います。


むくみの原因は...
薬膳としては、人それぞれ原因はあります。
過剰な水分摂取だったり、胃が弱っていて代謝が出来なかったり、血行が悪かったり。
水分をとって巡らせることが大切になりますが、胃腸が健康であることは大切ですね。


ということで、
胃を労わり水分代謝し、元気をつけてくれるとうもろこしを中心に、
気血を巡らせて体を温め、消化促進してくれるローリエにクミン、
気を巡らせて消化促進、余分な水分を排出してくれるカルダモン、
血行を良くして体を温めむくみを解消してくれるシナモン、
などのスパイスを合わせて炊き込みご飯を作りました。

20240705 トウモロコシごはん 002.JPG

20240704とうもろこしごはん.JPG

では作り方を。


【材料】
玄米 2合
とうもろこし 1本
ローリエ 1枚
カルダモン 3粒
シナモンスティック 1本
*すりおろし生姜 小さじ1
*カレーパウダー 大さじ1
*クミン(ホール) 小さじ1
*顆粒コンソメ 小さじ1
*塩 小さじ1/2
水 450cc
(水分量はご飯の1.3倍位ですが、ご使用の鍋により調整してください)
お好みで刻みパセリ


【作り方】
今回は玄米で作っているので、圧力鍋を使用しています。
その方が柔らかく作れて、消化への負担も少ないためです。
白米を使用する場合は、炊飯器の炊き込みコースなどで作ってみてください!

1.玄米は洗って8時間くらい浸水させておく。
  とうもろこしは身の部分を包丁でけずる。芯はそのまま取っておく。

2.鍋に1、水、*のスパイスと調味料を入れ、全体を混ぜ合わせる。

3.2の上に、ローリエ、カルダモン、シナモンスティック、1のとうもろこしの身と芯を置く。

4.圧力鍋の高圧で火にかけ、圧がかかったら弱火にして25分ほど炊く。
  時間が経ったら火を止めて、15分ほど蓋を開けずにそのまま蒸らす。
  蒸らし終わったら蓋を開け、芯を取り除き、全体を混ぜる。
  もしパセリがあったら刻んで全体に混ぜ合わせる。
  器に盛って、出来上がり!

この時期のとうもろこしは、やっぱりおいしいですね!
味は薄めなので、他のおかずや汁物と一緒に食べるのがおすすめです。


暑いからといって、冷たいものの摂取を続けると
胃が弱ってきて元気もなくなりますので、お気を付けください。
(なので、今回体を温めるスパイスも入れています!)


簡単ですので、ぜひ作ってみてくださいね!
以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

体験授業や薬膳茶作りつき講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/07/000909.php

仙台東京名古屋で美味しいスパイスコーラ作り
https://www.y-concierge.info/topics/2024/05/000900.php

仙台東京オンラインで和洋中の薬膳茶講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

手軽に作れるわんちゃん薬膳ごはん
https://www.y-concierge.info/topics/2024/05/000902.php

西太后の愛した美容漢方・食事会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/06/000906.php

2024.06.22
水分補給に、キウイとパイナップルのサラダ

水分補給に、キウイとパイナップルのサラダをご紹介します。


そろそろ梅雨入りですが、暑い日も続いてきているので、
体を潤して余分な熱を冷ましてくれるメニューを考えました。
汗が出て体が水分を欲してきてるな〜と感じた時に、おすすめのものです。


メイン食材のキウイとパイナップル、
どちらも体の熱を冷まし、体を潤してくれるもの。
余分な熱を冷ましてくれるので、火照りや寝苦しい時など、夏のイライラ解消にもよいですね。
また、余分な水分排出もしてたり、食物繊維も含んでいるので消化促進、便秘解消にも役立ちます。


モッツァレラチーズのチーズは、
牛乳やヨーグルトと同じく、肺を潤して咳などを抑えてくれるもの。
腸も潤してくれるので、キウイやパイナップル同様、便秘に良いものです。
肺や腸が乾燥している時に良いものですね。


ということで、水分補給して潤してくれる食材たちです。

キウイとパイナップルのサラダ.jpg


では作り方を。
(といっても切って和えて出来上がり、です笑)


【材料】
キウイ 一個
パイナップル キウイと同量くらい
モッツァレラチーズ 一個
*酢(白ワインピネガーやリンゴ酢がおすすめ) 小さじ1
*アガベシロップもしくは蜂蜜 小さじ1
*オリーブオイル 大さじ1
塩、黒胡椒 お好みで少々
ミント 5枚ほど


【作り方】
1.キウイは皮を剥き銀杏切りにする。
 パイナップルはキウイと同じくらいの大きさに切る。
 モッツァレラチーズを食べやすいサイズに割いておく

2.ボウルに1、*の調味料を入れて混ぜ合わせる

3.お皿に盛り、ミントをちぎって飾り、塩と黒胡椒をパラパラと全体にかけて、出来上がり!


フルーツの甘酸っぱさとモッツァレラのクリーミーさが合うメニューです。
お酒のおつまみにも良いかもしれないですね!


体を潤す食材で水分補給すると栄養補給もできるのでおすすめです。
体の熱を冷ますメニューなので、体が冷えている時には控えてくださいね。


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

仙台東京名古屋で開催!美味しい薬膳コーラ作り
https://www.y-concierge.info/topics/2024/05/000900.php

自宅で学ぶ薬膳茶入門講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

仙台名古屋オンラインで薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

楽しく薬膳を始められる薬膳コンシェルジュ基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

2024.05.11
イカタコ大葉で春のケア

イカ、タコ、大葉で春のケアに良いメニューを作りました。


4月~5月の大型連休が終わり、春の疲れが出てくるこのごろ。
梅雨、夏が来る前に、疲れを解消して備えたいですね。


春は肝を労わることが大切ですが、
活動的になることで血、津液を消耗するので補うことが必要になります。
また、イライラしやすい時期ですので、気の巡りを良くすることで解消します。


ということで、
イカ、タコ、スナップエンドウを大葉ソースで炒めるメニューを考えました!


イカとタコで補血し、大葉で気の巡りを良くし消化も促進、
スナップエンドウで脾胃を労わります。
この他にニンニクやくるみも加えて、体を冷やさないようにしています。


イカ、タコは冬にも良く、血液不足になりがちな方の強い味方。
また、タコは元気を補ってくれるので、疲れている時にも◎
そしてスナップエンドウは、梅雨の時期のむくみにも良い食材なので、
春から梅雨に向けて積極的に取りたいですね。

イカタコ大葉.jpg

では、作り方を。


【材料】
いか(冷凍でもよい) 120g
たこ(冷凍でもよい) 120g
スナップエンドウ 10本

*大葉ペースト
大葉 20枚
ニンニク 3片
くるみ 15g
オリーブオイル 大さじ3
レモン汁 小さじ1
ハチミツもしくはアガベシロップ 小さじ1/2
塩、胡椒 適宜


【作り方】
1.大葉ソースを作る。
 *印のものをすべてフードプロセッサーに入れて撹拌する。

2.イカ、タコは一口サイズに切る。(冷凍の場合は解凍しておく)

3.スナップエンドウは筋を取り除き、塩少々を入れたお湯で約1分茹でる。

4.フライパンに1のソースを入れて温め沸騰したら、2、3を加えて炒め、
 全体にソースを絡めて出来上がり!


ソースはパスタソースや他の食材を炒めるのにも使えるのでたくさん作って冷凍しておいても便利です♪
ぜひ作ってみてくださいね。


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした!

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

無料体験レッスン&説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/03/000842.php

6/1開講!表参道で薬膳コンシェルジュ基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

2024.04.27
滋養強壮に、黒千石のスコーン

滋養強壮に、黒千石のスコーンをご紹介します。


ひとことで滋養強壮と言っても、元気になるのかな?というイメージかと思いますが、
今回使用した黒千石=小さい黒豆は、血液の巡りを良くし、血の不足からくるめまいや目の疲れ、
むくみなどに良いもの。
冬に良いとされる「腎」を労わるものですが(エイジングケアですね!)
冬以外でも、疲れている時や疲れがある時、イライラした時にもおすすめの食材です。


黒千石は、普段からご飯に入れて一緒に炊いたりするのですが、バリエーションがあまりなく...
お菓子にも使えたらな~と思い、煮豆にしてスコーンに入れてみました。


普通の黒豆煮よりも短時間で出来上がり、スコーン自体も手間が少なく
あっという間に出来上がります。


材料もとてもシンプル。
バターや卵を使わずに生クリームを使用します。
黒豆ご飯やお茶に飽きたら、クッキーやスコーンに混ぜるの、おすすめです♪

黒千石スコーン.jpg


では作り方を。


【材料】およそ6個分
小麦粉 100g 
ベーキングパウダー 小さじ1
きび砂糖 大さじ1.5
生クリーム 80cc
*黒千石の煮豆 70g
打ち粉(小麦粉) 少々

*黒千石の煮豆の作り方(作りやすい分量)
1.黒千石100g、水500ccを一晩水につける
2.1に砂糖80~100gを入れ、1時間半くらい、ゆっくりと煮る
3.豆が柔らかくなったら、醤油小さじ1/2を入れて水分が煮詰まってきたら完成です!
(もしお持ちだったら鉄まんじゅうを入れると色が黒く綺麗に出来上がります)

【作り方】
準備:オーブンを180度に温めておく。
1.小麦粉、ベーキングパウダー、きび砂糖を合わせてふるいにかけておく。
2.1に生クリームを入れて全体を切るように混ぜあわせ(多少粉っぽくてもOK)、
  黒千石の煮豆を入れて軽く全体を切るように合わせる。
3.作業台の上に2を出し、打ち粉をし、全体を平たく延ばし、半分に重ねる。これを3回くりかえす。
  包丁やスケッパーなどで6等分し、お好みで溶き卵を上に塗り、
  オーブンで20分焼いて、できあがり!


とっても簡単に出来上がるお手軽スコーンです♪
黒豆は煮崩れず食感があるのが良いところ!です。
煮豆が余った時にも作れますので、ぜひ作ってみてください~


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

仙台と東京で無料体験レッスン&説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/03/000842.php

仙台東京名古屋大阪で薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

楽しく薬膳を始められる薬膳コンシェルジュ基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

講座説明会(対面・ZOOM)
https://www.y-concierge.info/topics/2024/03/000709.php

  1. < Prev
  2. 1
  3.  
  4. 2
  5.  
  6. 3
  7.  
  8. 4
  9.  
  10. 5
  11.  
  12. 6
  13.  
  14. 7
  15.  
  16. 8
  17.  
  18. 9
  19.  
  20. 10
  21.  
  22. 11
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP