お知らせInformation

2024.02.10
消化に良く元気をつける、鶏肉と金柑煮

消化に良く元気をつける、鶏肉と金柑煮をご紹介します。


春節を迎え、この時期はめでたさの象徴である金柑を使うことが多いのですが、
今回は金柑の甘露煮と鶏肉を合わせて、冬から春に向けてよいメニューを作りました。


鶏肉は(前回も使用しましたが...)体を温め元気をつけてくれる食材。
疲れている時にも良いですね。


そしてうずらの卵も合わせたのですが、五臓に良い、という素晴らしい食材。
足腰の疲れやによく、気血を補ってくれます。
手軽に組み合わせられるのも便利ですね。


金柑は体を温めるもので、
すっきりした柑橘の香りで気を巡らせて、消化促進してくれるもの。
食べすぎや胃もたれにも良いものです。


みかんは似ていますが体の熱を冷ますもの。
金柑(や柚子)とみかんの違いは主に皮を食べて水分が少ないからかな、と思っていますが、
みかんの皮の陳皮(チンピ)は体を温めるものなので、やはりそうなのかな〜と考えています。
(潤いの食材は体の熱を冷ますものが多いのです)


私は気が滞りやすく、特に春はそのピーク!なので、
意識的に理気食材(気を巡らせてイライラを発散してくれるもの)を取り入れます。
好きなものは体が必要としていることが多いですね~


今の時期は体を温める食材と、
暖かくなってきたら熱を冷ますものも組み合わせています。
自分のその時の体調、体質を考えながら
温めたり冷ましたり、巡らせたり補ったりするのが薬膳料理の醍醐味です。

鶏肉と金柑.jpg


では作り方を。


【材料】
鶏手羽元6本
うずらの卵の水煮 6個
生姜 一片
金柑の甘露煮※ 4個(シロップ大さじ1も)
醤油 大さじ2
酒 大さじ2
水100cc


【作り方】
※金柑の甘露煮は以前アップしたこちらを参考に。
https://www.y-concierge.info/topics/2022/01/000707.php

1.手羽元は骨に沿って包丁を2箇所ずつ入れておく。金柑は半分に切っておく(種がある場合は取り除いておく)。

2.鍋にサラダ油大さじ1を入れ、手羽元を入れて表面を全体的に焼く。
 うずらの卵、スライスした生姜、酒、醤油、金柑、水を入れて蓋をし、20分ほど弱火で煮込む。

3.蓋を開けて汁を煮詰める。
 汁がとろっとしてきたら火を止めて、出来上がり!

味は鶏肉のマーマレード煮のような感じです。
市販のジャムではなく全部作っているので、
何が入っているのかがわかるのが手作りのいいところですね〜


金柑の甘酸っぱさで食欲も増進されます。
ぜひ作ってみてくださいね!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇


国際薬膳茶師についてのZOOM説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/01/000872.php

福岡東京大阪で薬膳茶&ハーブセミナー
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

販売スタートアップ講座
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000860.php

弁証セミナー
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000863.php

2024.01.27
元気を付けて体を温める、かぼちゃと鶏肉のシチュー

元気をつけて体を温める、かぼちゃと鶏肉のシチューをご紹介します。


一年で一番寒いと言われる今の時期。ここを超えると春がやってくる!ということで、
体の中から温めて、春に向けて力を蓄えたいところ。


ということで、今回はお腹を温め元気をつける
かぼちゃと鶏肉をダブルで組み合わせました!


この他に合わせたのは、
胃の機能を整えて血流を良くしてくれる玉ねぎ、
気を巡らせて消化促進してくれるぶなしめじ、
元気をつけてくれるブロッコリー、
肺や胃の機能を整えて体を潤してくれる牛乳です。


具沢山で食べ応えもあるので、
元気をつけるだけでなく、しっかり消化もできるようにしました。

20240124 かぼちゃのシチュー.jpg


では、作り方を。


【材料】
かぼちゃ 250g
鶏もも肉 250g
玉ねぎ 1/2個
ブロッコリー 1/2個
しめじ 1/2個
小麦粉 大さじ3
牛乳 500cc
コンソメ 小さじ2
ローリエ 市町
塩、胡椒


【作り方】
1.かぼちゃは種を取り、一口サイズにカットし、
 耐熱皿に入れてふわっとラップをかけてレンジで3分加熱する。
 ブロッコリーも房を分けて耐熱皿に入れてふわっとラップをして3分加熱する。
 玉ねぎは薄くスライスし、鶏肉は一口サイズに切る。

2.鍋にサラダ油大さじ1を入れて温め、鶏肉を炒める。
 表面に火が通ったら玉ねぎを炒める。
 玉ねぎが透明になったらしめじを入れて炒め、火を弱める。

3.小麦粉を少しずつ加えて炒め、粉っぽさがなくなったら牛乳を少しずつ加え、
 火を中火にする。

4.かぼちゃ、コンソメ、ローリエを入れてとろみがつくまで煮る。
 塩胡椒で味を整えて、出来上がり!


個人的に、冷たい牛乳やカフェラテなどはほとんど飲まず(胃もたれしやすいのです...)
シチューなどの暖かく消化に良い野菜と一緒だと体が吸収しやすいので作ったりします。
乾燥対策にもなるのが良いですね。


ちなみにローリエを入れていますが、肉の臭み消しや風味が良くなるだけでなく、
消化吸収にも良いのでぜひ加えていただきたいです。


ベーシックなメニューですが、寒い時にぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

1/31東京20期薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

講座説明会(対面・オンライン)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/11/000709.php

販売スタートアップ講座
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000860.php

弁証セミナー
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000863.php

2024.01.13
体を温め元気をつける、海老とレンコンの焼き生春巻き

体を温め元気をつける、海老とレンコンの焼き生春巻きをご紹介します。


前向きに1年をスタートできるように、
体を温め元気を補い、背筋が伸びるようなメニューを考えました!


今回のメイン食材は海老。
お正月にも食べた方も多いと思います。


海老は足腰を温め元気をつけてくれるもの。
エイジングケア、滋養強壮に良い食材です。


蓮根は潤いに。喉の潤いにピッタリですね。
乾燥していると風邪など引きやすくなります。
先日私も喉(扁桃腺)を痛めて、潤いの大切さを身をもって感じたところです。


椎茸は元気を補うために入れました。
胃を労わってくれるので、お正月の食べ過ぎ後にも良いです。
元気も補ってくれるので疲れている時にも食べやすい食材ですね。
不正出血にも良いとされます。


そして大葉、ネギ、生姜でも体を温め、気血を巡らせて邪気から体を守ります。


また、春巻きだけでなく、タレも併せて効果を狙っています。
ニラも海老と同じく足腰を温め、血流を良くしてくれて胃の中のものを消化させてくれます。


春巻きの皮は今回はライスペーパーを使いました。
米粉でできた皮なので、体を冷やすことなく、元気をつけることが出来るのがよいところ。
食感も楽しく、食欲増進出来たらと思います☆


おせち料理にも使われている食材が多いですね。
体を方々から労わる食材、五味五性でできているおせち料理って、
由来だけでなく、体に良い素晴らしいものだなと思います。

2024.1.7海老レンコン春巻き.JPG


では作り方を。


【材料】
海老 150g
蓮根 150g
椎茸 2枚
長ネギ 1/2本
*生姜すりおろし 小さじ1
*醤油 小さじ1
*料理酒 小さじ1
*鶏ガラスープの素 小さじ1
*片栗粉 大さじ1
ライスペーパー 8枚
大葉 8枚

ニラたれ
ニラ 1/2束
醤油 大さじ2
きび砂糖 大さじ1
黒酢 大さじ1
ごま油 大さじ1
白ごま 大さじ1/2
黒胡麻 大さじ1/2


【作り方】
1.ニラたれを作る。
 ニラをみじん切りにしてボウルに入れる。
 その他の調味料全てをボウルに入れて全体をよく混ぜ合わせる。
 冷蔵庫に入れておく。

2.海老は背ワタを取りたたく(もしくはみじん切り)。
 蓮根はすりおろし、椎茸、長ネギをみじん切りにする。
 海老、蓮根、椎茸、長ネギ、*の調味料全てをボウルに入れて、よく混ぜ合わせる。

3.ライスペーパーで巻く。
 ライスペーパーを両面水で濡らし、まな板の上に広げ、中央に大葉を敷き、
 その上に2の種を1/8量乗せ、前、左右の順に折り畳み、くるくると巻いて皿などに置く。
 8個分巻く。(それぞれがくっつかないように注意する)

4.フライパンにサラダ油大さじ1を入れてあたため、3を中火~弱火で10~15分巻く。
 生の海老が入っているので、しっかりと焼き目が付いて中まで火が通るまで全体を焼く。

5.お皿に盛り付け、お好みで白髪ねぎを乗せて、出来上がり!
 食べる時にニラたれをかけてお召し上がりください。


焼きたてはお餅を焼いたようなパリッと感がありおいしいです。
ぜひ出来立てをお召し上がりください。
冷えてからレンジなどで温めると、生春巻きらしい、柔らかさが出てくるかもしれません。
(これはこれでおいしい...笑)


寒い冬の間に体を温めて元気をつけて備えておくレシピです。
是非作ってみてください!


本年も、おいしくご飯が食べられるように、バランス良く体調を保ちたいですね!
以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

1/31東京20期薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

講座説明会(対面・オンライン)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/11/000709.php

販売スタートアップ講座
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000860.php

弁証セミナー
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000863.php

2023.12.23
心の安定に、牡蠣とアサリのパスタ

心の安定に、牡蠣とアサリのパスタをご紹介します。


ここのところ、個人的に精神的に落ち着かない、不安を感じていることが多く、
今回は自分にも向けて心の安定メニューを作りました。


もともと気の巡りが悪くなりやすいので、
陳皮(ミカンの皮)をよく使うのですが、それだけでなく心の安定が必要だなぁと思い、
普段はあまり食さない牛乳(心の安定に!)もスープなどで取り入れるようになりました。
あとはおやつになつめをパクパク食べたり。


お薬のような効果はなくても、緩やかに心に繋がっていればいいなと思います。
薬膳をやっててよかったなぁと思う瞬間ですね。


「心」のトラブルにもいろんな種類があり、
不安からくる不眠症や食欲不振など気血不足で元気がないものと、
イライラして気が立ったり、動悸や口の渇きがある水分(陰)不足になっているものなどがあります。
(もちろん体質により細かく表れている証は違います)


今回は心血を補い心を安定させること、不安やくよくよを抑えることを考えて、
「安神」食材の小麦、牡蠣、あさり
「補血」食材の牡蠣、ほうれん草
を使いました。

20231222.jpg


では、作り方を。


【材料】2人分
牡蠣 150g
アサリ水煮缶 1個(汁も合わせて130g)
ほうれん草 4株
にんにく 1片
唐辛子 1~2本
小麦粉 小さじ1
オリーブオイル 大さじ2
白ワイン 大さじ1
パセリ お好みで
パスタ 160g
塩 牡蠣の揉み洗い用、パスタを茹でる時の分、味の調整で少々


【作り方】
1.材料の準備をする
 牡蠣はボウルに入れて塩大さじを付けて軽く揉み洗いし、たっぷりの水でふり洗いをし、
 水がきれいになるまで何回か洗う。キッチンペーパーで水気をふき取り、小麦粉を全体に振って置いておく。
 ほうれん草は5cmに切り、ニンニクはみじん切りにする。

2.パスタを茹でる
 たっぷりのお湯を沸かし、1リットルに対して10gの塩を入れてパスタを茹で始める。
 茹で時間の1分前で止める。

3.フライパンに1のニンニク、タネを取った鷹の爪、オリーブオイルを入れて弱火で火にかけ、
 ニンニクの香りが立ってきたら牡蠣、アサリの水煮缶(汁ごと)、白ワインを入れて火を通す。
 パスタが茹で上がるまでに時間がかかるようであれば、一旦火を止める。

4.パスタが茹で上がったら3のフライパンに入れ、ゆで汁大さじ1~2、ほうれん草を入れて
 全体を混ぜ合わせ、塩加減を調整して、出来上がり!
 お好みでパセリを散らしていただきます☆


アサリは缶詰を使うので、簡単&出汁もおいしく使うことができ一石二鳥です。
もっと元気を補いたい!というときには今回のメニューにシイタケを一緒に加えても良いと思います。


おいしく食べて、笑顔になって、体も心も安定させたいですね!(私も!)
ぜひお試しください~


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

講座説明会(対面・オンライン)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/09/000842.php

1/31東京20期薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

1/7全聚徳で薬膳パーティー~
https://www.y-concierge.info/topics/2023/11/000851.php

2023.12.09
体を温めて潤す、ロール白菜

体を温めて潤す、ロール白菜をご紹介します。


本格的に寒くなってきたので、体を温めて乾燥対策もするメニューを作りました!


メインは白菜と鶏肉。
お肉はお腹を温め元気をつけてくれる鶏肉を使用し、
胃腸の働きを整えて消化促進し、潤い補給の白菜で包み、
牛乳と味噌で作ったスープで気を補って潤い補給できるものにしました。


スープでもポカポカになりますが、
やはりここは鶏肉の力を利用してエネルギー補給&温めたいですね。


お肉は種類により作用も違いますので、
温めるには鶏肉や羊肉が良いです。

白菜ロール.jpg

では作り方を。


【材料】
白菜 6-8枚
鶏胸肉のひき肉 250g
玉ねぎ 1/2個
パン粉 大さじ2
卵 1個
バター 20g
小麦粉 大さじ1
牛乳 200cc
白味噌 大さじ1
コンソメ 1個
塩、胡椒 少々


【作り方】
1.白菜は洗って一枚ずつに分け、耐熱ボウルに入れて4分ほど温め、冷ましておく。
玉ねぎはみじん切りにする。
牛乳と白味噌を混ぜ合わせておく。
バターと小麦粉を練り合わせておく。

2.ボウルに鶏肉、パン粉、卵、玉ねぎ、塩を入れてよく練る。

3.白菜で2を包む。

4.鍋にバター、小麦粉を入れて炒めて一旦火を止め、3を並べ、1の牛乳と白味噌、
コンソメを入れ火にかけ、沸騰したら弱火にして蓋をして15分ほど煮込む。
(できるだけ動かないようにぴったりはまるサイズの鍋が良いです)。
 お好みでパセリを散らして、消化促進しましょう☆


白菜は旬で手に入りやすいので鍋でいただくことも多いと思いますが、
たまにはロール白菜はいかがでしょうか?


煮込んだ白菜はとろとろでおいしくて、水分もあっておいしいですよね。
体を温めて潤して、寒い冬を乗り切りましょう〜!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

講座説明会(対面・オンライン)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/09/000842.php

1/31東京20期薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

1/7全聚徳で薬膳パーティー~
https://www.y-concierge.info/topics/2023/11/000851.php

  1. < Prev
  2. 1
  3.  
  4. 2
  5.  
  6. 3
  7.  
  8. 4
  9.  
  10. 5
  11.  
  12. 6
  13.  
  14. 7
  15.  
  16. 8
  17.  
  18. 9
  19.  
  20. 10
  21.  
  22. 11
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP