お知らせInformation

2022.05.14
湿気を取り除く、よもぎのニョッキ

湿気を取り除く、よもぎのニョッキをご紹介します。


梅雨が来るには早いのでは?と思う時期ですが、すでに雨模様が続いてジメジメ...なので、湿気を取り除くメニューを作ってみました。


湿気が多くなると体が重く感じたり、胃腸に不調が出やすくなったりと水分の循環が悪くなりやすくなります。
気温が高くなってくると冷たいものも取りがちになるので、胃が冷えて不調が出る方もいます。


そんな時に、胃を労わり除湿し、胃を温める食材として、じゃがいもとよもぎを組み合わせてニョッキを作りました。

よもぎのニョッキ


よもぎは生薬の一つでもあるのですが、内臓を温め労わり、除湿して痛みを取り除いてくれる食材です。
体の冷えからくる生理不順や痛みにも良い、女性の味方の食材です。


じゃがいもは胃の調子を整えてくれるもの。お腹の冷えや痛みにも良いものです。
体を温めも冷ましもしない「平」の食材なので、消化も良く、誰でも食べやすい便利食材です。


そして合わせたトマトソースも、今回のテーマにピッタリ食材で作られています(ベーシックなトマトソースです)。
玉ねぎ・人参・セロリの香味野菜たちは、名前の通り香り高く、気を巡らせてくれます。
その中でも玉ねぎ・人参は消化機能を整え、セロリは除湿してくれるのです。
トマトも消化促進してくれる胃に良い食材で、今回は生の冷たいものではなく煮込んでいるので冷やさず食べられるのが良いところです!


よもぎをお茶などで取り入れるのではなく、食事に取り入れたいなぁと思い...考えてみました。
生のよもぎを手に入れるのは難しい場合もありますので、手に入れやすい市販のパウダーのもの(富澤商店さんのです!)を使っています。


では作り方を。


【材料】約4人分
《ニョッキ》
じゃがいも 300g
よもぎパウダー 5g
水 25cc
強力粉 90g
塩 ひとつまみ

《トマトソース》おおよそ4人分
トマト缶 2個
玉ねぎ 1/2個
人参 1/4個(約40g)
セロリ 1/2本
ニンニク 1片
オリーブオイル 大さじ2
塩 小さじ1/4
水 1カップ
赤ワインビネガー 大さじ1
黒胡椒 少々

ニョッキ作り方1 ニョッキ作り方2

【作り方】
1.トマトソースを作る。
 玉ねぎ、人参、セロリ、ニンニクをみじん切りにする。
 フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ温め、香りが出たら玉ねぎ、人参、セロリ、塩を入れてじっくり炒める(15分ほど半量になるまで)。

2.1のフライパンにトマト缶のトマトを手でつぶして入れる。トマトを取り出した缶に水を入れたもの、赤ワインビネガーも入れ、中火で30分ほどじっくり煮る(酸味を飛ばすため蓋はしない)。

3.色が変わり煮詰まってきたら火を止め軽く冷まし、ブレンダーやフードプロセッサーで滑らかに撹拌する。塩胡椒で味を調えて出来上がり。

4.ニョッキを作る。
 よもぎパウダーは水25ccを加えて混ぜておく。
 鍋にたっぷりの水を入れ、洗ったじゃがいも(皮付きのまま)を入れて茹でる。
 茹で上がったら熱いうちに皮を剥き、スケッパーやマッシャーで細かくし、強力粉、よもぎパウダーを戻したもの、塩を加えて切るように混ぜ合わせる。(画像参照)

5.全体が混ざったら、じゅっと押して一つにまとめ、棒状にして2cmくらいにカットする。(画像参照)
 カットしたものを指で押して転がし(もしくはフォークでつぶす)形を作る。

6.大きい鍋にたっぷりお湯を沸かし、5のニョッキを茹でる。水面に浮いてきたら茹で上がりなので、ざるにあけて水気を切る。

7.6をお皿に盛り、トマトソースをかけて、出来上がり!


赤ワインビネガーはなくてもよいですが、入れるとコクが出るのでおススメです!
よもぎの香りとトマトのコク、甘味が合うので、ぜひ作ってみてくださいね。 


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした!

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!

◇協会からのお知らせ◇

京都・仙台・福岡!薬膳茶講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

薬膳入門ワンデー開講します♪
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000734.php

毎月開催!zoom説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php

8月開講!薬膳茶プレジャリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

2022.04.23
春のむくみに、蛤と筍の玄米リゾット

春のむくみに、蛤と筍の玄米リゾットをご紹介します。


前回に続き、春のデトックスに良いメニューをご飯もので作ってみました。


春はデトックスする季節なのですが、滞らずきちんと巡らせるために、主にむくみに良い旬の食材、蛤、筍、スナップエンドウを選びました。

蛤と筍の玄米リゾット

蛤、筍、エンドウ豆は余分な水分を排出してくれる食材。便通も良くしてくれます。


この中でも蛤は、余分な水分排出に加えて春のイライラストレスにも良く、体を冷やさないのもいいところ。
似ているところでアサリもありますが、アサリは体の熱を冷ます食材なのでご自身の体調に合わせて選んでいただければと思います。


エンドウ豆は脾を養う作用もあり消化促進をしてくれるのですが、肝がのびのびと活動するために全身に気を巡らせてくれるので加えました。


玉ねぎも少量加えていますが、こちらも気血の流れを良くして滞っているものを流してくれる食材です。
ローリエなどハーブも加えることで、香りでも気を巡らせて消化も促進します。香り一つで食欲も増しますね!


では作り方を。


【材料】

筍の水煮
スナップエンドウ
しめじ 1/2房
玉ねぎ 1/4個
玄米 1合
ニンニク 1片
ローリエ 1枚
オリーブオイル 大さじ3
白ワイン 大さじ1
ブイヨン 200㏄
水 200㏄
塩 一つまみ
胡椒 適宜
粉チーズ 大さじ1


【作り方】
前準備:玄米を洗い8時間ほど浸水させておく。蛤は3%の塩水に5時間以上浸して砂出しする
1.野菜を切る。玉ねぎはみじん切りに、にんにくはみじん切りに、筍は半月切りに、スナップエンドウは筋を取り斜め半分に切る。しめじは石づきを取り小房に分ける
2.フライパンにオリーブオイル、ニンニクを入れて火をつけ、ニンニクの香りが出てきたら玉ねぎを炒め、蛤、白ワインを入れて炒める。蛤の口が開いてきたら一旦取り出す
3.2に玄米を入れてオイルを全体にまとうように炒める
4.ブイヨン、ローリエを入れ、沸騰したら弱火にして炊く(4~5の工程で40分位)
5.水分がなくなってきたら水、スナップエンドウを加えて米に火が通るまで(少し芯が残っているくらい)炊く。
6.火を止め蛤、粉チーズを入れて軽く混ぜて出来上がり!お好みで黒胡椒をかけてお召し上がりください


蛤の出汁で、しっかりした味が染み込んだリゾットが出来上がります。
玄米はお米のぬめりが出ないのでリゾットに向いていておいしいですよ♪


春いっぱいのリゾット、ぜひお試しください☆


***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!

◇協会からのお知らせ◇

京都5/15スタート!薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

仙台6/12スタート!薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

7/31フォローアップ講座「体質チェック実践編」
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000728.php

チューターと動画で学ぶ薬膳動画クラス☆随時受付中♪
https://www.y-concierge.info/seminar/course06.php

2022.04.09
【春のデトックスに、真鯛とオレンジ、ミントのサラダ】

春のデトックスに、真鯛とオレンジ、ミントのサラダをご紹介します。


春は冬にため込んだ余分なものを排出するデトックスの時期といわれるのですが、順調に排出されない...
そんな時に、デトックスをしやすくするメニューを作ってみました!

真鯛とオレンジ、ミントのサラダ


テーマに合わせて、メイン食材とオレンジ、ミントを組み合わせたもの(で、なおかつスイーツでないもの)にしたいなぁ...と思って考えました。
先日レモンのサラダを食べておいしかったのも、影響してるかな?と思います(笑)


メインの真鯛はむくみを排出してくれる食材。
消化吸収に良いもので、胃腸を労わり消化促進させるのも、春の時期の大切なポイントです。
春のストレスは、消化に影響を及ぼすことがあります。


その消化促進として、気血を巡らせて肝の働きを整える食材のオレンジ、ミント、パプリカを合わせました。
気血を巡らせるのも、消化やデトックスに繋がります。
香りがあって気分がスッキリするものばかりです♪


では作り方を。


【材料】
真鯛の刺身 120g
オレンジ(できれば無農薬)1個
パプリカ 1/4個
スペアミント 10~20枚(お好みで)
ブロッコリースプラウト 1パック
*オリーブオイル 大さじ2
*ワインビネガー 大さじ1
*ハチミツ 小さじ1
*塩 小さじ1/4
黒胡椒 適宜


【作り方】
1.具材を切る。真鯛は5mmくらいにスライス、
オレンジは3mmくらい(できるだけ薄く)にスライスし、タネがあれば取る。
パプリカは5mm位のみじん切りにする。ミントは手でちぎる。
2.*と1のみじん切りにしたパプリカをボウルに入れ、良く混ぜ合わせてドレッシングを作る
3.2のボウルに1の真鯛、オレンジ、ミントを入れてドレッシングと合わせる
4.お皿にブロッコリースプラウトを飾り、3をその上から盛り合わせて、お好みで黒胡椒をかけて、出来上がり!


オレンジはできれば皮が付いたままで使用する方が良いです(皮に気を巡らせる作用があります)。


そしてミントは"スペアミント"がおすすめです。
似ているものでペパーミントもありますが、そのまま食べるサラダに使うには香りがとても強いのでお気を付けて。


真鯛と薄くスライスしたオレンジを一緒に食べると、なんともさわやかでジューシーで、おいしいです☆


春を感じるサラダを食べて、ぜひ気持ちも体もスッキリしてください~♪


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!

◇協会からのお知らせ◇

4/10オンライン講座説明会(薬膳・薬膳茶講座共通)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/01/000709.php

京都・仙台☆薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

4月開講!東京&オンライン薬膳基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

チューターと動画で学ぶ薬膳動画クラス☆随時受付中♪
https://www.y-concierge.info/seminar/course06.php

2022.03.26
春のストレスケアに、ほうれん草餃子

春のストレスケアに、ほうれん草餃子をご紹介します。


立春も過ぎ、いよいよ春本番。冬眠から覚めた体が目覚めて活発に動き出す季節です。
大好きな季節(1年で一番好きです!)なのですが、毎年バタバタと忙しくなる時期でもあり、自律神経が乱れがちになります。


忙しいからかな?と毎年思っていましたがどうやら季節も関係しているようで...
肝の動きが活発になりコントロールが難しくなることで不調になることが多いのです。


こんな春のイライラストレスケアに良いのは補血(血を補う)と滋陰(潤いを与える)の素材。
イライラすると血を使い不足する、血が不足しているとイライラする...という状況に合わせて、
今回は一番身近な補血素材のほうれん草と、豚肉を使った餃子を作ってみました。

餃子1餃子2


ほうれん草は血を補って体の余分な熱を冷ましてくれる食材。
イライラした時のほてりを冷ましてくれます。


そして豚肉は潤いを与える上に気も補ってパワーも与えてくれる食材。
椎茸も加えて、忙しい時や疲れによい組み合わせにしました。


そして今回は、ちょうど米粉の餃子の皮をみつけたので、使ってみました!
小麦粉と違って出来上がりが白いですね~(なんだかかわいいです)


では作り方を。


【材料】
豚ひき肉 120g
ほうれん草 1束(200gくらい)
椎茸 2枚
生姜 ひとかけ(すりおろし)
にんにく 1片(すりおろし)
*塩
*胡椒 お好みで少々
*醤油 小さじ1
*オイスターソース 小さじ2
*料理酒 小さじ1
*ごま油 小さじ1
餃子の皮 25枚
サラダ油 大さじ1


【作り方】
1.ほうれん草をみじん切りにしボウルに入れ、塩少々を加えて5~10分おき、水分をしっかり切る
2.1のボウルに豚ひき肉、椎茸(みじん切り)、すりおろした生姜とにんにく、*の調味料を入れ混ぜ合わせる
3.餃子の皮を濡らす用にボウルなどに水を用意し、餃子の皮に2を置き、ふちを水で濡らして包む
4.フライパンにサラダ油を熱し、3を並べ、お湯を餃子の1/3かぶるくらい入れて蒸し焼きにする
5.お皿に盛って出来上がり!


タレには、肝の働きを助けてくれる黒酢を合わせるのがおすすめです☆
また、椎茸ではなく黒木耳を入れるとこちらも補血素材なので、お好みで合わせてみてください。


ちなみに焼き餃子だけでなく、水餃子にしてもおいしい...笑 だけでなく胃に負担もかかりにくいので良いですね!


体が不調になる前にケアできるのが、薬膳の良いところです。
ぜひお試しください~♪


***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!

◇協会からのお知らせ◇

3月オンライン講座説明会(薬膳・薬膳茶講座共通)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/01/000709.php

東京・名古屋・京都・仙台☆薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

4月開講!東京&オンライン薬膳基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

チューターと動画で学ぶ薬膳動画クラス☆随時受付中♪
https://www.y-concierge.info/seminar/course06.php

2022.02.26
胃腸労わる、里芋と明太子のサラダ

胃腸を労わる里芋と明太子のサラダをご紹介します。


里芋は秋冬が旬の食材ですが、保存がきいて便利ですよね。
里芋は、胃腸に帰経していて、胃腸の機能を整え、むくみの改善などに良いものです。
胃が重たくなったり不快感がある時に向いています。
ちなみに、胃腸が弱っていると、代謝がスムーズにいかずむくみやすくもなります。


今回は、気の巡りを良くし、胃の機能を整える玉ねぎとディル、体を温め栄養豊富な(卵ですからね~)明太子に、消化促進になるお酢などを合わせて、胃腸・消化に良いメニューを作りました。

里芋と明太子のサラダ
では作り方を。


【材料】
里芋 250g
玉ねぎ 1/2個
明太子 40g
*ディル(みじん切り) 1本分
*オリーブオイル 大さじ1
*お酢 小さじ2
*ハチミツ 小さじ1
*塩 小さじ1/3
*黒胡椒 少々


【作り方】
1.里芋をきれいに洗い、お湯を沸かして焼く15分、中まで火が通るまで茹でる。茹で上がったら皮を剥き(濡れ布きんを使うと便利)、冷ましておく
2.ボウルに薄くスライスした玉ねぎと*をすべて入れて混ぜ合わせておく
3.1の里芋を一口サイズに切り、2のボウルに入れて和える
4.最後に明太子を入れて和えて、出来上がり!


マヨネーズなどは使わず、シンプルな味付けにしました。
オイルなどは少ないほうが消化の負担も軽減できるので、お好みで調節してくださいね。
お弁当にいれるのもおすすめです!


胃が弱っていると消化吸収がうまくできず疲れも出やすくなります。
食いしん坊の私は元気の源である胃が整わないと笑顔が少なくなります...(いつでもパクパク食べたいです)
おいしく食事をして笑顔で過ごしたいですね♪


以上、フーディコンシェルジュでした。

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!

◇協会からのお知らせ◇

オンライン講座説明会(薬膳・薬膳茶講座共通)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/01/000709.php

2/27開講★オンライン薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

3月開講★東京&名古屋の薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

4月開講★東京&オンライン薬膳基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

チューターと動画で学ぶ!薬膳入門の動画クラス
https://www.y-concierge.info/seminar/course06.php

  1. < Prev
  2. 1
  3.  
  4. 2
  5.  
  6. 3
  7.  
  8. 4
  9.  
  10. 5
  11.  
  12. 6
  13.  
  14. 7
  15.  
  16. 8
  17.  
  18. 9
  19.  
  20. 10
  21.  
  22. 11
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP