お知らせInformation

2023.11.25
目の疲れに、食用菊のおひたし

目の疲れに、食用菊のおひたしをご紹介します。


先月、たがやす薬膳コンシェルジュさんが菊花とクコの実の薬膳茶をご紹介していましたが、
ちょうど私も食用菊を食べたところだったので"食べる"メニューをご紹介しようと思います。


菊を食べる習慣がある地域と、ない地域があると思いますが、
新潟では「かきのもと」、山形では「もってのほか」といって、お浸しにしたりしていただきます。
私は幼い時からなじみがあるのですが、
子どもの味覚としては特においしいもの、という感覚はありませんでしたが笑
大人になりおいしさが分かるようになり、機会があったら食べたいなぁ、と思うようになりました。


独特の香りがあり、サッパリしていておいしいんですよね。食感も好みです☆
おせちにも入れたりるのですが、たくさん食べる時の箸休め(胃を整える)としてもよし、彩りとしてもよし、です。


ただ、食べたいと思ってスーパーにあるものではないのが残念なところ。
そんな時に新潟の食材を扱っている所で販売をしていたので、
なかなか手に入れられないこともあり、すぐに購入しました!!
今が旬の食材です。


菊は余分な熱を冷まし、目の疲れやイライラに良い食材。
解熱鎮痛もしてくれるので、風邪の時(発熱、悪寒、頭痛など)にも良いですね。
のぼせたり熱が出たときは目も充血してくると思いますが、そういう時におすすめです。
また、胃の働きを整えてくれるので、胃腸の調子がすぐれない時に取り入れるのも良いです。


今回は食用ということで、私の好きな辛し和えとごま和えを作りました!
(分かりにくいですが、画像左がからし和え、右がごま和えです)
作り方、というほどではないですが、簡単にご説明を。

かきのもとJPG (1).JPG

 かきのもとJPG (5).JPG

【材料】
食用菊 110g(お好みの量で)

からし和え
*練りからし 小さじ1/2
*醤油 小さじ1
*砂糖 小さじ1
*黒酢 小さじ1

ごま和え
○白ごまペースト 小さじ1
○醤油 小さじ1
○砂糖 小さじ1/2


【作り方】
1.菊を軽く洗い、額の部分を手で外す
2.大きい鍋にたっぷりのお湯を用意し、酢を大さじ1入れて20~30秒茹でる。
 すぐに小さくなるので、すぐに湯切りします。
3.ボウルに*のからし和えの材料、○の胡麻和えの材料それぞれを混ぜ合わせておく。
4.2を半分に分け、2と3をそれぞれ和えて、盛り付けて、出来上がり!


さっとゆであがるので、一番時間がかかるのは、花の額を外す時かと思います笑
私はこの作業が結構好きなんですけどね。
ポン酢などでいただいてもおいしいので、もし見つけたら1度試していただきたいです!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

講座説明会(対面・オンライン)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/09/000842.php

東京で薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

新春来福~全聚徳で薬膳パーティー~
https://www.y-concierge.info/topics/2023/11/000851.php

2023.11.11
乾燥に、りんごとくるみのサラダ

乾燥に、りんごとくるみのサラダをご紹介します。


暦の上では立冬となりましたが、今年は秋の期間が長く、乾燥を感じている方も多いのではないでしょうか?
風邪を引く方も多くなっているように感じます。


体の乾燥を防ぎ、疲れも解消できると、風邪も引きにくくなります。
肌を潤したい!のですが、
まずは体内をしっかり潤して健康でいることから表面の肌も潤していきたいですね。


ということで、旬のりんごを使ったサラダを作りました。
組み合わせたのはほうれん草とくるみ。

りんごのサラダ


りんごは体の余分な熱を冷まして潤してくれる食材。
胃の不調も整えてくれます。


風邪を引いた時にすりおろしたりんごを食べるのは、
すり下ろして消化吸収もよく、体力がない時の食事として理にかなっていますね。
肺を潤してくれるので、乾燥して咳が出そうなときにもおすすめです。


ほうれん草は血を補うもの。
水分だけではなく、潤いには水血のどちらもあるとより良いので合わせています。
貧血はもちろん、乾燥肌にも良いです。
こちらは体の熱を冷ます食材。


そしてくるみは腸を潤してくれるもの。
疲れの回復や、便秘対策として良いですね。
体を温めてくれるものなので、体の熱をさますほうれん草と合わせて冷やしすぎを中和します。


最近いろんな種類のりんごを食べてまして、
ほんとにどれも個性があり、それぞれのおいしさがあるので
お好みのりんごを見つけて作ってみていただきたいです。
(個人的にサラダには、酸味も甘みもあるふじやジョナゴールドがおすすめです~♪)


では作り方を。


【材料】
りんご 1/2個
サラダほうれん草 1袋
くるみ(炒ったもの) 大さじ2

*ドレッシング(作りやすい量)
粒マスタード 大さじ1
ワインビネガー 大さじ1
はちみつ 小さじ2
オリーブオイル 大さじ1
塩 小さじ1/4
黒胡椒 少々


【作り方】
1.りんごは6等分に切り、薄くスライスする。
 ほうれん草は根の部分を切り落とし洗っておく。
 くるみは砕いておく。

2.ドレッシングを作る
 大きめのボウルに、粒マスタード、ビネガー、はちみつ、塩を入れて泡立て機で混ぜる。
 そこにオリーブオイルを少しずつ混ぜ、乳化させる。黒胡椒をお好みで入れる。

3.ボウルに1の材料をすべて入れ、2のドレッシングを適量入れて全体を混ぜ合わせる。
 (ドレッシングは全部使わなくてよいです)

 お皿に盛り合わせて、出来上がり!


火を使って調理するものではないので、材料があれば簡単に出来上がります。
りんごにマスタードとオリーブオイルの青みのある味、そしてくるみのコクが加わって
相性が良いなぁと思います☆


りんごの旬は秋から冬にかけてですが、
やっぱり季節に合った食材ですね。


りんごはそのままでも、スイーツなどで火が通っても栄養価が失われない素晴らしい食材です。
ぜひ、りんごで潤って、風邪予防しましょう!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

横浜中華街ツアー
https://www.y-concierge.info/topics/2023/09/000841.php

ZOOM説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000709.php

東京/オンラインで薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

東京/仙台で薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

2023.10.28
胃を元気にする里芋の味噌チーズ焼き

胃を元気にする里芋の味噌チーズ焼きをご紹介します。


秋はおいしいものが多くて、ついつい食べ過ぎてしまう季節(とくいしんぼうの言い訳です...)。
おいしく食べて健康でいるためにも、いただいたものをしっかり消化して元気につなげたいですね。


ということで、旬の「里芋」を使ったメニューをご紹介します。


里芋は胃の機能を整えてくれるもの。
胃が弱ると消化不良などで水分代謝がうまくできずにむくむこともありますが、
里芋はそのむくみの解消にも役立ちます。
今回は味噌も併せていますが、こちらも胃に良い食材です。


蒸して塩とオイルで食べるだけでもおいしいのですが...
他の食材も加えて秋の乾燥からくる風邪対策にしたく、「味噌チーズ焼き」にしてみました。

里芋の味噌チーズ焼き.jpg

長ネギを加え、発汗して邪気を追い払い、
白ごまペーストで乾燥からの潤い対策=併せて風邪予防につなげています。


では作り方を。


【材料】4人分
里芋 400g
長ネギ 1/2本
●味噌 大さじ2(白みそと赤味噌を合わせてもおいしいです!)
●白ごまペースト
●豆乳 大さじ2
シュレッドチーズ 80g
塩、胡椒 少々


【作り方】
1.里芋の準備をする。
里芋を洗い、皮に切れ目を入れ(1周ぐるっと入れる)、耐熱ボウルに水大さじ2と一緒に入れ、
ふんわりラップをかけて3分ほど温め、取り出したら里芋を裏表逆にしてさらに3~4分温める。
(大きさにより3~4分で様子を見てください)
温め終わったら、皮を剥き(手でつるっと取れます)、輪切りにする。

2.オーブンを200度に温める。

3.ボウルに●の材料を入れてよく混ぜ合わせておく。

4.3のボウルに1の里芋とスライスした長ネギを入れ、全体を混ぜ合わせる。

5.耐熱皿に4を並べ、シュレッドチーズを掛けて(上だけでなく途中にも入れたほうがおいしい)
塩胡椒を上からかけてオーブンで15分ほど焦げ目がつくくらい焼いて、出来上がり!
お好みで、上から白髪ねぎを掛けて召し上がってください~


里芋の皮を剥くときは、とても熱いのでお気を付けください。
布巾などを使用するとやけど防止になり皮も剥きやすいのでおすすめです。


ねっとりした里芋が好きなのですが、
オーブン焼きだけでなく、煮物にしたり蒸したり...いろんな方法で取り入れて
元気に秋を過ごしたいと思います!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

横浜中華街ツアー
https://www.y-concierge.info/topics/2023/09/000841.php

ZOOM説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000709.php

東京/オンラインで薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

東京/仙台で薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

2023.09.23
秋の潤いに、蓮根と椎茸のいなり寿司

秋の潤いに、蓮根と椎茸のいなり寿司

秋分になり、気温がようやく落ち着いてきてきましたね。気温に関係なく、日が暮れる時間が早くなり、
すっかり秋気分(ちょっと寂しい感じ...)になってます。
体調や空気で秋の乾燥をまだ感じていなくても、その前に対策をしておくのが、いざ乾燥した時に助けになります。


今回は秋の潤いに良い蓮根と椎茸を使って、私の大好物のいなり寿司を作ってみました。


秋に頻繁におすすめしている蓮根。喉の渇きや空咳、咳などに良い食材です。
乾燥してくると喉がカサカサしたり、肺が乾燥して咳がでやすくなるので、ぜひ取り入れたいものです。
消化促進し、血行を良くしてくれデトックス効果も期待できます!
ただ、体の熱を冷ますものなので、冷え性の方は体を温めてくれるものと一緒に取るのがおすすめです。
(今回はお酢や生姜、大葉がその役割です!)


そして椎茸は元気を補い、胃腸の働きを助けてくれます。
食事をする上で、しっかり消化吸収してくれるのは大切ですね。
秋の風邪を発散してくれるのもとってもよいところです。(その上香りで食欲も増進します~)


そしてご飯、油揚げも元気を補います。


甘酢生姜を使って酢飯を作っているのですが、秋になって、夏からの気温差で冷えないように、
血行を促進して体を温めてくれるお酢と生姜を合わせたものを使いました。
合わせ酢を作らなくても良いのでとっても簡単です。


20230921 いなり寿司.jpg

では、作り方を。

【材料】10個分
・油揚げ 5枚
・米(玄米でも)1.5合
・甘酢生姜 汁を大さじ1、生姜を20g
・蓮根 90g
・椎茸 4枚
・白ごま 大さじ1
・卵 1個
・大葉 5枚

*醤油 30cc
*きび砂糖 40g
*みりん 大さじ
*料理酒 80cc
*出汁 カップ1

○醤油 大さじ1
○みりん 大さじ1
○料理酒 大さじ1
○砂糖 大さじ1

△きび砂糖 小さじ1
△塩 一つまみ


【作り方】
準備:椎茸を水で戻しておく。米を8時間程浸水させておく。

1.油揚げを煮る。
 油揚げを半分に切り、鍋に水1ℓ入れて15分ほど煮て、油抜きをする。
 15分ほど経ったら水を切り、鍋に戻し、*を鍋に入れて落し蓋をして汁がなくなる直前までじっくり煮る。
 煮た後は冷ましておく。

2.具材を煮る。
 蓮根は皮をむき、酢水に5分ほどつける。 
 椎茸、蓮根を5mm~1cm角に切り、鍋に入れ、○と一緒に汁けがなくなるまで煮る。

3.錦糸卵を作る。濡れふきんを用意する。
 ボウルに卵と△の調味料を入れて泡立てないように卵白を切るように混ぜる。
 フライパンを熱し、卵液を流し、すぐに火が通るので濡れふきんで粗熱を取り、裏返して両面を焼く。
 焼き終わったら細切りにする。

4.酢飯を用意する。
 米は炊飯器ですし飯用の水分量で少し硬めに炊く。
 炊き終わったら甘酢生姜(汁、生姜)を掛けて全体を混ぜる。
 2の具材、白ごまも加えて全体を混ぜ合わせる。

5.1の油揚げにご飯を詰め、大葉、錦糸卵を飾る。
 油揚げの煮汁は絞りすぎない方がジューシーに仕上がる。
 ご飯は余ったらちらし寿司として盛り付けても◎

油揚げを炊いたものや具材は作り置きもできますので、たくさん作って保存しておくのもおすすめです☆


ジューシーで具材いっぱいのいなり寿司はいろんな食材が一緒に取れるのも良いところですね。
行楽シーズンにもおススメのメニューです。
ぜひ作ってみてください~


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

横浜中華街ツアー
https://www.y-concierge.info/topics/2023/09/000841.php

ZOOM説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000709.php

10/11東京薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

10/29仙台薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

2023.08.26
冷えと疲れに、イワシとほうれん草のパン粉焼き

冷えと疲れに、イワシとほうれん草のパン粉焼きをご紹介します。


夏の疲れもありますが、そろそろ秋の準備もしていきたいところ。
今回は元気を補い血流を良くする、夏冷えと疲れを癒すメニューを考えました。


今年は気温が高い日が多いので、外出先で冷房も強めに設定しているところも多いですよね。
それが「助かる~!」という時もあれば、過剰に冷えて「寒い!」という時もあります。


その冷えと疲れの解消にイワシを、
疲れや潤い不足にほうれん草を合わせました。


イワシは元気を補い、血行を良くしてくれるもの。
眼精疲労や肩こりにも良く、腎を労わってくれるので季節を問わず疲れている時に取り入れたい食材です。
脳の機能を高めてくれるので頭が良くなる食材、とも言われています。


ほうれん草は血を補い、体を潤してくれるもの。
体の余分な熱を冷ますので、暑さは排除して、元気をつけたいので合わせました。

イワシのパン粉焼き

イワシのパン粉焼き2


では作り方を。


【材料】
イワシ 2尾
ほうれん草 1/2束
パン粉 大さじ1~2
パセリ みじん切りで大さじ1
塩、胡椒 少々
オリーブオイル 大さじ1
とけるチーズ 大さじ1
レモン


【作り方】2個分
1.材料の用意をする。
 イワシを捌き、塩胡椒を少し強めに振っておく。
 ほうれん草を茹でて、イワシの幅と同じ長さに切る。
 パン粉とパセリを混ぜ合わせる。
 オーブンを200°に温めておく。

2.1のイワシでほうれん草を巻き、爪楊枝で留め、耐熱皿に置く。
 その上から1のパン粉&パセリ、チーズをかけ、オリーブオイルを全体にまわしかける。
 オーブンに入れ、10~15分、チーズが溶けて少し焦げ目がつくまで焼く。

3.お皿に盛り付け、レモンを添えて、出来上がり!


今回、溶けるチーズを使ったのですが、オーブンで焼くとカリっとしておいしいです。
是非出来立てを食べていただきたい!です。


イワシは手で簡単にさばくことが出来るので個人的にも楽に調理出来ていいなぁと思います。
夏に限らず、血流を良くして元気を付けたいとき、疲れている時などに取り入れてみてくださいね。


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

月餅作りワンデーお抹茶付き
https://www.y-concierge.info/topics/2023/08/000831.php

10月開講!仙台薬膳基礎コース
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

食材の使い方の講座見学つき説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/07/000792.php

zoom説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000709.php

東京・名古屋で薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

  1. < Prev
  2. 1
  3.  
  4. 2
  5.  
  6. 3
  7.  
  8. 4
  9.  
  10. 5
  11.  
  12. 6
  13.  
  14. 7
  15.  
  16. 8
  17.  
  18. 9
  19.  
  20. 10
  21.  
  22. 11
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP