お知らせInformation

2023.07.22
体にこもった熱を冷ます、ハイビスカス

体にこもった熱を冷ます、ハイビスカスをご紹介します。


ハイビスカスというと、夏の花のイメージがある方も多いと思うのですが、
イメージ通りに、体の余分な熱を冷ましてくれる、夏向きのものです。


ハイビスカス(中国では洛神花と言われています)は体の余分な熱を冷まし、新陳代謝をよくするもの。
酸味をしっかり感じる味ですが、クエン酸を含んでいて、これが新陳代謝を良くしてくれるのです。
疲れや美肌に効果的です。


血流を良くしてくれるので、利尿作用によるむくみの解消や、肺の熱も冷ましてくれるので、
咳や痰にも良いとされます。


そして夏の体調管理で大切なのが、出すぎる汗を止めることです。
汗が出ると、同時に元気も排出し疲れやすくなるので、出すぎないように止めることも大切なのです。
これを"収れん作用"というのですが、ハイビスカスにはこの作用があります。


ハイビスカスティーを飲むだけでもおすすめなのですが、
色もかわいいし、飲み物ではないもので何か作れたら、とくいしんぼうは食べ物に使いたくなり、、
ソースにしてチーズケーキと合わせてみました。
見た目はかわいく、食べるとサッパリ。おいしく出来上がりました!

ハイビスカス1.JPG

では作り方を。


【材料】
《ハイビスカスシロップ 作りやすい分量》
ハイビスカス(乾燥) 20g
砂糖 100g
水 300cc
生姜(スライス) 3枚


《レアチーズケーキ 4~5個分》
クリームチーズ 200g
ヨーグルト 200g
生クリーム 100cc
砂糖(きび糖、ブラウンシュガーなどでもOK) 50g
・ガーゼやさらしなどの布を個数分用意する


【作り方】
《ハイビスカスシロップ》
1.鍋にハイビスカスと水を入れて火にかける。
 沸騰したら弱火にし、砂糖を入れ、少し詰まるまで20~30分ほど煮る。
 出来上がりの分量が200ccくらいになったら(大体でOK)火を止める。
 煮詰まりすぎたら少しずつ水を足す。

2.煮沸した容器に入れて保存する。


《レアチーズケーキ》
1.準備:ヨーグルトを水切りして80g~100gにする。
 ざるなどにコーヒーフィルターやさらしなどを敷いてヨーグルトを入れ、4~8時間位水切りをする。

2.生クリームを泡立てる。ボウルに生クリーム、砂糖大さじ1を分量の中から入れて8分立て(軽く角が立つくらい)まで泡立てる。

3.別のボウルにクリームチーズを入れ、柔らかく練る(冷たくて固い場合は、レンジで20秒~30秒温めると柔らかくなる)。
 水切りしたヨーグルトを加えて練り混ぜ、残りの砂糖を入れてホイッパーで全体を混ぜる。

4.3のボウルに2の生クリームを入れてホイッパーで混ぜ合わせる。

5.1個ずつに分けて水切りする。
 カップやグラス等にガーゼやさらしなどの布を敷き、その中に4を入れ、口を輪ゴムなどで閉じて冷蔵庫で保存し、水切りをする。
 一晩くらい置くと水切りが出来て形も整う。(出てくる水分は少ないです)
 
6.お皿に盛り、「ハイビスカスシロップ」を上からかけて、出来上がり!
 お好みで、シナモンクッキーなどと合わせるのもおいしいです☆


ハイビスカスシロップは、ティースプーン3杯とソーダを合わせてハイビスカスソーダ、
お湯で割ってハイビスカスティーにしてももちろん楽しめます!
濃縮ハイビスカスシロップ、という感じで使ってくださいね。


もちろんレアチーズケーキもそのまま食べてもおいしいです笑


ハイビスカス2.JPG


ハイビスカスの酸味が、夏を感じさせてくれるデザート、ぜひ作ってみてください!
皆さま、夏バテしないよう、楽しく夏を過ごしましょうね。


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

7/30・8/9自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

9/9見学つき薬膳基礎講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000821.php

2023.07.08
夏の疲れとむくみに、豚しゃぶ海苔とろろソース

夏の疲れとむくみに、豚しゃぶ海苔とろろソースをご紹介します。


梅雨明け目前、湿気のある暑い日が続いていますね。
今回は、湿気や胃の疲れ、冷房の冷えなどからくるむくみと、暑さ疲れ対策のメニューを考えました。


最近海苔を使ったソースにハマっていて、和風や洋風、いろいろ作っているのですが、
今回は王道の和風のソース(タレ?)にしてみました。


海苔は、体の熱を冷まして水分代謝を良くしてむくみを排除してくれるもの。
暑い季節や梅雨に良いですね。ほてりがある方にも向いています。
逆に、体を冷やしてしまうこともありますので冷え性の方は取り過ぎないようにお気をつけてくださいね。


とろろの長芋は、体に必要な潤いを補ってくれるもの。秋の乾燥する時期におすすめすることが多いのですが、
胃を労わって元気を補ってくれるので、疲れがたまりやすい夏にもおすすめです。
そして豚肉も長芋同様に元気を補ってくれるもの。長芋と合わせて滋養強壮の相乗効果を狙います!


付け合わせの野菜はかいわれ大根と大葉。どちらも気を巡らせて血行促進、消化促進してくれます。

豚しゃぶ海苔とろろ2

豚しゃぶ海苔とろろ1


では作り方を。


【材料】2人分
しゃぶしゃぶ用豚肉 150g
(料理酒 大さじ1、水リットル、塩小さじ1)
長芋 130g
大葉 3枚
かいわれ大根 1パック

(海苔ソース)作りやすい分量
海苔 大判1枚
水 150cc
生姜 1片
醤油 小さじ2
みりん 小さじ2
きび砂糖 小さじ1
塩 一つまみ

【作り方】
1.海苔ソースを作る。鍋に細かくちぎった海苔、水を入れて軽く混ぜ合わせておく。
 この他の材料をすべて鍋に入れ、中火で熱して沸騰したら弱火にし、海苔が溶けるように混ぜ合わせる。
 水分が飛んでしまった場合は少しずつ水を足す。とろっとしたソースになったら火からおろして冷ましておく。

2.かいわれ大根は洗って半分に切り、大葉は細切りにし、ボウルなどに入れて合わせておく。


3.豚肉を茹でる。大きい鍋に()内の水、料理酒、塩を入れて沸騰させ、豚肉を一枚ずつばらして入れて火を通す。
 (約3分程、色がしっかり変わるまで茹でる)
 茹であがったらざるで水を切り、そのまま粗熱を取る(水で洗うと塩味が飛んでしまうので、そのままが良いです)

4.お皿に2を盛り、その上に3を盛り付ける。
 
5.長芋をすって、この上にかける。1の海苔ソースをお好みの量かけて、出来上がり!
 

全体を混ぜて召し上がってください☆


ご飯と合わせてどんぶりにすると、より元気を補えるので、食欲がある時におすすめです。
夏バテする前に対策をして整え、夏を楽しみたいですね!
(私は、夏は暑くても好きな季節です~)


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

7/30・8/9自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

9/9見学つき薬膳基礎講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000821.php

2023.06.24
夏の心の疲れに、カカオグラノーラ

夏の心の疲れに、カカオグラノーラをご紹介します。


暑くなってきましたね。
今回は夏向きのメニューを考えてみました。


夏の薬膳では「心(しん)」を労わることが大切となります。
「心」は暑さを苦手としていて、名前の通りに精神、心の揺れ、怒りや驚きなどに表れてきます。
夏は暑さによる体への負担があるので心も体も疲労がたまりやすいので、ぜひ解消していきたいところです。


今回作ったココアグラノーラは、オーツ麦とナッツにココア、カカオニブ、なつめを使いました。
ココアを使用しながらスイーツではないものを作りたいなぁと思って、普段作るグラノーラを夏仕様にしました。


ココア(カカオ豆)は「心」の機能を活性化し養ってくれるもの。
そして、元気をつけて、血の流れを良くしてくれ、利尿作用もあるものです。
疲れている時や、不眠の方にも良いとされています。
スーパーフードと言われるカカオニブ(カカオ豆を砕いたもの)も加えていますが、
ココアと同様の作用があるものです。


なつめも同様に補血し、心の安定に良いもので、疲れや不眠に良いので加えています。
アーモンドは心を養い、肺や腸を潤してくれます。血も補ってくれるので加えました。


そして量としてはメインの、土台となっているのが燕麦=オーツ麦=オートミール。
普段から食べる方も多いと思います。
オートミールは、疲労を回復し元気をつけてくれるもの。夏の疲れに良いですね。

カカオグラノーラ2.JPG


では作り方を。


【材料】
・オートミール(ホールのもの) 2カップ
・ナッツ(アーモンド、クルミなど) 1カップ
・アガベシロップ 大さじ3
・ココナッツオイル 大さじ5
・ココアパウダー 大さじ3
・カカオニブ 大さじ2
・なつめ 6個


【作り方】
1.オーブンを160°に温めておく。
2.ボウルにオートミール、刻んだナッツを入れて、軽く混ぜ合わせる。
 ココナッツオイル、アガベシロップを入れて全体にいきわたるように混ぜる。
 ココアパウダーを入れて全体を混ぜ合わせる。
3.オーブンの天板にクッキングシートを敷き、2を全体に広げる。
4.オーブンで20~25分ほど焼く。途中で全体を混ぜて、焦げないようにする。
5.焼きあがったら冷まし、カカオニブと刻んだナツメを加えて、出来上がり!
 密閉容器などに移して保管してください。

※オーブンの温度によって焦げやすくなるので、温度を下げて調整したり、時間を短くしてください

カカオグラノーラ.jpg


混ぜ合わせて焼くだけでできる簡単レシピです。
朝食などに、ヨーグルトや豆乳、牛乳と合わせていただくのがおすすめです☆
ちなみに牛乳や豆乳は、体を潤し血を補ってくれるので、ピッタリの組み合わせです!


甘~いチョコレートじゃなくても、カカオの香りがするとホッと落ち着つき幸せな気分になります!
罪悪感も控えめなのがよいところ。


是非作ってみてくださいね。


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

7/8オンラインで薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

7/30・8/9自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

9/9見学つき薬膳基礎講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000821.php

2023.05.27
梅雨の胃を労わる、カレイのソテー

梅雨の胃を労わる、カレイのソテーをご紹介します。


気温の高い日が出てきて、そろそろ梅雨が来そうな時期になってきましたね。
梅雨の時期は胃を労わるのが薬膳の基本ですが、
湿気により水分代謝がうまくできずに胃が弱ったり、
暑くなってくるので冷たいものを摂取して胃が冷えてしまうことが原因になったりします。


そこで、胃を労わり消化を整えてくれる"カレイ"と、
気を巡らせて消化促進する玉ねぎとピーマン、
水分補給して口の渇きをいやすトマトを合わせたメニューを作りました。


そして今回使ったハーブが2種類あるのですが、
"タイム"は殺菌効果と抗ウイルス作用のあるもので、梅雨時期や風邪予防にも良いものです。
"パセリ"は血行を促進し、胃腸の働きを整えてくれるもの。
今回のメニューにピッタリですね。

カレイのソテー.jpg

では作り方を。


【材料】 2人分
カレイ 2切れ
玉ねぎ 1/4個
赤パプリカ 1/2個
ニンニク 1片
トマト 1個
タイム 1~2枝
パセリ 1枝
オリーブオイル 大さじ1
白ワイン 大さじ1
塩、胡椒

【作り方】
1.材料の準備をする。
 カレイは塩胡椒を両面に振り、上にタイムの枝を置いておく。余分な水分がでたらキッチンペーパーで拭く。
 玉ねぎ、パプリカ、ニンニク、パセリはそれぞれみじん切りにする。(パセリは飾り用に少々残しておく)
 トマトはみじん切りにしてボウルに入れておく(水分が出てくるため)。

2.フライパンに1のニンニクとオリーブオイルを入れて火にかけ、香りが立ってきたら玉ねぎ、パプリカを炒める。
 玉ねぎが透き通って来たら少し隅に寄せ、カレイを入れて(タイムも一緒に)焼く。

3.カレイの片面が焼けてきたら裏返しにし、トマト、白ワイン、パセリを入れて蓋をして煮込む。

4.カレイに火が通ったら、ソースの味見をして塩胡椒で味を調え火を止める。
 お皿に盛り、上からパセリを掛けて、出来上がり!

1の材料の準備が出来たら、後はとっても簡単に出来上がります。
カレイのうまみがソースにも出ていて、おいしいです!


カレイは、食欲があまり出ない時にも元気を補ってくれる食材で、
合わせた野菜たちにも香りがあり食欲を出してくれます!


ぜひお試しください♪


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★6月開講!東京19期薬膳基礎コース
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

★体質チェック付き講座説明会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000792.php

★仙台・オンラインで薬膳茶資格
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

★国際薬膳茶師について
https://www.y-concierge.info/topics/2023/04/000801.php

2023.04.22
むくみに、菊芋のポタージュ

むくみに、菊芋のポタージュをご紹介します。


3~4月は環境の変化などで忙しく、気持ちは元気でも気が付いたら胃が疲れている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
疲れや気温の変化から胃が弱って消化が悪くなったり、むくみが出ることもあります。


私も季節の影響、忙しさなどから胃の調子が崩れることがあります。
しっかりご飯を消化吸収することが、健やかに過ごす大切なポイントなので、胃は労わりたいですね。


今回はそんな時のお助けに、消化が良く、胃に良い菊芋のスープを作ってみました。
実は以前、菊芋のポタージュをお店で食べておいしかったので、トライしたかったのです!


菊芋は薬膳的には余分な水分や毒素を排除してくれる食材です。
胃を労わり整えてくれるので、胃腸が弱っている時におすすめです。
夏の暑さや、冷たいものを取って胃が弱った時にもよいものでもあります。


また、菊芋に含まれているイヌリンが、血糖値の上昇を抑えてくれる効果もあると言われています。
余分な熱を排除してくれるところも、春の忙しい時に向いている食材ですね。

菊芋2.jpg


では作り方を。


【材料】
菊芋 300g
玉ねぎ 1/2個
バター 15g
豆乳 300cc
水 200cc
塩胡椒 少々
パセリ 少々


【作り方】
1.菊芋の皮を剥き、細切りにする(火が通りやすい形でOK)。皮が剥きにくい時はスプーンでこすると剥けます。
 玉ねぎの皮をむき、薄くスライスにする。

2.鍋にバターを入れて溶かし、1の玉ねぎを入れ、透き通って来たら菊芋を入れて透き通るまで中火で炒める。

3.2に水を入れて柔らかくなるまで茹でる
 菊芋が木べらなどで崩れるようになったら火を止め、粗熱を取ってフードプロセッサーなどで撹拌する。

4.3を鍋戻し、豆乳を入れて弱火で沸騰直前まで温める。
 塩胡椒で味を整え、器に盛ってパセリを散らしたら、出来上がり!


菊芋の、ゴボウなどの根菜と似た風味がおいしいです~☆
ぜひお試しください!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★国際薬膳茶師について
https://www.y-concierge.info/topics/2023/04/000801.php

★体質チェック付き講座説明会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000792.php

★5/20腸活ビューティー薬膳お食事会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/03/000796.php

★東京・大阪・名古屋・仙台・オンラインで薬膳茶資格
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

  1. < Prev
  2. 2
  3.  
  4. 3
  5.  
  6. 4
  7.  
  8. 5
  9.  
  10. 6
  11.  
  12. 7
  13.  
  14. 8
  15.  
  16. 9
  17.  
  18. 10
  19.  
  20. 11
  21.  
  22. 12
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP