お知らせInformation

2023.04.08
気持ちをスッキリさせる、オレンジとカブのマリネ

気持ちをスッキリさせる、オレンジとカブのマリネをご紹介します。


春はスタートの季節ですね。バタバタ忙しなくなるかたも多いと思います。
私ももれなく1年のうちのバタバタがピークの時期となるのですが、肝の機能が盛んになり、精神的にも興奮しやすくなるのです。


そんな時にイライラを発散させ、肝の機能が盛んになると潤いも消耗するので、潤いも補うものを作ってみました。


オレンジは気の流れをスムーズにしてくれるもの。喉の渇きも潤してくれます。
ちなみに、ミカンの皮を乾燥させた"陳皮"は、消化機能を整えて気を巡らせてくれる生薬でもあります。
こちらは薬膳茶として使ったりしますね。


カブは消化を促し気の流れを下す作用があるもの。潤いも補ってくれるので、乾燥する時や咳にもおすすめです。
そして胃を温めてくれるので胃腸の冷えにも良いものです。


この2つを使ってマリネにしてみました。
ジューシーで体が潤うのを感じます☆

カブとオレンジのマリネ


では作り方を。


【材料】
オレンジ 2個
カブ 2個
*オリーブオイル 大さじ1
*ワインビネガー 小さじ1~2
*レモン汁 小さじ1
*ハチミツ 小さじ1
塩 小さじ1/4~1/2


【作り方】
1.カブは皮を剥き半分に切りスライスに。オレンジは皮を剥きくし切りにし、半分に切る

2.ボウルに1のカブ、塩を入れて揉みこむ。水分が出てきたら捨てる

3.別のボウルに*をすべて入れ攪拌し混ぜ合わせる。2のカブと1のオレンジを入れて和えて、出来上がり!


冷蔵庫で少しなじませてから食べるのがおすすめです。
カブの茎があったら一緒に塩もみして入れてもOKです。


サッパリしていておいしくて、気分もスッキリします!
ぜひお試しください。


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★国際薬膳茶師について
https://www.y-concierge.info/topics/2023/04/000801.php

★体質チェック付き講座説明会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000792.php

★4/15薬膳スイーツ&美肌講座つき(仙台)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000790.php

★5/20腸活ビューティー薬膳お食事会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/03/000796.php

★東京・大阪・名古屋・仙台で薬膳茶資格
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2023.03.25
血流を良くする紅花ごはん

血流を良くする紅花ごはんをご紹介します。


紅花は温性で体の上半身を温めてくれるもの。血流を良くして生理痛の改善をしてくれたり、
うっ滞を無くしてくれるものです。


春らしい食材ではないのですが、気温差もあったり春のストレスからくる生理痛に悩まされている方も多いのでは?と
血流改善に良いメニューを考えてみました。(私も血流の悪さから生理痛を起こすことがあるのです...)


生理痛にもいろいろありますが、冷え性からくるもの、ストレスからくる気血の流れが悪く痛くなるもの、梅雨の時期など湿気によりむくみなどで起こるもの・・・などなど。


紅花は、活血と言って血流をスムーズにしてくれるものなので、血行不足や打ち身などのうっ血、そして肌のシミや精神安定にもよいとされます。素晴らしい薬草ですね。


ちなみに、紅花によく似ているものにサフラン(番紅花)がありますが、違う植物ですが同じような作用があるものです。


今回は紅花ご飯に相性の良い、イカ&トマト煮も一緒に合わせて作ったら、血も補って生理不順改善により良いメニューになります。こちらはご参考に。

紅花ごはん紅花イカトマト

では作り方を。(...というほど難しいものではありません)


【材料】
米 3合
紅花(乾燥) 大さじ1
水 540㏄(通常の3合分)


【作り方】
1.米を洗い30分ほど浸水させてざるにあける
2.1を炊飯器に入れ水と紅花を入れて15分ほど置く
3.時間通りに炊いて、出来上がり!

通常のご飯を炊くときに混ぜるだけです。紅花を入れて浸水する時間を持つだけでOKです。
ただし、妊婦の方や生理過多の方はお控えください。


ぜひお試しください~


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★3/28ハッピークッキング内で薬膳茶資格(神保町)
https://www.happycooking.jp/products/detail.php?product_id=1935

★体質チェック付き講座説明会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000792.php

★4/15薬膳スイーツ&美肌講座つき(仙台)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000790.php

★5/20腸活ビューティー薬膳お食事会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/03/000796.php

★東京・大阪・名古屋・仙台で薬膳茶資格
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2023.03.11
春の鼻炎に、大葉・長芋・クリームチーズの塩麹和え

春の鼻炎に、大葉・長芋・クリームチーズの塩麹和えをご紹介します。


今年は花粉がすごい、と聞きますが、
一応まだ花粉症ではない(たぶん)私でも、花粉を感じています。。
そこで今回は、鼻炎にもいろいろありますが、水分が多い鼻水がつーっと流れるような方に向けて考えました。


気の巡りを良くして発散させてバリア機能で邪気から身を守り、肺を潤すメニューです。
大葉、長芋、クリームチーズに塩麹、という組み合わせです。


大葉は気の巡りを良くし、肺の機能を高めてくれる食材。
邪気を追い出してくれるものなので、くしゃみ鼻水などに良いものです。
バリア機能を高めてくれます。


長芋は肺の機能を高めて体を潤してくれるもの。元気もつけてくれます。
クリームチーズ(チーズ)は肺や肌の乾燥、から咳などによいものなので加えました。


そして塩麹を調味料として使用していますが、腸内環境を整え、免疫力を高めてくれるもの。
気の巡りも良くしてくれます。
味付けもシンプルに、塩分控えめにできるのがいいですね!

大葉長芋クリチ塩麹


では作り方を。


【材料】
長芋 150g
クリームチーズ 100g
塩麹 大さじ2
大葉 10~20枚
お好みで食べる時に醤油少々


【作り方】
1.長芋とクリームチーズをそれぞれ1.5cm角に切りボウルに入れる

2.1に塩麹をいれて軽く混ぜ合わせ、タッパーや密閉袋に入れて冷蔵庫で2~3時間以上置いてなじませる

3.お皿に盛り、食べる直前に大葉をみじん切りにして乗せ、出来上がり!
大葉は香りが大切なので、必ず食べる直前に切ってくださいね。この香りで気を巡らせてくれます。


とっても簡単、おつまみにもピッタリです♪
お好みで、お醤油を少々かけてもおいしいですよ。


春本番、少しでもストレスなくのびのび過ごせるようにしたいですね☆
ぜひ作ってみてください~


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★3/16体験授業付き説明会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000792.php

★3/28ハッピークッキング内で薬膳茶資格(神保町)
https://www.happycooking.jp/products/detail.php?product_id=1935

★4/15薬膳スイーツ&美肌講座つき(仙台)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000790.php

★5/20腸活ビューティー薬膳お食事会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/03/000796.php

★東京・大阪・名古屋・仙台で薬膳茶資格
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2023.02.25
エイジングケアに、黒米のぼたもち

エイジングケアに、黒米のぼたもちをご紹介します。


もうすぐ春分、ということで、春のスイーツのぼたもちを、黒米入りで作りました。
春の花の牡丹が名前の由来というのもかわいいですね。


黒米は「黒」なだけあり、冬に良い食材の一つなのですが、胃腸を丈夫にして元気をつけ、補血し血流を良くしてくれるもの。貧血の方にもよいです。
冬だけでなく、春も補血が大切な季節ですので、冬から春にかけて、おすすめです。 


アントシアニンも含まれていて、眼精疲労や白髪などのエイジングケアによい、素晴らしい食材です。
炊いた時にピンク色に染まるのも、縁起がよさそうですね!


そして小豆は体の余分な水分を排出し、毒素を排出してくれるもの。
昔から魔除けや邪気を払う力があるという言い伝えがあるのもうなずけます。


おいしくごはんが食べられることに感謝しつつ、いただきたいですね。

ぼたもち


では、作り方を。


【材料】10個分
黒米 0.5合
もち米 1合
あんこ 170~200g
黒練りごま 大さじ1
塩一つまみ
ごまやきな粉(お好みで)


【作り方】
1.黒米ともち米をそれぞれ分けて洗い、それぞれ2時間ほど米と同量の水に浸水させる。
(黒米は2時間~5時間程長めに浸水させてもOK)

2.あんこの用意をする。
あんこは分量を半分ずつに分け、片方に黒胡麻を合わせてよく練り混ぜておく。
それぞれを5等分ずつに分けておく。

3.1の米の浸水が出来たら、米はそれぞれざるにあけ(黒米の水は取っておく!)、
米は合わせ、黒米を浸水させていた水と水を合わせて1.5合分を炊飯器に入れ、塩を一つまみ入れて炊く(時間は炊飯器でそのまま普通に)。

4.3が炊き上がったらすりこぎ棒で全体を混ぜ合わせながらつぶす。(米粒は残っててOK)
10等分に分ける。

5.4のご飯を平たくし、2のあんこを包む。
お好みで胡麻やきな粉をかけて、出来上がり!
もち米に比べて黒米がプチプチした食感になり、これもまたおいしいです。


見た目も鮮やかでかわいですね~♡
ぜひ作ってみてください!
春が来る前に食べたくなるスイーツ、でもあるので...その前に食べてしまっても良いと思います~♪


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★3/16体験授業付き説明会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000792.php

★3/28ハッピークッキング内で薬膳茶資格(神保町)
https://www.happycooking.jp/products/detail.php?product_id=1935

★4/15薬膳スイーツ&美肌講座つき(仙台)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000790.php

★東京・大阪・名古屋・仙台で薬膳茶資格
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2023.02.11
体を温め元気をつける、海老のタルタル

体を温め元気をつける、海老のタルタルをご紹介します。


立春となりましたがまだまだ寒い日は続いていますね。
もうすぐ訪れる春に向けて、元気を補い、活動しやすい体の準備を今のうちに!と思い考えました。


冬はエネルギーをためる冬眠の時期なのに、私個人もバタバタとしていて疲れがたまってきたのでエネルギー補給したいところ。
...ということで、前回に引き続き、血行促進して体を温め元気を補うメニューです。


メイン食材の海老は、体を温め、元気を補います。足腰を労わる、エイジングケアにも良い食材です。
薬膳で冬は「腎」を労わることが大切とされるのですが(たがやす薬膳コンシェルジュさんもおっしゃってました!)
海老はこの「腎」の働きを高めてくれるものです。


大葉は血行促進して発汗し、体を温めるもの。風邪予防に良いですね。
そして気の巡りを良くしてくれるので、むくみや消化促進にも良い食材です。


らっきょうは気血の巡りを良くして体を温めるもの。「血液サラサラ」になると言われていますね。
消化促進してくれるので、胃もたれしている時にも良い食材です。


そして万能選手の卵で元気を補い、ブロッコリーで胃を労わります。

海老のタルタル


では作り方を。


【材料】
海老 150g
ブロッコリー 1/2株
らっきょう(甘酢漬け)4個
卵 2個
大葉 3枚
マヨネーズ 大さじ2
オリーブオイル 大さじ1
らっきょう漬けの汁 小さじ1
料理酒 小さじ1
塩、胡椒 適宜


【作り方】
1.海老の下処理をする。
海老の殻をむき、背ワタを取りボウルに入れ、料理酒と塩小さじ1/4を入れて揉みこむ。

2.材料を茹でる。
卵は沸騰したお湯で約8分茹で、冷水に入れて熱を冷ましておく。
ブロッコリーは小房に分けて切り、茎の部分は皮をむいて一口サイズに切り、熱湯で1~2分茹でる。
1の海老は沸騰したお湯で全体の色が変わるまで約2分ほど茹でる。

3.和えるソースを作る。
2のゆで卵、大葉、らっきょうをみじん切りにする。
ボウルにゆで卵、大葉、らっきょう、らっきょう漬けの汁、マヨネーズ、オリーブオイル、塩、胡椒を入れて
よく混ぜ合わせる。

4.3のボウルに2の海老、ブロッコリーを入れて全体を混ぜ合わせる。
味見をして塩胡椒で味を調えて、出来上がり!
 

タルタルソースは玉ねぎを使うことが多いと思いますが、
甘酢漬けのらっきょうを使うことで手軽に味が整います。


盛り付ける時にサラダほうれん草と組み合わせて、ほうれん草からも血を補いました。
私もこれでしっかり元気を補いました!


ぜひ作ってみてくださいね☆


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

2/25薬膳バスソルト作り
https://www.y-concierge.info/topics/2022/12/000779.php

大阪・三重・仙台で薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

3/1開講!オンライン薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2/18薬膳と薬膳茶講座のzoom説明会(通学・オンライン・動画コース)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php

  1. < Prev
  2. 2
  3.  
  4. 3
  5.  
  6. 4
  7.  
  8. 5
  9.  
  10. 6
  11.  
  12. 7
  13.  
  14. 8
  15.  
  16. 9
  17.  
  18. 10
  19.  
  20. 11
  21.  
  22. 12
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP