お知らせInformation

2022.10.23
薬膳ワンデー"秋の白い中華薬膳"からの試作③

薬膳ワンデー"秋の白い中華薬膳"からの試作料理をご紹介します。


今回は豚肉と長いも・エノキ巻き、です。
すでに10月のワンデーは終了したのですが、セミナー内でもご紹介する材料を使った、
秋の乾燥対策によいメニューです。

豚肉巻き


白ごまを使いたい...というところから始まったレシピ作りなのですが、白ごまはこの時期に使いたい潤い食材。
乾燥性の便秘などに良いですね。
そんなにたくさんは使えないので、ドレッシングやタレに加えて使います。
今回は豚肉巻き自体が潤いメニューなのですが、タレも合わせて潤います!


メインの豚肉は、豚肉も同じく気を補い、乾燥を防いでくれる食材です。
中に巻いている長いもは気を補って滋養し、肺を潤してくれるもの。消化機能も高めてくれます。
エノキも気を補い、便秘に良い食材。


全部合わせて元気を補って潤う、疲れた時にもおススメのメニューです。


では作り方を。


【材料】4人分
豚ロース 8枚
長いも 7cm
エノキ 1袋
塩胡椒 適宜
酒 大さじ1

*白ごまペースト 大さじ1
*黒酢 大さじ1
*醤油 小さじ2
*ハチミツ 小さじ2
*ごま油 大さじ1
*塩 小さじ1/2


【作り方】
1.長いもは皮を剥き、7cmの長さのまま短冊切りにする。
 エノキはばらす。豚肉は1枚ずつ広げて塩胡椒を振っておく。
2.蒸し器を用意し、お湯を沸かす。その間に豚肉巻きを作る。豚肉に1の長いも、えのきを置いて巻く。
3.2の蒸し器が沸騰したら豚肉巻きを置き、7~8分位、火が通るまで蒸す。
4.ゴマダレを作る。*のものをすべて混ぜ合わせる。
5.豚肉巻きをお皿に盛り(お好みでカットすると食べやすい)ゴマダレをかけて、出来上がり!


巻く材料があまったら、一緒に(巻かずに)蒸しても良いですね。
豚肉は蒸すと余分な脂も抜け、食べやすくなります。
蒸し時間は豚肉に火が通ったらOKです。


このメニューだけでなく、ぜひ白ごまをドレッシングやタレに使ってみてくださいね!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

12月開講!自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

zoom説明会(薬膳茶と動画クラスについて)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php

11/19の薬膳入門ワンデーは簡単おもてなし料理♪
https://www.y-concierge.info/topics/2022/08/000734.php

随時OK!チューターと学ぶ動画クラス
https://www.y-concierge.info/seminar/course06.php

2022.10.08
【薬膳ワンデー"秋の中華料理"からの試作料理②】

10月薬膳ワンデー"秋の中華料理"からの試作料理をご紹介します!


前回に引き続き、22日に行われるワンデーレッスンのメニューを考える中で出来上がったメニューです。
今回はデザート編です!


秋の薬膳デザートには、卵白やアーモンドを使ったものを作りたくて、ムース系のものにしようかな?と最初考えていました。卵白でムース、といえば「淡雪かん」かな...と思い、卵白と寒天、そしてアーモンドミルクに白ごまを使って、乾燥対策の潤いデザートがひとつ出来上がりました。

淡雪かん


ワンデーではこちらではなくメレンゲクッキーのご紹介となりますが、材料は似ているものなのです。
材料から作るものを考えるといろいろアイディアが出てきて楽しいですね。


では作り方を。


【材料】
アーモンドミルク 200cc
卵白 一個分
きび砂糖 40g
白ねりごま 大さじ2
粉寒天 2g
お好みでイチジク


【作り方】
1.型(タッパーやパウンドケーキ型などでOK)はサッと水で濡らしておく
2.卵白を泡立てる。泡立ってきたところで砂糖20gを加え、ツノが立つまで泡立てる
3.鍋にアーモンドミルクと残りの砂糖を入れ温める。砂糖が溶けたら寒天を加えて1分〜2分沸騰させる
4.2に3を少しずつ加え、ホイッパーで混ぜ合わせ、1の型に流し込む
5.粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして、出来上がり!
お好みでイチジクを一緒に盛るのもおすすめです♪

淡雪かん2

こちらの画像は型に流しいれたところ。
寒天なので、常温でも固まってきます。

ふわふわっとした和風デザートです。
卵白にアーモンド、白ごまと潤いたっぷりです!肺も潤い腸内環境も整います。


卵白が余った時などに、ぜひ作ってみてください!
ちなみに試作の中で、白ごまではなく紅茶を一緒に煮出すバージョンも作ってみました。寒い時向き用ですね。
まだまだ広がるし、いろいろ作れるものだなぁと実験しながら思いました☆


ワンデーレッスンのお申し込みもお待ちしております!!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

東京10期薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

10月の薬膳入門ワンデーは白い中華♪
https://www.y-concierge.info/topics/2022/08/000734.php

講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php

10月開講!仙台、東京&オンライン薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

サロン卸専用「AOYAMA PAOBAOTEA」販売
https://shop.sezen-styling.com/

2022.09.24
【10月薬膳ワンデー"秋の中華料理"からの試作料理①】

10月薬膳ワンデー"秋の中華薬膳"からの試作料理をご紹介します!
(私が担当させていただきます!!)


メニューはもう決まっているのですが、セミナーなどを行うときはいろいろ試作&実験を行います。
その試作した時に余った材料で作ったものも、必然的に秋にピッタリなメニューが出来上がります。


薬膳メニューを決める時は、通常の料理を作る時とは少し違って、
「この効果を出したいからこの食材たちを使ってできるものを!」と考えます。
食材ありきなんですね。食材も1つで出来上がるわけではないので複数の組み合わせになります。


それがおもしろいところで、毎回宿題かのように考えます。。
食べるものなので味も大切ですよね。


ということで、実験の合間に作った1つが"豚肉とセロリ麺"。
秋の乾燥&最近の雨のむくみや憂鬱さにちょうどよい、潤って巡らせるメニューです。

豚肉セロリ麺

では作り方を。


【材料】2人分
豚肩や豚バラ 100g
料理酒 大さじ1
塩 小さじ1/2
鶏ガラスープ カップ2~3(顆粒の場合は小さじ3くらい)
生姜 1片(すりおろし)
ネギ 10cm(みじん切り)
麺(お好みのものを)2人分
お好みでラー油

*セロリのナムル (作りやすい量) 
セロリ 1本
ごま油 小さじ1
塩 小さじ1/2
白ごま 小さじ2
ニンニク 1片(すりおろし)


【作り方】
1.セロリのナムルを作る(作り置きしておいても〇)
セロリは筋を取り、斜め薄切りにしてボウルに入れる。
塩、ごま油、すりおろしたニンニク、ゴマを入れて混ぜ合わせる
2.豚肉を食べやすい大きさに切り、料理酒、塩でもみ、10分位置いておく
3.麺を茹でる
4.麺を茹でるのと同時に、別の鍋で鶏ガラスープと生姜のすりおろしを火にかけ、豚肉を茹で、一旦取り出す
5.器に麺を盛り、4のスープ、豚肉、セロリのナムルをお好みの量盛り、
みじん切りにしたネギ、ラー油をお好みでかけて、出来上がり!


ちなみに麺はとうもろこし麺にしました(とうもろこし麺は体を冷やさないのです!)。
秋分を迎え肌寒くなってきたので、スープが体に沁みますね...
シンプルですが体が温まって、潤いも、元気も補うメニューです。


10月の薬膳入門ワンデー、私もとても楽しみにしています♪
食べるのも作るのも大好きなので、みなさんのお役に立てるお話ができればと思います☆


☆お申し込みはこちらから☆
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000734.php


何卒よろしくお願いいたします!!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!

◇協会からのお知らせ◇

オンライン・神戸・東京薬膳茶講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

10月の薬膳入門ワンデーは白い中華♪
https://www.y-concierge.info/topics/2022/08/000734.php

10/8 zoom講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php

10月開講!仙台、東京&オンライン薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

サロン卸専用「AOYAMA PAOBAOTEA」販売
https://shop.sezen-styling.com/

2022.09.10
乾燥対策の、梨とぶどうの白和え

乾燥対策の、梨とぶどうの白和えをご紹介します。


秋の気配を感じてくると、私は唇や肌に変化がすぐに訪れて、乾燥の季節が来たな...と感じます。
それはそれは簡単に、季節が体に現れてきます笑


今年もすでに感じているので、まだ体感的に涼しさを感じない方も、早めに乾燥対策に入るのがおすすめです。


そんな乾燥対策向きの食材の中から、フルーツを使ったメニューを作りました。

梨とぶどうの白和え


梨は水分補給し喉の渇きを癒やし、咳を止めてくれるもの。喉の痛みも癒してくれます。
そのまま食べたり、甘いスープにしてもいいですね。


ぶどうは気血を補ってくれるもの。発熱の喉の渇きや咳にも良いです。筋や骨にも良いという、エイジングケアにも向いている素晴らしい果物です。梨とはまた違う作用ですね〜


豆腐も体に必要な水分を補給して潤してくれるもの。乾燥の季節にピッタリです。


白和えの和え衣には、白ごまペーストも入っていて、こちらも腸を潤してくれるもの。乾燥からくる便秘に良いです。


体を潤すものは体の熱を冷ますものが多いのですが(水分が豊富ですからね〜)梨と豆腐がその冷やすものなので、胃が弱っている時は温かいスープなどで食べるのがおすすめです。


では作り方を。


【材料】
梨 一個
ぶどう お好みの量
絹ごし豆腐 一丁(300g)
ねりごま(白) 大さじ1
塩 小さじ1/2
蜂蜜 小さじ2

【作り方】
1.豆腐の水切りをする
豆腐を布巾やキッチンペーパーに包みボウルに入れ、上から重しを置いて水切りする(30〜60分、画像のものは60分位しっかり水切りしてます)
2.ボウルを用意し、1を濾し、ねりごま、塩、蜂蜜を入れてしっかり混ぜ合わせる。和え衣の出来上がり。
3.梨の皮を剥き一口サイズに切る。ぶどうは房からはずす
4.器に2と3を一緒に盛り付けて、出来上がり!


豆腐の水切りさえすれば(放っておいてできますが...)あとは混ぜて和えるだけの、簡単メニューです。
個人的に何であれ白和え好きなのですが...野菜と合わせてもフルーツと合わせても万能だなぁーと思います⭐︎


旬のフルーツを活かして、一緒に潤いましょう〜♪


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!

◇協会からのお知らせ◇

仙台・オンライン薬膳茶講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

9月の薬膳入門ワンデー♪
https://www.y-concierge.info/topics/2022/08/000734.php

毎月開催!zoom説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php

秋開講!東京&オンライン薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

サロン卸専用「AOYAMA PAOBAOTEA」販売
https://www.y-concierge.info/topics/2022/08/000752.php

2022.08.27
夏の疲れを癒す、茄子とトマトの黒酢マリネ

夏の疲れを癒す、茄子とトマトの黒酢マリネをご紹介します。


暑さの峠を越え、夏の疲れが出てくるころですね。
体の疲れをいやし、水分補給して血行も整えるメニューとして、
血行促進・利尿作用・体を冷やしすぎない、をポイントに食材を選びました。

フーディ 001.JPG


茄子は、のぼせなどの体の余分な熱を冷まし、血行を良くして余分な水分を輩出(むくみなど)してくれる食材。
胃の調子も整えてくれるのでご飯の副菜としてもいいですね。
また、血行を促進するのに体の熱を冷ますという珍しい野菜でもあります。
(血行促進することで体を温めるものが多いのです)
王道の夏野菜、逆にいうと夏以外は体を冷やさないように温めるものと組み合わせるのがおすすめの食材です。


トマトも同じく体の余分な熱を冷ましてくれるもの。そして水分補給してくれます。
暑さからくるイライラも、押さえてくれる食材ですね。


そして体を冷やしすぎないように、そして消化にも良いように黒酢・生姜・ネギを組み合わせました。


黒酢は血行を促進して体を温めるもの。汗の出すぎも押さえてくれます。消化促進にもおすすめです。
そして生姜とネギ。薬味いっぱいで入れるとおいしい!のはもちろんですが、黒酢と同じく血行促進し体を温めてくれるものです。


"薬膳"という意識ではなくても、茄子・トマト・黒酢(お酢)・生姜・ネギという組み合わせを夏から秋に食べる方も多いのではないでしょうか?


では作り方を。


【材料】
茄子 3本
トマト 2個(中サイズなら4個ほど)
ネギ 20cm
*黒酢 大さじ3
*醤油 大さじ1.5
*きび糖 大さじ2
*生姜(すりおろし)小さじ1
*ごま油 小さじ1
大葉 5枚


【作り方】
1.茄子は洗いヘタを取り、上の所を十字に切り目を入れる。ラップに包み3~4分温める
 粗熱が取れたら手で4本くらいに割く(やけどに注意!)
2.トマトは6分割に切る。ねぎはみじん切りにする。大葉は細切りにする
3.*をすべてボウルに入れて混ぜ合わせる
4.3に1の茄子、2のトマト、ネギを入れて和える
5.お皿に盛り、2の大葉を上に乗せて、出来上がり!
和えてから少し時間をおいた方が茄子から水分も出て味がなじんでおいしくいただけます。


レンジで蒸し茄子を作るので、とっても簡単に出来上がります。
トマトの皮は剥くと味が染みるので、お好みでやってみてください。
男女問わずこの料理は人気が高く、食欲も増進してくれるので、私の夏の定番料理となっています!
ぜひ作ってみてください☆


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!

◇協会からのお知らせ◇

仙台・福岡・東京・神戸・薬膳茶講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

薬膳入門ワンデー開講♪
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000734.php

毎月開催!zoom説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php

自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

秋開講!東京&オンライン薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

  1. < Prev
  2. 4
  3.  
  4. 5
  5.  
  6. 6
  7.  
  8. 7
  9.  
  10. 8
  11.  
  12. 9
  13.  
  14. 10
  15.  
  16. 11
  17.  
  18. 12
  19.  
  20. 13
  21.  
  22. 14
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP