- 2022.12.21
- 明日12月22日は冬至、運が明ける日です
大雪=クリスマスツリーの日だそうです。
たがやす薬膳コンシェルジュです。
今日は二十四節気では大雪(たいせつ)。
言葉とおり昨日あたりから雪が舞い始めたようですね。
で、クリスマスツリーの由来などを見ていたら、もみの木に飾るジンジャークッキーは身体を温め病気予防の意味があるとか。
遠い異国の地でもショウガが身体を温め病気を予防する考えがあるなんて楽しいですね。
我が家のクリスマスツリー飾りはロシアで買ったお気に入り。マトリョーシカサンタも飾って平和を祈りたいと思います。
***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!
◇協会からのお知らせ◇
12月開講!自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php
12/15開講!薬膳入門東京18期
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php
1/18開講!オンライン薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php
1/13マニアック中華街ツアー
https://www.y-concierge.info/topics/2022/11/000766.php
薬膳と薬膳茶講座のzoom説明会(通学・オンライン・動画コース)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php
美肌ソルト作ってみました。
たがやす薬膳コンシェルジュです。
先日、産休中の同僚が赤ちゃんをお披露目してくれたのですが、赤ちゃんにふれる自分の手のしわしわっぷりに大ショック。
で、以前、教えていただいた美肌ソルト作りました。
材料はこんな感じで覚えやすいです。
塩 100g
はと麦 小さじ1杯
白キクラゲ 小さじ1杯
パセリ 小さじ1杯
作り方ってほどでもありませんが、はと麦、白キクラゲはミキサーにかけて粉末に、塩を乾煎りしたところに加えていきます。はと麦の香ばしい香りがたってきます。最後に乾燥パセリを加えれば完成です。
はと麦は肌トラブルに効くといわれ、パセリは血を補いめぐりをよくします。そして、滋陰してくれる白キクラゲが入った塩です。
なかなか白キクラゲを活用できない方や、最後に砕けて残った白キクラゲを持て余している方、パセリが余っている方、ぜひお試しください。
できあがった塩は特にクセがないので何にでも使えます。
ちなみにですが、今晩の我が家の夕飯、チキンのガーリックソテーに使いたいと思います。
写真は人生初めての塩の乾煎りと完成した塩です。
***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
11/19薬膳入門ワンデーは簡単おもてなし(アーカイブ受講多数☆)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/08/000734.php
12月開講!自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php
12/15開講!薬膳入門東京18期
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php
1/18開講!オンライン薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php
1/13マニアック中華街ツアー
https://www.y-concierge.info/topics/2022/11/000766.php
金沢の兼六園でサンザシの木、見つけました。
たがやす薬膳コンシェルジュです。
と、言っても・・・実際に見つけたのは薬膳教室の生徒さんですが・・・(^0^;)
金沢の兼六園で、たわわに実がついたサンザシの木を見つけたそうです。
サンザシといえば、輪切りになって乾燥されたものや
お菓子になったものでおなじみですが(写真載せました)。
観光で訪れた金沢の兼六園で、習ったばかりのサンザシの木を偶然見つけてそれはもう感動したそうです。
サンザシといえば、特に肉や脂っぽいものの消化を助けるありがたーいもの。
甘酸っぱい味が特徴で、お茶にしたり肉と一緒に煮込んだりと用途が広いのも特徴。
この時期に実をつけるのか~と、感慨深いです。
薬膳勉強してると、偶然こんなことがあったりして、なんだか嬉しくて、ひとに言わずにはいられません。
残念ながら兼六園のサンザシの画像がないので、検索してみてくださいね。
***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
11/19の薬膳入門ワンデーは簡単おもてなし♪
https://www.y-concierge.info/topics/2022/08/000734.php
12月開講!自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php
11/17zoom説明会(薬膳茶・薬膳・動画クラス)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php
12/15開講!薬膳入門東京18期
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php
随時OK!チューターと学ぶ動画クラス
https://www.y-concierge.info/seminar/course06.php
ざくろジャム と ざくろ酢作ってみました。
たがやす薬膳コンシェルジュです。
9月から11月に旬を迎えるざくろ。
おすそ分けいただきました。
人生、初生ざくろです。
『ざくろ酢』でご存じの方も多いと思いますが、ざくろはのどや肺の乾燥を防ぎ、のどの炎症やせき、かすれ声にきくとされます。
まずはそのままいただいてみると・・・
甘酸っぱくて美味しいのですが、なにしろ種が多い。
ので、ジャムにしてみました。
ざくろ初の方は『ざくろの食べ方』で実の取り出し方を検索していただいて・・・、まずは実を取り出します。
で、ざっと洗って種ごとミキサーにかけます。
で、コーヒーフィルターやガーゼでこします。
その汁に砂糖を加えて煮詰めたものが瓶に入った写真です。
そう、ものすごくキレイな色です。
味は種の苦みもなく、スッキリした甘さです。
ざくろ5個から小瓶1個くらいになります。
残ったざくろは『ざくろ酢』にして熟成中。
短冊に切った長芋にピンクの酢をかけて、サクサクいただくのが今から楽しみです。
庭のざくろ、持て余している方、ぜひお試しください。
***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
10月の薬膳入門ワンデーは白い中華♪
https://www.y-concierge.info/topics/2022/08/000734.php
10月開講!仙台、東京&オンライン薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php
サロン卸専用「AOYAMA PAOBAOTEA」販売
https://shop.sezen-styling.com/
PAGE TOP