- 2024.06.19
- 【冬瓜と薬膳 ~冬瓜の調理方法~】
冬瓜と薬膳。冬瓜の調理方法をご紹介します。
たがやす薬膳コンシェルジュです。
あと数日で夏至=1年で最も昼間が長い日がやってきて、その後は徐々に短くなっていきます。
昼間が長いと得した気持ちになるのは私だけでしょうか(^^)
さて、ちょうど旬を迎える冬瓜、こんな効能が期待できます。
・必要な水分を補給し、喉の渇きやほてりを改善
・不要な水分を排出し、むくみを改善
・頭の方に上がった熱を冷ます・・・イライラを改善
特に「冬瓜皮(とうがんひ)」とよばる皮には、実よりも強い利尿作用があり、生薬として使われることもあります。更に「冬瓜子(とうがし)」とよばれる種は、喉や痰の薬、利尿薬として使われることもあります。
つまりは丸ごと食べるのがベスト。
皮は千切りにしてキンピラに、ワタと種は味噌汁の具にしても◎
ワタや種を食べるのはチョット・・・という方は、お茶袋に入れて一緒に煮込んでエキスだけはいただきましょう。
また、冬瓜は生でも食べられるのでサラダでも◎。
余った冬瓜は冷凍保存もできます。
冬瓜は少し身体を冷やしますが、冬瓜自体はクセのない味なので温性の生姜やエビとも合わせやすい食材です。
低カロリーな上、この時期におすすめの冬瓜。
冬瓜スープでちょっと一休みしてみてはいかがでしょうか。
食材:冬瓜
***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
仙台東京名古屋で開催!美味しい薬膳コーラ作り
https://www.y-concierge.info/topics/2024/05/000900.php
自宅で学ぶ薬膳茶入門講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php
仙台名古屋オンラインで薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php
楽しく薬膳を始められる薬膳コンシェルジュ基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php