お知らせInformation

2025.01.08 NEW
【小寒です~寒仕込みしてみませんか~】
 

小寒です。寒仕込みしてみませんか。
あけましておめでとうございます。
今年最初のたがやす薬膳コンシェルジュです。

最初なので二十四節気のご説明を少し・・・。
二十四節気とは、1年を24個に分けたもので季節を表す言葉として用いられています。分ける日にちは太陽の動きに合わせて計算されるため、毎年同じになるとは限らず、年ごとに国立天文台から発表されます。

今月、5日からは『これから本格的に寒くなりますよ』という小寒に、20日からは『1年の中で最も寒い時期』大寒になります。

さて、小寒は別名『寒の入り』、2月3日の立春を『寒の開け』ともいい、この期間に仕込む酒や味噌を『寒仕込み』と呼ぶそうです。
この季節は雑菌が少なく、低い温度でゆっくりと発酵するため、味噌や酒などを仕込むには最適とも言われるそうです。

ちなみに寒仕込み味噌の食べ頃は9月ころだそうです。
発酵食品や手作り味噌が気になっているかた、今年は寒仕込みに挑戦してみませんか。

*二十四節気

*写真の花はこの時期の黄梅の花です

23227936_s.jpg

1521763_s.jpg
***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
★1/15オンラインで薬膳チャイ作り
★オンライン講座説明会(随時)
★1/16開講!オンラインで薬膳茶エバンジェリスト講座
★1/22開講!通学+オンラインで薬膳基礎講座
★1/18伝統スープで祝う新年親睦会
2024.12.28
すっぽん美食会 / 中華街マニアックツアー

薬膳コンシェルジュ協会では、気軽に薬膳を体験できるワンデーレッスンやイベントを随時開催しています。はじめて薬膳に触れる方はもちろん、協会生も気兼ねなくご参加ください。ご友人と一緒でも、おひとり様でも、大歓迎です。一緒に楽しみましょう。

2025年3月のワンデーレッスン予定

ワンデーレッスン3.png

・3/7 すっぽん美食会
・3/13 中華街マニアックツアー

申込方法お申込みフォームのご用件で「ワンデーレッスン申込」を選び、ご希望の申込内容を確認してお申込みください。入金確認を持ちまして、正式なお申込となります。

キャンセルポリシー
・お申込者様のご都合によりキャンセルされた場合、一旦納入された参加費は返却いたしませんので、予めご了承ください。
・キャンセルの場合、開催日3営業日前までに、協会までお電話もしくはメールでご連絡ください。

2024.12.28
足腰に良い牛すじ味噌煮込み

足腰に良い牛すじ味噌煮込みをご紹介します。
年末年始に、体を労わるメニューです。


寒さとともに足腰の疲れも出やすくなる季節。
冬は体を温める鶏肉や鮭を食べることもよいですが、
足腰ケアしたくなる私は、牛肉もよく食べます。


今回は、その中でも「牛すじ」を使った料理をご紹介します。
名前から、いかにも体に良さそうですよね~


牛すじ(牛肉)は、気血を補い、胃を労わり消化促進してくれるもの。
そして足腰によいので、体が弱った時に良い食材です。
脂肪が多いと胃に負担がかかりますので、
脂肪分少なめのお肉で煮込み料理などがおすすめです。


合わせた食材は、消化を良くするものたちです。


大根は気を巡らせて消化吸収を良くしてくれるもの。
沢山食べる年末年始におすすめです。


人参も消化吸収によく、胃に停滞しているものを取り除いてくれます。
そして目の疲れにも良いです。
大根と人参のなますがおせち料理に入っているのは納得!といつも思います。


そしてこんにゃくも消化不良によいもの。
ただし体の熱を良くも悪くも冷ますので(なので腫物、打撲などに良いのです)
この時期食べる時は温かいものと組み合わせるのがおすすめです。


その冷やすものを補う食材として、
生姜、黒砂糖の温め食材を加えました。
黒糖と相性の良い赤味噌で、コクのある味付けです◎

牛すじ煮込み.jpg

では、作り方を。


【材料】
牛すじ 300g (下処理後240g)
大根 1/2本
人参 1本
こんにゃく 1枚(220g)
生姜 一片
長ネギ お好みで
だし汁 300cc

*料理酒 大さじ2
*みりん 大さじ2
*黒砂糖 大さじ2
*赤味噌 大さじ2
*醤油 小さじ2


【作り方】
1.牛すじは事前に下処理をしておく。
 鍋にたっぷりの水と牛すじを入れて1分ほど沸騰させ、ゆで汁を捨てる。(ゆでこぼし)
 取り出した牛すじを水できれいに洗い、適度な大きさに切り鍋に入れ、
 長ネギ、生姜(分量外)かぶるくらいの水を入れて火にかけ、
 1時間半程(圧力鍋なら30分程)煮る。
 灰汁が出てきたら都度取り除きます。

2.材料を切る。
 大根は厚めのいちょう切りに、こんにゃくはスプーンなどでちぎり、
 人参は乱切りに、生姜は薄切りにします。
 *の調味料は混ぜ合わせておく。

3.鍋に具材と2の調味料、だし汁を入れ、沸騰したら弱火で蓋をして30分ほど煮込む。
 牛すじが柔らかくなっているのを確認したら、水分を飛ばして味をしみこませて、出来上がり! 
 (柔らかさが足りなかったら長めに煮込んで調整してくださいね) 


お好みで、長ネギや一味唐辛子を乗せていただいてください。
牛すじがとろとろになっているとおいしいですよね~
ぜひお試しください。


年内最後の投稿となりました。ご覧いただきありがとうございます☆
来年も、おいしくご飯が食べられる1年になりますように~!
今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇


★1/15オンラインで薬膳チャイ作り
https://www.y-concierge.info/topics/2024/12/000954.php

★オンライン講座説明会(随時)
https://www.y-concierge.info/topics/2024/10/000931.php

★1/16開講!オンラインで薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

★1/22開講!通学+オンラインで薬膳基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

★1/18伝統スープで祝う新年親睦会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/10/000939.php

2024.12.22
京都3期薬膳茶エバンジェリスト認定試験の合格発表

合格者をお知らせします。
=============
T01202412
T02202412
=============

以上が合格いたしました。
おめでとうございます!

2024.12.22
仙台3期薬膳コンシェルジュ認定試験の合格発表

合格者をお知らせします。
=============
Y01202412
Y02202412
=============

以上が合格いたしました。
おめでとうございます!

  1. < Prev
  2. 1
  3.  
  4. 2
  5.  
  6. 3
  7.  
  8. 4
  9.  
  10. 5
  11.  
  12. 6
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP