お知らせInformation

2023.09.09
ビーツスプレッドを食べてみました!

ビーツスプレッドを食べてみました!


先日スーパーを散策している時に
「有機ベジタブルスプレッド ビーツ&ホースラディッシュ」というのを見つけました。
色鮮やかで、何だろう?と目を引いたのです。
ビーツのスプレッドっておもしろいなぁと思い購入してみました。

ビーツ (2).JPG

こういう発見って、食べておいしかったら今度は自分で似たものを作ってみよう、という考えがあるので、
食べたい欲と研究心みたいなものが湧いて楽しくなってきます笑


材料はビーツを中心に、ホースラディッシュや菜種油が入っています。
ホースラディッシュはローストビーフなどを食べる時に添える、西洋わさびですね。
動物性のものは入っていません。


今回はベーシックに、このスプレッドとクリームチーズをバゲットにつけて食べてみました。
血を補うほうれん草も加えてパワーアップしてます☆


画像にはないですが、そのあとは蒸したジャガイモやブロッコリーにディップ的につけて食べてみたのですが、
ソースとしてもおいしい...!
ホースラディッシュのおかげか、ビーツの土臭さのようなものも消えています。

ビーツ (1).JPG


ビーツは気血の巡りを良くする食材と言われています。
血行不良による月経不順や生理痛にも良いです。
"食べる輸血"なんて言われたりもします。


個人的に、瘀血(おけつ・血の巡りが悪く滞っていること)体質なので、
ビーツが手軽に食べられるのは嬉しいところ。
手足の冷えや肩こり、先にもお伝えした生理痛などの対策に良いのです。


一緒に入っているホースラディッシュ(山わさび)は、メインでは使うことはないですが、体を温めて、抗菌作用・消化作用があるもの。
こちらも血液サラサラ効果が期待できるので、合わせて使うのは効果的です☆


とってもおいしかったので、ビーツと山わさびの組み合わせで今度何か作ってみようと思います!
(ビーツのサラダ&わさびドレッシングとか? 簡単でおいしそうです~)


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

9/9薬膳ハーブの使い方をインスライブでご紹介します♪
https://www.y-concierge.info/topics/2023/09/000838.php

2023.09.06
薬膳茶とわたし

薬膳茶とわたし。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

さて、今回は豆知識でもなんでもありませんが、今週土曜日、9月9日に開催される、『インスタライブで薬膳素材をご紹介』にちなみまして、わたしが薬膳に出会った頃の話です。

きっかけは夫の単身赴任。
同僚が放った『旦那がいないと自分の時間ができていいね~』の言葉に一念発起。ちょっと気になっていた薬膳講座を受けてみることに(薬膳コンシェルジュ協会の杏仁先生との出会いです)。
回を重ねるうちになんとなく薬膳の輪郭が見え始め、今思えば本当に適当ですが、習ったばかりの黒豆やナツメを使い薬膳茶を毎日飲むようになりました。

『日々の不調は年のせい』くらいにしか思わず、お茶には美味しさ以外何も期待していませんでした。が、暫くすると『何となく不調』から『何となく好調』に。
好調の原因は毎日飲んでる薬膳茶くらいしか思い当たらず、半信半疑で飲み続けながら更に薬膳を勉強するに至ります。

自分で書いてても作り話のようですが、本当のことなのでご容赦ください。

と、いうことで、薬膳茶はなんとなくでも続けやすい。
ちょっと薬膳が気になっている方、
ぜひ、この機会をお見逃しなく(^^)。

*添付の写真は薬膳茶のイメージ画像です。
詳しくはこちらをご覧ください。
***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
9/9薬膳ハーブの使い方をインスタライブでご紹介します♪

22359596_s.jpg

2023.09.05
9/9インスタライブで講座体験

9月9日のインスタライブは、一部内容を変更し、実際の東京19期薬膳コンシェルジュ基礎コースの講座風景をお伝えいたします。@yakuzenpr にて配信します。お気軽にご参加くださいませ♪

【日時】
9/9(土) 15:30~16:00 の間

【内容】
身近な薬膳素材の使い方と効能(試飲風景もご覧いただく予定です)

【進行】
杏仁美友(薬膳コンシェルジュ協会代表理事)

2023.08.26
冷えと疲れに、イワシとほうれん草のパン粉焼き

冷えと疲れに、イワシとほうれん草のパン粉焼きをご紹介します。


夏の疲れもありますが、そろそろ秋の準備もしていきたいところ。
今回は元気を補い血流を良くする、夏冷えと疲れを癒すメニューを考えました。


今年は気温が高い日が多いので、外出先で冷房も強めに設定しているところも多いですよね。
それが「助かる~!」という時もあれば、過剰に冷えて「寒い!」という時もあります。


その冷えと疲れの解消にイワシを、
疲れや潤い不足にほうれん草を合わせました。


イワシは元気を補い、血行を良くしてくれるもの。
眼精疲労や肩こりにも良く、腎を労わってくれるので季節を問わず疲れている時に取り入れたい食材です。
脳の機能を高めてくれるので頭が良くなる食材、とも言われています。


ほうれん草は血を補い、体を潤してくれるもの。
体の余分な熱を冷ますので、暑さは排除して、元気をつけたいので合わせました。

イワシのパン粉焼き

イワシのパン粉焼き2


では作り方を。


【材料】
イワシ 2尾
ほうれん草 1/2束
パン粉 大さじ1~2
パセリ みじん切りで大さじ1
塩、胡椒 少々
オリーブオイル 大さじ1
とけるチーズ 大さじ1
レモン


【作り方】2個分
1.材料の用意をする。
 イワシを捌き、塩胡椒を少し強めに振っておく。
 ほうれん草を茹でて、イワシの幅と同じ長さに切る。
 パン粉とパセリを混ぜ合わせる。
 オーブンを200°に温めておく。

2.1のイワシでほうれん草を巻き、爪楊枝で留め、耐熱皿に置く。
 その上から1のパン粉&パセリ、チーズをかけ、オリーブオイルを全体にまわしかける。
 オーブンに入れ、10~15分、チーズが溶けて少し焦げ目がつくまで焼く。

3.お皿に盛り付け、レモンを添えて、出来上がり!


今回、溶けるチーズを使ったのですが、オーブンで焼くとカリっとしておいしいです。
是非出来立てを食べていただきたい!です。


イワシは手で簡単にさばくことが出来るので個人的にも楽に調理出来ていいなぁと思います。
夏に限らず、血流を良くして元気を付けたいとき、疲れている時などに取り入れてみてくださいね。


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

月餅作りワンデーお抹茶付き
https://www.y-concierge.info/topics/2023/08/000831.php

10月開講!仙台薬膳基礎コース
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

食材の使い方の講座見学つき説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/07/000792.php

zoom説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000709.php

東京・名古屋で薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2023.08.25
国際薬膳茶師試験と試験対策講座について

薬膳コンシェルジュ協会は2015年より薬膳ハーブティーの草分け的な講座「薬膳茶エバンジェリスト講座」を開講しており、東京、大阪、福岡、仙台、名古屋、京都、神戸と全国各地で薬膳茶の普及に努めておりますが、(現在受講生は500名以上)この度、弊社が国際薬膳茶師資格の受験指定機構に認定され、国際薬膳茶師試験対策講座を開講する運びとなりました。

弊社にて1.jpg

★左から、日本中医営養薬膳学研究会の梁ペイ代表、弊社代表理事の杏仁美友、国際薬膳専業資格評審認定委員会の侯会長

国際薬膳茶師 受験認定団体 賞状.jpg

★国際薬膳茶師資格の受験指定機構認定書

この国際薬膳茶師とは、日本、香港、台湾、シンガポール、韓国、米国の6カ国・地域の営養・薬膳学団体のトップクラスの専門家で構成される「国際薬膳専業資格評審認定委員会」が認定した薬膳茶の最高資格です。

国際薬膳茶師になるためには、弊社の「薬膳茶エバンジェリスト講座」と「薬膳コンシェルジュ講座」の両方の資格取得と「国際薬膳茶師試験対策講座」の受講が必須となります。

つまり、弊社の「薬膳コンシェルジュ講座」で薬膳の基礎と応用をマスターし、「薬膳茶エバンジェリスト講座」で和洋中の薬膳ハーブティーの理論とブレンド法を学び、「国際薬膳茶師試験対策講座」で薬膳と薬膳茶の総復習と専門性の高い知識を構築し、「国際薬膳茶師」に合格すると、国際的に、薬膳茶に関するあらゆる知識を有する専門家として認められることになります。

昨今、薬膳茶の需要が全国的に高まっております。
薬膳茶販売においても、個人や企業、そしてさまざまな業態から参入がありますが、薬膳の理論に沿っているかどうかは玉石混交なのが現状です。

薬膳コンシェルジュ協会は、薬膳茶の正しい知識の伝授と普及に尽力いたします。興味のある方は、ぜひこの機会に受講くださいませ。

★弊社で国際薬膳茶師資格を取得した場合のメリット

・薬膳茶の基礎と応用が体系的に身に着く 
 ~セルフメンテナンスにとどまらず、周りの方にアドバイスできるレベルに
・薬膳茶の知識を仕事に生かせる
 ~薬膳茶の専門家としてキャリアアップを目指したり、商品開発などに生かせる
・薬膳茶販売の自信につながる 
 ~オーダーメイドやオリジナルブレンドの提案や知識の裏付け証明としても ※販売許可の資格ではありません

もちろん「国際薬膳茶師」は2018年にスタートしたばかりの資格でもあり、高まる薬膳茶のニーズとともに、上記以外のメリットが今後増えていくと予想されます。

なにより、正しい薬膳茶の知識を身に着けることで、自分や周りの方、そして生活者の健康維持に大いに役立つことでしょう。


★国際薬膳茶師試験対策講座について(主催:薬膳コンシェルジュ協会)

【日時】
①10月7日、②10月21日(各土曜・全2回)13時~17時 ※当日参加できない場合アーカイブ受講も可

【内容】
①薬膳茶の基本、中医営養学、薬膳学その1(杏仁)
②薬膳茶の基本、中医営養学、薬膳学その2(杏仁)/ 問題集の解説(梁ペイ)

【講師】
・梁ペイ(一般社団法人 日本中医営養薬膳学研究会代表 世界中医薬学会聯合会・薬膳食療研究専業委員会 常務理事、副秘書長)
・杏仁美友(一般社団法人 薬膳コンシェルジュ協会代表理事、国際中医師、中医薬膳師、漢方&薬膳アドバイザー)

【会場】Zoom(オンライン会議システム)

【受講費用】
受講料30,000円、テキスト代2,500円、問題集2,500円。合計35,000円(税込38,500円)

【対象】
薬膳茶エバンジェリスト講座、および薬膳コンシェルジュ講座の受講生 ※対策講座を受講した後に、国際薬膳茶師試験の受験を考えることも可能です。

【申込締切】9月18日(月)

【アーカイブ受講について】
・当日オンライン受講ができない場合、アーカイブ受講も可能です。どちらかを選んでお申込みください。
・受講日から3日後に配信予定。視聴期限は配信日から1週間です。

【申込方法】
お申込みフォームの「対策講座」で受講方法を選んでメールを送り、ご案内の金融機関に9月23日(土)までにお振込みください。

★国際薬膳茶師の試験について(主催:日本中医営養薬膳学研究会)

日時:12月2日(土) 午前中 ※わかり次第ご連絡します
受験方法:オンライン(在宅受験)
受験資格:11月20日までに弊社の薬膳茶エバンジェリスト講座、および薬膳コンシェルジュ講座本科まで修了し試験に合格した者
受験料:40,000円(税込44,000円)
認定料:80,000円。(税込88,000円)※試験合格後のお支払いとなります
申込受付:9月18日(月)から
受験料の入金締切:11月1日(水) ※弊社へお振込み後、弊社から一括で主催団体へ送金
合格発表:2024年1月22日(月)。日本中医営養薬膳学研究会のHPにて

★薬膳コンシェルジュ講座の動画販売(小テスト付き)について

現在の薬膳の知識に不安がある方や復習をしたい方には、薬膳コンシェルジュ講座の動画を販売いたします。(修了生のみ) まずは資料をお送りしますので、ご連絡ください。

★Q&A

・対策講座で学習する薬膳茶の素材には、生薬も含まれますか?
→知識教授として一部漢方薬局で手に入る生薬を紹介いたしますが、健康食品扱いの茶葉が中心になります。(紹介する素材名はお教えできません)

・試験はオンラインで12/2(土)のみでしょうか。
→はい。別日での開催はございません。

・もし資格取得した場合は、年会費が継続して生じますか?
→国際薬膳茶師の資格は永年なので、毎年の年会費はかかりません。

・対策講座はオンライン、アーカイブ、どちらがいいのか迷っています。
→当日参加できる場合はオンラインをお勧めします。アーカイブ受講の場合、後日の質問等はすべて返答できない場合がございます。

 

<本件に関してのお問い合わせはこちら

  1. < Prev
  2. 1
  3.  
  4. 2
  5.  
  6. 3
  7.  
  8. 4
  9.  
  10. 5
  11.  
  12. 6
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP