お知らせInformation

2025.02.05
【初午です ~稲荷ずしを作ってみませんか~】

初午です。稲荷ずしを作ってみませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

明日、2月6日は初午(はつうま)。稲荷神をお祭りする日です。
稲荷神は商売繁盛、五穀豊穣、家内安全の神様で、稲荷神の使いであるキツネの好物の油揚げや稲荷ずしを奉納してお祀りする風習があります。

『ウマ』なのに『キツネ』の好物の『油揚げ?稲荷ずし?』と思った方、そうなんです。

それは、むかしむかしの711年、稲荷大神が稲荷山に鎮座したといわれる日が午の日だったからなんです。
ちょっとややこしい・・・(^_^;)

と、いうことで、しつこいようですが、稲荷ずしを作ってみませんか。

油揚げを煮るのが心配なかたは市販の稲荷ずしのかわを使うのもありです。
すし飯にしなくても、お好みのふりかけや鮭フレークなんかで味付けしてもOKです。
東日本では俵型、西日本ではキツネの耳を模した三角型が多いそうですが、イロイロ試してみるのも楽しそうですね。

ちょっとだけ薬膳的な視点でみると、油揚げの材料である大豆は胃の働きを助けたり、元気をつけてくれるといわれます。

やってみると意外と簡単。この機会に稲荷ずしを作ってみませんか。

*二十四節気(立春)

25832295_s.jpgのサムネイル画像

29071390_s.jpg

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
★2/1 オンライン講座説明会
★2/15 薬膳ホットジンジャー作り
★3/13 中華街マニアックツアー
★東京・大阪で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
★4/5開講!通学+オンラインで薬膳基礎講座
2025.02.03
国際薬膳茶師についてのZOOM説明会

当協会は2015年より薬膳ハーブティーの草分け的な講座「薬膳茶エバンジェリスト講座」を開講しており、全国各地で薬膳茶の普及に努めておりますが、2023年に弊社が国際薬膳茶師資格の受験指定機構に認定されて以降、毎年国際薬膳茶師の合格者を輩出しております(2023年度の合格者数No.1)。

国際薬膳茶師の詳細はこちら

今年度は2025/7/19(土)に行われる国際薬膳茶師試験に興味のある方に、オンライン説明会を開催いたします(アーカイブ受講可)。協会生、一般の方もお気軽にご参加ください。

日時:2/24(月・祝)11~12時
会場:オンライン会議システムZOOM
申込:お申込フォームで「国際薬膳茶師関連申込」を選び、詳細をご記入ください。

■国際資格をお持ちの場合
中医基礎理論、中医営養学、薬膳学の一定レベル以上の知識を習得し、国際中医師、国際中医薬膳師、国際中医薬膳管理師などの「国際資格」をお持ちの方は、ご一報ください。

■個別相談をご希望の場合
お申込フォームで「国際薬膳茶師関連申込」を選び、ご希望の日時をいくつか「メッセージ欄」にご記入ください。

2025.01.28
オンラインで薬膳チャイ作り~チャイスパイスつき(アーカイブ受講)

【好評につき、アーカイブ受講締切を延長しました】

チャイとは?薬膳とは?の基本の話とともに、おいしい薬膳チャイの作り方をZoomでレクチャーします。事前にチャイスパイスをお送りしますので、その場で作っていただくことも可能です。

体質チェックであなたにオススメのスパイスや素材もご紹介しますので、どうぞお楽しみに。

薬膳チャイ作り(約1時間)の後、講座説明会(約30分)を行います。薬膳チャイ作りのみ参加も可能です。協会生もお気軽にご参加ください。

【内容】
①チャイとは?薬膳とは?
②薬膳チャイに使用する素材の効能
③かんたん体質チェックとおすすめ素材
④薬膳チャイの作り方レクチャー(その場で作っていただいてもOK)
⑤講座説明会


20240910 薬膳チャイ.jpg

日時:2025/1/15(水)10:30~12:00
参加費:3,500円(税込3,850円)※事前振り込み
会場:オンライン会議システム(Zoom)
当日参加の申込締切:1/6(月)入金締切:1/9(木)
アーカイブ参加の申込締切:2/21(金)入金締切:2/28(金)

申込方法:お申込みフォームのご用件で「ワンデーレッスン申込」を選び、ご希望の申込内容と日程を確認してお申込みください。チャイスパイスをお送りしますので〒、住所、電話番号もご記入ください。(参加費のある場合、入金確認を持ちまして正式なお申込となります)

◎キャンセルポリシー
・<参加費のある場合>お申込者様のご都合によりキャンセルされた場合、一旦納入された参加費は返却いたしませんので、予めご了承ください。
・キャンセルの場合、開催日3営業日前までに、協会までお電話もしくはメールでご連絡ください。

2025.01.25
風邪予防に、柚子とりんごとクコの実のジャム

風邪予防に、柚子とりんごとクコの実のジャムをご紹介します。


まだまだ寒い日が続いていますが、
まわりでもインフルエンザなど風邪が流行っています。


風邪を引く原因として、乾燥があります。
喉や肺が乾燥すると働きが弱くなり風邪を引きやすくなるのです。
ですので、今回は喉や肺を潤して風邪予防してくれるメニューを考えました。


りんごは喉と肺を潤し、消炎してくれるもの。
そして柚子で痰を防ぎます。
どちらの食材も消化機能を整えてくれるので、
食べすぎた時や二日酔いの時にも良い組み合わせです。


クコの実は粘膜を潤し肺の機能を高めてくれるもの。
喉や肺の乾燥予防に良いですね。
食べる目薬ともいわれる、目の疲れにも良いものです。

柚子とりんごとクコの実のジャム.jpeg


では、作り方を。


【材料】
りんご 2個
ゆず 1個
クコの実 大さじ2
キビ砂糖 りんごの30%くらいの量


【作り方】
準備:耐熱ガラスの瓶を煮沸しておく
1.りんごの皮を剥き、1cmくらいのいちょう切りにする。
  柚子は皮を剥き、ワタを厚めにスプーンなどでそぎ、細切りにする。
  果汁は絞り、タネと房はお茶パックなどにいれておく。
  (柚子の種にペクチンが含まれているので加えます)

2.鍋にりんご、柚子の果汁、キビ砂糖を入れて全体を混ぜ、
  30分ほど水分が出てくるまで置いておく


3.2にクコの実と1のお茶パックを加え、鍋に火をかけ、
  沸騰したら弱火にして蓋をし、弱火で30分ほど煮る。

4.蓋を開けて様子を見て、りんごの色が変わり煮えていたら、
  出来上がり!お茶パックは絞って取り出して下さいね。


出来上がったら煮沸した瓶に詰めて保管します。
ただし、糖分はあまり多くないので、できるだけ早く消費してくださいね。


今回は、水切りヨーグルトと合わせていただきました。
ちなみに、水切りヨーグルトは...
1人分:ヨーグルト200gを100g位になるまで水切りしたものです。


バゲットなどと合わせてもおいしいので、
お好みで食べてみてくださいね。


柚子の香りがリラックス効果もあってよい感じです!
(基本的を巡らせてくれる柑橘系の皮が大好きなので多用しがちです...)


風邪予防して元気に冬を乗り越えましょう~
以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇


★2/1 オンライン講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/cat10/

★2/15 薬膳ホットジンジャー作り
https://www.y-concierge.info/topics/2025/01/000967.php

★3/7 すっぽん美食会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/12/000960.php

★3/13 中華街マニアックツアー
https://www.y-concierge.info/topics/2024/12/000841.php

★東京・大阪で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

★4/5開講!通学+オンラインで薬膳基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

2025.01.24
【大寒です~蕗を茹でてみませんか~】

大寒です。蕗を茹でてみませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

1月20日から2月2日の節分までの約2週間が「大寒期」といって、1年で最も寒くなる時期とされます。日本でもマイナス41.0度を記録したこともあるとか。


二十四節気では更にこの時期を初候・次候・末候の3つに分けるのですが、大寒の初候は『款冬華(ふきのはなさく)』。
「款冬(かんとう)」とは早春を代表する山菜の「蕗(ふき)」のことで、ふきのとうが顔をだし始める頃という意味です。

ということで、今回は蕗(ふき)。
蕗は菊科の植物で日本では古くから食用され『苦味健胃(くみけんい)』と言われるように苦味の健康効果が意識されていたようです。

薬膳的な効能としては、咳を止めたり、痰をとり血をキレイにするといわれます。
実際に独特の苦味成分には咳止めや抗がん作用があると期待されています。

食べ方ですが、まずは鍋に入る長さに切り、塩で板ずりしてから熱湯で茹でます。このあく抜きは欠かせません。あく抜き後は水に浸けて保存も可能です。

下茹で後、出汁に浸すだけでも美味しくいただけますが、身体の水はけが悪くなっている方は+アサリ、冷えが気になる方は+生姜もお勧め。


ふきのとうが顔を出し始めるこの時期に、蕗を茹でてみませんか。

*蕗

4984442_s.jpg

1581073_s.jpg

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
★2/1 オンライン講座説明会
★2/15 薬膳ホットジンジャー作り
★3/13 中華街マニアックツアー
★東京・大阪で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
★4/5開講!通学+オンラインで薬膳基礎講座
  1. < Prev
  2. 1
  3.  
  4. 2
  5.  
  6. 3
  7.  
  8. 4
  9.  
  10. 5
  11.  
  12. 6
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP