お知らせInformation

2023.04.19
気の渋滞改善やアレルギー対策に紫蘇

気の渋滞改善やアレルギー対策に紫蘇をおすすめする話。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

さて、漢字で書くと「紫蘇」。どうしてこの名がついたのか、こんな逸話があります。
とある昔、とある若者が海鮮物を食べて顔が紫色になり死にかけていました。が、しかし、三国志にも登場する名医・華佗(かだ)が紫蘇の葉を煎じて紫の薬を与えたところ蘇生した、というものです。そうです、紫の薬で蘇ったので『紫蘇』になったとか。*漢方では青紫蘇ではなく赤紫蘇が使われます。

真偽はともかく、今でも刺身のつまに使われたりするのは、紫蘇のもつ解毒作用にあると考えられています。
中国の民間療法では、海鮮物を食べたときのじんましんの予防に、一緒に食べたりもするそうです。

日本でも、紫蘇は免疫力をあげ、アレルギー対策にもなると注目を集めています。

そもそも香りのよい食材は気の巡りをよくしますが、紫蘇もその一つ。
お腹のあたりで気の渋滞が起これば、お腹が張ったり、ゲップがでたり。胸のあたりにたまれば、ため息をついたりイライラしたり。紫蘇はその巡りを改善してくれます。
刻むことで香り成分が出やすくなりまし、細かく刻んで醤油とごま油に浸けておけば日持ちのする調味料になります。
のどが詰まるようなつかえ感にもおすすめです。

春は新しい環境下で気を遣う場面が増えた人も多いと思いますが、気の消耗が激しい人は、長芋や米でしっかり気を補うことも大切です。

24381612_s.jpg

25096464_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★国際薬膳茶師について
https://www.y-concierge.info/topics/2023/04/000801.php

★体質チェック付き講座説明会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000792.php

★5/20腸活ビューティー薬膳お食事会(東京)

https://www.y-concierge.info/topics/2023/03/000796.php

★東京・大阪・名古屋・仙台で薬膳茶資格
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2023.04.09
仙台2期薬膳コンシェルジュ基礎コース修了試験合格発表

合格者をお知らせします。
=============
K02202304
K03202304
K04202304
=============

以上が合格いたしました。
おめでとうございます!

*追試の合格発表は認定式当日に行います

2023.04.08
気持ちをスッキリさせる、オレンジとカブのマリネ

気持ちをスッキリさせる、オレンジとカブのマリネをご紹介します。


春はスタートの季節ですね。バタバタ忙しなくなるかたも多いと思います。
私ももれなく1年のうちのバタバタがピークの時期となるのですが、肝の機能が盛んになり、精神的にも興奮しやすくなるのです。


そんな時にイライラを発散させ、肝の機能が盛んになると潤いも消耗するので、潤いも補うものを作ってみました。


オレンジは気の流れをスムーズにしてくれるもの。喉の渇きも潤してくれます。
ちなみに、ミカンの皮を乾燥させた"陳皮"は、消化機能を整えて気を巡らせてくれる生薬でもあります。
こちらは薬膳茶として使ったりしますね。


カブは消化を促し気の流れを下す作用があるもの。潤いも補ってくれるので、乾燥する時や咳にもおすすめです。
そして胃を温めてくれるので胃腸の冷えにも良いものです。


この2つを使ってマリネにしてみました。
ジューシーで体が潤うのを感じます☆

カブとオレンジのマリネ


では作り方を。


【材料】
オレンジ 2個
カブ 2個
*オリーブオイル 大さじ1
*ワインビネガー 小さじ1~2
*レモン汁 小さじ1
*ハチミツ 小さじ1
塩 小さじ1/4~1/2


【作り方】
1.カブは皮を剥き半分に切りスライスに。オレンジは皮を剥きくし切りにし、半分に切る

2.ボウルに1のカブ、塩を入れて揉みこむ。水分が出てきたら捨てる

3.別のボウルに*をすべて入れ攪拌し混ぜ合わせる。2のカブと1のオレンジを入れて和えて、出来上がり!


冷蔵庫で少しなじませてから食べるのがおすすめです。
カブの茎があったら一緒に塩もみして入れてもOKです。


サッパリしていておいしくて、気分もスッキリします!
ぜひお試しください。


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★国際薬膳茶師について
https://www.y-concierge.info/topics/2023/04/000801.php

★体質チェック付き講座説明会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000792.php

★4/15薬膳スイーツ&美肌講座つき(仙台)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000790.php

★5/20腸活ビューティー薬膳お食事会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/03/000796.php

★東京・大阪・名古屋・仙台で薬膳茶資格
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2023.04.05
動画クラス:チューターと受講生とやり取り~その1

薬膳コンシェルジュ講座は、通学やオンラインのほか、いつでも受講可能な動画クラスがございます。今回は、基礎コースのチューターと受講生との実際のやり取りの一部を公開いたします。(掲載許可済み)

概要2.png

===ここから===

こんにちは。
チューターの今藤です。

早速、体質チェック、並びに第1章のご感想をお送りくださり、
ありがとうございます!

本当に、そうですね。
長い歴史の中で伝えられてきた知識を、
私たちがこうして学ぶことができることに、感謝ですよね。
舌の調子は、ほんの些細なことでも変化しますね。
ぜひ、毎朝の習慣にされて、日々の健康にお役立てください。

そして、体質チェック、拝見いたしました。
●●さんが書いてくださった通り、各項目のチェックは少ないものの、
いろいろと当てはまる箇所があるようですね。
少し、詳しく見ていきますと...

気虚の項目で、「胃腸が弱く、胃もたれがしやすい」のところにチェックされていますね。
この箇所にチェックがあると、体質のベースには気虚があると推察されます。
食べた物を上手に気血津液に変えにくく、さらに、ストレスなどを感じやすいことで、
気血津液がとどこおりやすい状態になっている、といえるでしょう。
陰虚の項目の、「口や肌の乾燥」も、胃腸の不調があるからかもしれません。
夜の飲食を控えめにしたり、よく噛んだり、冷たいものを控えたりしてみてくださいね。

...とアドバイスをさせていただきましたが(^_^;)
●●さんは、すでにご自身でしっかり実践されていらっしゃることと思います。
素敵に年齢を重ねながら、より一層、健康で美しく、過ごしてまいりましょう♪

では、第2章の学びへとお進みくださいね。
第2章を終えられたら、ご質問やご感想をお待ちしています。

春を先取りするような強風が吹き始めました。
冬土用、季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。

===ここまで===

動画クラスの詳細はこちら▼
https://www.y-concierge.info/seminar/course06.php

説明会はこちら▼
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php

2023.04.05
清明(二十四節気より)と肝を助けるイチゴ

今日は二十四節気でいうところの清明ですね

たがやす薬膳コンシェルジュです。

清明とは清らかな春先の様子を表す「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略語で、一年の中で最も過ごしやすい季節といわれます。
この日を『清明祭』とよびお墓参りをする風習もあるそうです。

さて、添付した写真は今日の我が家のイチゴとブルーベリーの花です。
以前にも紹介しましたが、このイチゴ、薬膳的効能も素晴らしく、春先に起こりやすいめまいやのぼせ、頭痛にもおすすめです。
薬膳では、『肝』が自律神経をコントロールすると考え、春はこの自律神経のコントロールが乱れやすいと考えますが、まさにイチゴはその肝の働きを助けるといわれます。

また、ブルーベリーは藍苺(らんめい)とも書き、イチゴと同じように肝の働きを助け、血の巡りをよくします。

清らかな季節とはいうものの、春はイライラしたり、『五月病』といわれるように鬱々しがちです。
我が家の収穫はもう少し先ですが、イライラ・鬱々のコントロールにイチゴを試してみてはいかがでしょうか。

14004.jpg

14003.jpg
***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★国際薬膳茶師について
★体質チェック付き講座説明会(東京)
★4/15薬膳スイーツ&美肌講座つき(仙台)
★5/20腸活ビューティー薬膳お食事会(東京)
★東京・大阪・名古屋・仙台で薬膳茶資格

  1. < Prev
  2. 1
  3.  
  4. 2
  5.  
  6. 3
  7.  
  8. 4
  9.  
  10. 5
  11.  
  12. 6
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP