お知らせInformation

2023.04.03
国際薬膳茶師資格について

弊社は国際薬膳茶師資格の受験団体として承認された、最初の協会になりました。

国際薬膳茶師とは、香港に本部を持つ、国際薬膳専業資格評審認定委員会(評審会)が認定した薬膳茶の最高峰の資格です。

2018年5月に国際資格が発行されたばかりなのでまだ認知度は低いですが、薬膳茶の需要はますます今後伸びていくことと予想されます。

薬膳茶を極めたい方、ほかとの差別化を図りたい方、オリジナルの薬膳茶を販売したい方は、ぜひ資格取得し、ビジネスやスキルアップにお役立てください。

なお、来年2024年の国際薬膳茶師試験はほかの団体も加わり、試験内容や問題数も変わります。本年度中に資格取得をお考えの方で、薬膳コンシェルジュ養成講座を受講されていない方は、4月中に動画クラスを受講することをお勧めします(ほかの施設・団体で薬膳関係の資格をお持ちの方も、本年度弊社より多数受験する予定です)。


試験の流れ.png

*例:4月に薬膳コンシェルジュ講座動画クラスをスタート(9月までに基礎・本科を終了)→国際薬膳茶師試験対策講座受講(10/7,21全2日)→国際薬膳茶師受験(12/2)

国際薬膳茶師資格についてご質問がある方は、協会までお気軽にご連絡くださいませ。また、薬膳コンシェルジュの基礎・本科の内容を再度確認したい方のサポートとして、講座内容のポイントを押さえた動画コースのお得な特別販売もスタートしました。詳しくは協会までお問い合わせください。

協会メールはこちら

2023.03.25
血流を良くする紅花ごはん

血流を良くする紅花ごはんをご紹介します。


紅花は温性で体の上半身を温めてくれるもの。血流を良くして生理痛の改善をしてくれたり、
うっ滞を無くしてくれるものです。


春らしい食材ではないのですが、気温差もあったり春のストレスからくる生理痛に悩まされている方も多いのでは?と
血流改善に良いメニューを考えてみました。(私も血流の悪さから生理痛を起こすことがあるのです...)


生理痛にもいろいろありますが、冷え性からくるもの、ストレスからくる気血の流れが悪く痛くなるもの、梅雨の時期など湿気によりむくみなどで起こるもの・・・などなど。


紅花は、活血と言って血流をスムーズにしてくれるものなので、血行不足や打ち身などのうっ血、そして肌のシミや精神安定にもよいとされます。素晴らしい薬草ですね。


ちなみに、紅花によく似ているものにサフラン(番紅花)がありますが、違う植物ですが同じような作用があるものです。


今回は紅花ご飯に相性の良い、イカ&トマト煮も一緒に合わせて作ったら、血も補って生理不順改善により良いメニューになります。こちらはご参考に。

紅花ごはん紅花イカトマト

では作り方を。(...というほど難しいものではありません)


【材料】
米 3合
紅花(乾燥) 大さじ1
水 540㏄(通常の3合分)


【作り方】
1.米を洗い30分ほど浸水させてざるにあける
2.1を炊飯器に入れ水と紅花を入れて15分ほど置く
3.時間通りに炊いて、出来上がり!

通常のご飯を炊くときに混ぜるだけです。紅花を入れて浸水する時間を持つだけでOKです。
ただし、妊婦の方や生理過多の方はお控えください。


ぜひお試しください~


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★3/28ハッピークッキング内で薬膳茶資格(神保町)
https://www.happycooking.jp/products/detail.php?product_id=1935

★体質チェック付き講座説明会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000792.php

★4/15薬膳スイーツ&美肌講座つき(仙台)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000790.php

★5/20腸活ビューティー薬膳お食事会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/03/000796.php

★東京・大阪・名古屋・仙台で薬膳茶資格
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2023.03.15
日本と少しだけ世界の春分の日のこと

日本と少しだけ世界の春分の日のことを書きたいと思います。

たがやす薬膳コンシェルジュです。

さて、春分の日は陰から陽に変わる季節であり、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」であり、あの世とこの世がつながる日、ともいわれ「先祖を供養する日」でもあるそうです。

ご先祖様へのお供えとして牡丹餅(ぼたもち)が使われますが、春と秋で呼び方が変わります。
一般的には、牡丹(ぼたん)の花が咲く春はこしあんで牡丹餅(ぼたもち)、萩の花が咲く秋は粒あんでお萩(おはぎ)と呼ばれるそうです。
風流です。
諸説ありますが、秋に収穫される小豆は皮が柔らかいので粒を残した粒あんでいただくのだとか。

小豆といえば魔除けの効果があるとされますが、湿邪にも効果を発揮。便秘や肌荒れにもおすすめです。

平安時代のころから、日本の宮中でも春を祝う儀式が行われたりするそうですが、この日を『国民の祝日』としてしまう日本っていいですよね。
では、世界ではどうかといいますと、ヨーロッパでは春の始まりとしてその頃に復活祭が行われたり、世界各国で春を祝う行事が行われているそうですが祝日になる国はほぼないそうです。

ちなみに、赤道直下で常夏の国では、春分の日という考え自体がないそうです(あたり前?)。

余談ですが、春分の日は二十四節気のひとつですが、二十四節気をのことを英語では
24 solar termsと表記するそうです。

四季があって、その始まりを祝日にしてしまう日本。
なんだか幸せを感じる今日この頃です。

25968871_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★3/16体験授業付き説明会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000792.php

★3/28ハッピークッキング内で薬膳茶資格(神保町)
https://www.happycooking.jp/products/detail.php?product_id=1935

★4/15薬膳スイーツ&美肌講座つき(仙台)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000790.php

★5/20腸活ビューティー薬膳お食事会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/03/000796.php

★東京・大阪・名古屋・仙台で薬膳茶資格
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2023.03.11
春の鼻炎に、大葉・長芋・クリームチーズの塩麹和え

春の鼻炎に、大葉・長芋・クリームチーズの塩麹和えをご紹介します。


今年は花粉がすごい、と聞きますが、
一応まだ花粉症ではない(たぶん)私でも、花粉を感じています。。
そこで今回は、鼻炎にもいろいろありますが、水分が多い鼻水がつーっと流れるような方に向けて考えました。


気の巡りを良くして発散させてバリア機能で邪気から身を守り、肺を潤すメニューです。
大葉、長芋、クリームチーズに塩麹、という組み合わせです。


大葉は気の巡りを良くし、肺の機能を高めてくれる食材。
邪気を追い出してくれるものなので、くしゃみ鼻水などに良いものです。
バリア機能を高めてくれます。


長芋は肺の機能を高めて体を潤してくれるもの。元気もつけてくれます。
クリームチーズ(チーズ)は肺や肌の乾燥、から咳などによいものなので加えました。


そして塩麹を調味料として使用していますが、腸内環境を整え、免疫力を高めてくれるもの。
気の巡りも良くしてくれます。
味付けもシンプルに、塩分控えめにできるのがいいですね!

大葉長芋クリチ塩麹


では作り方を。


【材料】
長芋 150g
クリームチーズ 100g
塩麹 大さじ2
大葉 10~20枚
お好みで食べる時に醤油少々


【作り方】
1.長芋とクリームチーズをそれぞれ1.5cm角に切りボウルに入れる

2.1に塩麹をいれて軽く混ぜ合わせ、タッパーや密閉袋に入れて冷蔵庫で2~3時間以上置いてなじませる

3.お皿に盛り、食べる直前に大葉をみじん切りにして乗せ、出来上がり!
大葉は香りが大切なので、必ず食べる直前に切ってくださいね。この香りで気を巡らせてくれます。


とっても簡単、おつまみにもピッタリです♪
お好みで、お醤油を少々かけてもおいしいですよ。


春本番、少しでもストレスなくのびのび過ごせるようにしたいですね☆
ぜひ作ってみてください~


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★3/16体験授業付き説明会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000792.php

★3/28ハッピークッキング内で薬膳茶資格(神保町)
https://www.happycooking.jp/products/detail.php?product_id=1935

★4/15薬膳スイーツ&美肌講座つき(仙台)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000790.php

★5/20腸活ビューティー薬膳お食事会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/03/000796.php

★東京・大阪・名古屋・仙台で薬膳茶資格
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2023.03.09
3/28夜の薬膳茶エバンジェリスト講座開講

神保町にある「HAPPYCOOKING」クッキングスクールにて、3/28より薬膳茶エバンジェリスト®認定講座(全5回)がスタートします!こちらの会場で夜開講は初めてですが、会社帰りに通えるのが魅力です。

講師は杏仁代表と今藤さちよ先生と吉原典子先生。ふたりとも弊社の薬膳コンシェルジュ2期生で頼もしいです。お近くの方、夜の開講をお待ちいただいていた方、ぜひ足をお運びくださいませ。

詳細・お申込みはこちら(外部ページ)

happycookingでティーエバン.png

happycookingの外観1.png

happycookingの外観4.jpg

happycookingの外観3.jpg

happycookingの外観2.png

  1. < Prev
  2. 1
  3.  
  4. 2
  5.  
  6. 3
  7.  
  8. 4
  9.  
  10. 5
  11.  
  12. 6
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP