お知らせInformation

2023.07.08
夏の疲れとむくみに、豚しゃぶ海苔とろろソース

夏の疲れとむくみに、豚しゃぶ海苔とろろソースをご紹介します。


梅雨明け目前、湿気のある暑い日が続いていますね。
今回は、湿気や胃の疲れ、冷房の冷えなどからくるむくみと、暑さ疲れ対策のメニューを考えました。


最近海苔を使ったソースにハマっていて、和風や洋風、いろいろ作っているのですが、
今回は王道の和風のソース(タレ?)にしてみました。


海苔は、体の熱を冷まして水分代謝を良くしてむくみを排除してくれるもの。
暑い季節や梅雨に良いですね。ほてりがある方にも向いています。
逆に、体を冷やしてしまうこともありますので冷え性の方は取り過ぎないようにお気をつけてくださいね。


とろろの長芋は、体に必要な潤いを補ってくれるもの。秋の乾燥する時期におすすめすることが多いのですが、
胃を労わって元気を補ってくれるので、疲れがたまりやすい夏にもおすすめです。
そして豚肉も長芋同様に元気を補ってくれるもの。長芋と合わせて滋養強壮の相乗効果を狙います!


付け合わせの野菜はかいわれ大根と大葉。どちらも気を巡らせて血行促進、消化促進してくれます。

豚しゃぶ海苔とろろ2

豚しゃぶ海苔とろろ1


では作り方を。


【材料】2人分
しゃぶしゃぶ用豚肉 150g
(料理酒 大さじ1、水リットル、塩小さじ1)
長芋 130g
大葉 3枚
かいわれ大根 1パック

(海苔ソース)作りやすい分量
海苔 大判1枚
水 150cc
生姜 1片
醤油 小さじ2
みりん 小さじ2
きび砂糖 小さじ1
塩 一つまみ

【作り方】
1.海苔ソースを作る。鍋に細かくちぎった海苔、水を入れて軽く混ぜ合わせておく。
 この他の材料をすべて鍋に入れ、中火で熱して沸騰したら弱火にし、海苔が溶けるように混ぜ合わせる。
 水分が飛んでしまった場合は少しずつ水を足す。とろっとしたソースになったら火からおろして冷ましておく。

2.かいわれ大根は洗って半分に切り、大葉は細切りにし、ボウルなどに入れて合わせておく。


3.豚肉を茹でる。大きい鍋に()内の水、料理酒、塩を入れて沸騰させ、豚肉を一枚ずつばらして入れて火を通す。
 (約3分程、色がしっかり変わるまで茹でる)
 茹であがったらざるで水を切り、そのまま粗熱を取る(水で洗うと塩味が飛んでしまうので、そのままが良いです)

4.お皿に2を盛り、その上に3を盛り付ける。
 
5.長芋をすって、この上にかける。1の海苔ソースをお好みの量かけて、出来上がり!
 

全体を混ぜて召し上がってください☆


ご飯と合わせてどんぶりにすると、より元気を補えるので、食欲がある時におすすめです。
夏バテする前に対策をして整え、夏を楽しみたいですね!
(私は、夏は暑くても好きな季節です~)


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

7/30・8/9自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

9/9見学つき薬膳基礎講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000821.php

2023.07.05
七夕と甘酒

七夕と甘酒。

寒ーい冬に飲みたくなる甘酒、実は夏の季語だってご存じでしたか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

なぜ夏の季語なのか。
最近は『飲む点滴』としても有名ですが、昔は夏場の重要な栄養源として飲まれていたとか。
江戸時代には天秤棒を担いだ甘酒売りがいて、低所得者でも買えるように、幕府が上限価格を設定していたとの資料が残っているそうです。
ブドウ糖やアミノ酸、食物繊維、ビタミン類が含まれていて、今でいうスポーツドリンク的な存在だったのでしょうか。
今でも七夕に甘酒を飲む風習がみられるそうです。

さて、夏は暑さ故に汗をかきます。
この汗、薬膳的には津液と気を消耗すると考えます。
気を消耗することで気の働きである固摂作用が弱まりますます汗がでる...という負のループに。

そこで甘酒。
気を補いエネルギーを補給してくれます。

冷えが気になる人は温めて。
飲みきれなかった甘酒は牛乳代わりにフレンチトーストにつかっても美味しかったです。
他にも肉じゃがにいれたりといろいろレシピがあるようなので気になる方は検索を。

では、蒸し暑い日が続きますね。七夕に願いを込めつつ、甘酒でほっこりと補気しませんか。
*補気:気を補うこと

26652735_s.jpg

27082011_s.jpg


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

7/8オンラインで薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

7/30・8/9自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

9/9見学つき薬膳基礎講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000821.php

2023.06.30
大阪4期薬膳茶エバンジェリスト認定試験合格発表

合格者をお知らせします。
=============
T01202305
T02202305
T03202305
=============

以上が合格いたしました。
おめでとうございます!

2023.06.29
東京18期薬膳コンシェルジュ基礎コース修了試験の合格発表

合格者をお知らせします。
=============
K01202306
K03202306
K04202306
K05202306
K06202306
K07202306
=============

以上が合格いたしました。
おめでとうございます!


なお、別日に試験を受けた方は別途発表させていただきます。

2023.06.24
夏の心の疲れに、カカオグラノーラ

夏の心の疲れに、カカオグラノーラをご紹介します。


暑くなってきましたね。
今回は夏向きのメニューを考えてみました。


夏の薬膳では「心(しん)」を労わることが大切となります。
「心」は暑さを苦手としていて、名前の通りに精神、心の揺れ、怒りや驚きなどに表れてきます。
夏は暑さによる体への負担があるので心も体も疲労がたまりやすいので、ぜひ解消していきたいところです。


今回作ったココアグラノーラは、オーツ麦とナッツにココア、カカオニブ、なつめを使いました。
ココアを使用しながらスイーツではないものを作りたいなぁと思って、普段作るグラノーラを夏仕様にしました。


ココア(カカオ豆)は「心」の機能を活性化し養ってくれるもの。
そして、元気をつけて、血の流れを良くしてくれ、利尿作用もあるものです。
疲れている時や、不眠の方にも良いとされています。
スーパーフードと言われるカカオニブ(カカオ豆を砕いたもの)も加えていますが、
ココアと同様の作用があるものです。


なつめも同様に補血し、心の安定に良いもので、疲れや不眠に良いので加えています。
アーモンドは心を養い、肺や腸を潤してくれます。血も補ってくれるので加えました。


そして量としてはメインの、土台となっているのが燕麦=オーツ麦=オートミール。
普段から食べる方も多いと思います。
オートミールは、疲労を回復し元気をつけてくれるもの。夏の疲れに良いですね。

カカオグラノーラ2.JPG


では作り方を。


【材料】
・オートミール(ホールのもの) 2カップ
・ナッツ(アーモンド、クルミなど) 1カップ
・アガベシロップ 大さじ3
・ココナッツオイル 大さじ5
・ココアパウダー 大さじ3
・カカオニブ 大さじ2
・なつめ 6個


【作り方】
1.オーブンを160°に温めておく。
2.ボウルにオートミール、刻んだナッツを入れて、軽く混ぜ合わせる。
 ココナッツオイル、アガベシロップを入れて全体にいきわたるように混ぜる。
 ココアパウダーを入れて全体を混ぜ合わせる。
3.オーブンの天板にクッキングシートを敷き、2を全体に広げる。
4.オーブンで20~25分ほど焼く。途中で全体を混ぜて、焦げないようにする。
5.焼きあがったら冷まし、カカオニブと刻んだナツメを加えて、出来上がり!
 密閉容器などに移して保管してください。

※オーブンの温度によって焦げやすくなるので、温度を下げて調整したり、時間を短くしてください

カカオグラノーラ.jpg


混ぜ合わせて焼くだけでできる簡単レシピです。
朝食などに、ヨーグルトや豆乳、牛乳と合わせていただくのがおすすめです☆
ちなみに牛乳や豆乳は、体を潤し血を補ってくれるので、ピッタリの組み合わせです!


甘~いチョコレートじゃなくても、カカオの香りがするとホッと落ち着つき幸せな気分になります!
罪悪感も控えめなのがよいところ。


是非作ってみてくださいね。


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

7/8オンラインで薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

7/30・8/9自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

9/9見学つき薬膳基礎講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000821.php

  1. < Prev
  2. 1
  3.  
  4. 2
  5.  
  6. 3
  7.  
  8. 4
  9.  
  10. 5
  11.  
  12. 6
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP