お知らせInformation

2023.02.11
体を温め元気をつける、海老のタルタル

体を温め元気をつける、海老のタルタルをご紹介します。


立春となりましたがまだまだ寒い日は続いていますね。
もうすぐ訪れる春に向けて、元気を補い、活動しやすい体の準備を今のうちに!と思い考えました。


冬はエネルギーをためる冬眠の時期なのに、私個人もバタバタとしていて疲れがたまってきたのでエネルギー補給したいところ。
...ということで、前回に引き続き、血行促進して体を温め元気を補うメニューです。


メイン食材の海老は、体を温め、元気を補います。足腰を労わる、エイジングケアにも良い食材です。
薬膳で冬は「腎」を労わることが大切とされるのですが(たがやす薬膳コンシェルジュさんもおっしゃってました!)
海老はこの「腎」の働きを高めてくれるものです。


大葉は血行促進して発汗し、体を温めるもの。風邪予防に良いですね。
そして気の巡りを良くしてくれるので、むくみや消化促進にも良い食材です。


らっきょうは気血の巡りを良くして体を温めるもの。「血液サラサラ」になると言われていますね。
消化促進してくれるので、胃もたれしている時にも良い食材です。


そして万能選手の卵で元気を補い、ブロッコリーで胃を労わります。

海老のタルタル


では作り方を。


【材料】
海老 150g
ブロッコリー 1/2株
らっきょう(甘酢漬け)4個
卵 2個
大葉 3枚
マヨネーズ 大さじ2
オリーブオイル 大さじ1
らっきょう漬けの汁 小さじ1
料理酒 小さじ1
塩、胡椒 適宜


【作り方】
1.海老の下処理をする。
海老の殻をむき、背ワタを取りボウルに入れ、料理酒と塩小さじ1/4を入れて揉みこむ。

2.材料を茹でる。
卵は沸騰したお湯で約8分茹で、冷水に入れて熱を冷ましておく。
ブロッコリーは小房に分けて切り、茎の部分は皮をむいて一口サイズに切り、熱湯で1~2分茹でる。
1の海老は沸騰したお湯で全体の色が変わるまで約2分ほど茹でる。

3.和えるソースを作る。
2のゆで卵、大葉、らっきょうをみじん切りにする。
ボウルにゆで卵、大葉、らっきょう、らっきょう漬けの汁、マヨネーズ、オリーブオイル、塩、胡椒を入れて
よく混ぜ合わせる。

4.3のボウルに2の海老、ブロッコリーを入れて全体を混ぜ合わせる。
味見をして塩胡椒で味を調えて、出来上がり!
 

タルタルソースは玉ねぎを使うことが多いと思いますが、
甘酢漬けのらっきょうを使うことで手軽に味が整います。


盛り付ける時にサラダほうれん草と組み合わせて、ほうれん草からも血を補いました。
私もこれでしっかり元気を補いました!


ぜひ作ってみてくださいね☆


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

2/25薬膳バスソルト作り
https://www.y-concierge.info/topics/2022/12/000779.php

大阪・三重・仙台で薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

3/1開講!オンライン薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2/18薬膳と薬膳茶講座のzoom説明会(通学・オンライン・動画コース)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php

2023.02.07
春の薬膳スイーツプレート~プチ美肌講座つき(仙台)

20230415 仙台薬膳スイーツPR用.png

春は肌の揺らぐ時期です。薬膳コンシェルジュ協会代表の杏仁美友氏より、体質別の春の美肌アドバイスを受けながら、二十四節氣オーナー中川真妙氏の絶品薬膳デザート(5種類)と薬膳ブレンドティーを堪能できるお得なワンデーセミナーです。薬膳や美肌に興味がある方、美味しい薬膳スイーツが食べたい方、お気軽にご参加ください♪

日時:4月15日(土)13時~15時
会場:仙台市青葉区春日町1番5号 SKビル定禅寺 2F 「薬膳鍋 二十四節氣」
会費:3,500円(税込)
申込:協会サイトのお申込みフォームから。入金完了で正式な申込となります ※入金締切は4/11(火)
定員:15名限定
その他:協会講座に興味がある場合、セミナー終了後に説明をさせていただきます

仙台4期薬膳茶エバンジェリスト講座は5/21から開講!
仙台3期薬膳コンシェルジュ基礎コースは10月開講予定!

2023.02.07
屠蘇散作りワークショップ(武田薬品工業の外国人社員様向け)

日時:2023年2月7日(火)9時~10時
会場:武田薬品工業株式会社のグローバル本社(日本橋)
対象:武田薬品工業株式会社の外国人社員
参加人数:40名くらい

230207 お屠蘇講座1.jpg

230207 お屠蘇講座5.JPG

230207 お屠蘇講座2.JPG

230207 お屠蘇講座3.JPG

230207 お屠蘇講座4.JPG

230207 お屠蘇講座.JPG

薬膳とは、お屠蘇とは、屠蘇散の中身、屠蘇散の由来などをご紹介し、最後は皆さんにオリジナルの屠蘇散を作っていただき、お持ち帰りいただきました。

通訳をしていただいた社員のスタッフにお屠蘇の注ぎ方や飲み方をレクチャーしたり、参加者に屠蘇散を試飲していただきましたが、皆さん喜んでいただけたようで何よりです。

ちなみに、「タケダ漢方便秘薬」には、大黄という生薬が配合されています。昔の屠蘇散にも大黄が入っていましたね。

2023.02.01
冬の養生は老化防止に必須です

冬の養生は老化防止に必須です。

たがやす薬膳コンシェルジュです。

薬膳をやっている方にはおなじみですが、
冬といえば腎。
腎といえばアンチエイジングですね。

そこで腎を養う食材を。
今回のおすすめは黒い食材黒キクラゲ。

なんどかご紹介してますが、私は水に浸けた状態で冷蔵庫保管してるので(毎日水を取り替えればしばら~くもちます)思いついたらすぐ使います。
朝の味噌汁に入れたり、
お弁当の炒め物に入れれば色味がしまります。

キムチ鍋に入れてみたところ、煮込まれるうちにコリコリ食感がプルプル食感に変化して。
それもまた楽しい鍋でした。

ちなみに、老化しない動物がいるってご存じでしたか。
なんでも象は老化しないのだとか。
真偽のほども含めて気になったかたは調べてみてくださいね。

25551053_s.jpg

1559787_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

2/25薬膳バスソルト作り
https://www.y-concierge.info/topics/2022/12/000779.php

3/1開講!オンライン薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2/18薬膳と薬膳茶講座のzoom説明会(通学・オンライン・動画コース)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php

2023.01.30
お腹から温まる、鮭とアボカドのパン粉焼き

最近本当に寒い日が続いてますね。
冬といえば鮭、お腹の冷えには鮭、です。


鮭はいろいろな料理に使えますが、今回は元気を補って消化するメニューにしました。


メイン食材の鮭はお腹の冷え、気血の不足に良い食材。冬にぴったりです。
そしてその他の食材としてアボカド、トマト、玉ねぎを合わせました。


アボカドで元気を補い胃を労わります。
トマトは消化促進と水分補給に。乾燥している今の季節も良いですね。
ただ、体の熱を冷ますので、中のままでなく火を通して胃が冷えるのを避けます。


玉ねぎは、気を巡らせて消化促進、血行をよくして体を温めます。
消化促進する食材を意図的に加えるのが薬膳的で良いところかと思います。


この組み合わせでお腹を温め、血行を良くし、元気を補い、そして補ったものをしっかり消化します!

鮭とアボカド.jpg


では作り方を。


【材料】
生鮭 2切れ
アボカド 一個
玉ねぎ 1/2個 
塩、胡椒 少々
プチトマト 4個
溶けるチーズ カップ1/2
生パン粉 カップ1/2
オリーブオイル 大さじ1
レモン お好みで


【作り方】
1.玉ねぎは薄くスライスして、ボウルなどに入れレンジで2分温めておく。
 オーブンを200度に温める。
2.鮭は一切れを4-5等分し、軽く塩胡椒をふる。アボカドは半分に切り、それぞれ5等分に切る。
 トマトは半分に切る。
3.耐熱皿に薄くオリーブオイルを塗り、1番下に1の玉ねぎスライスを敷く。その上にアボカド→鮭の順で重ねる。
 トマトは隙間に入れる。
4.3の上から塩胡椒を振り、チーズ、パン粉をかける。
 最後にオリーブオイルをかけて、温まったオーブンで20分ほど焼いて、出来上がり!
※生鮭に火が通るまで焼きたいので、上に焦げ目が付いたらアルミホイルをかけて焼く。

お好みでレモン汁を絞ってください。
さっぱりしておいしくなりますよ。


鮭だけで食べるよりも、いろいろな要素が加わって体にも良くなります。そして何よりおいしい!
鮭、アボカド、チーズにパン粉のカリカリ。トマトの酸味もポイントになっていいかんじです。


ぜひお試しください!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

2/25薬膳バスソルト作り
https://www.y-concierge.info/topics/2022/12/000779.php

3/1開講!オンライン薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2/18薬膳と薬膳茶講座のzoom説明会(通学・オンライン・動画コース)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php

  1. < Prev
  2. 1
  3.  
  4. 2
  5.  
  6. 3
  7.  
  8. 4
  9.  
  10. 5
  11.  
  12. 6
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP