お知らせInformation

2023.08.25
「薬膳カレースパイス講座」開催しました

日時:2023年8月19日(土)10時~11時
会場:zoom(オンライン会議システム)
対象:某企業様の従業員
参加人数:70名弱

カレーワンデー1.jpg

カレーワンデー3.jpg

カレーワンデー2.jpg

ご依頼いただいた企業様は、毎月オンラインイベントを開催しているそうで、今回が56回目だそうです。

講師は仙台主任講師の伊藤果瑞依先生です。

当日は60名以上の方にご参加いただき、薬膳のイロハ、スパイスの薬膳的な効能などを説明後、事前にお送りしていたスパイスをその場で調合をしたり、チャットを使っての質疑応答も行われ、あっという間の1時間でした。

スパイスのアレンジ法やタイプ別のオススメ食材などもご紹介したので、これを機に今後も薬膳に親しんでいただけると幸いです。

*企業のご担当者様へ*

弊社には多種多彩な講師陣がおります。ご予算やご要望に応じ、さまざまな薬膳セミナーを開催いたします。まずはメールもしくはお電話(03-6451-1103 平日11時~17時)でお気軽にご相談くださいませ。

2023.08.16
夏の体調管理になつめを食べませんか

夏の体調管理になつめを食べませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

暑さに湿度、クーラーによる冷えなど、夏の不調の原因はさまざまありますが、いずれにしても胃の調子を整えておくことがとても大事です。
冷たいものの取り過ぎや暴飲暴食しないことはもちろんですが、胃の働きを助けてくれるなつめもお勧めです。

なつめは小さいリンゴのような果物ですが、一般的には左の写真のように乾燥した状態で売られています。
種ありと種なしとありますが、個人的には種ありの方が味が濃いようで気に入って買っています(食べるときに正直 種は邪魔だけど)。
中華食材を扱うお店などで購入できます。
まれに、右の写真のように生で売っていることもありますが、珍しくて写真を撮ったほどです。

さて、なつめは胃腸虚弱の人の食欲不振や疲れをとり、血が不足している人の精神不安や不眠に効くといわれます。
実際に鉄やカルシウムなどのミネラルを豊富に含み、なつめを干して蒸したものは大棗(たいそう)という生薬です。

そのまま食べたり、お茶にしてもいいのですが、一晩ヨーグルトに浸けておくと軟らかくなり食べやすいと思います。
『(なつめを)1日に3個食べると老い知らず』という言葉もあるように 滋養強壮にも良いようです。

夏に限らず、体調管理になつめ おすすめです。

24086766_s.jpg474466_s.jpg

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
月餅作りワンデーお抹茶付き
10月開講!仙台薬膳基礎コース
食材の使い方の講座見学つき説明会
東京・名古屋で薬膳茶エバンジェリスト講座

2023.08.12
夏の疲れにトマトのファルシ

夏の疲れに、トマトのファルシをご紹介します。


暑さのピークはあと少し、今の時期は夏の疲れが出てくる頃かと思います。
そんな時に水分補給し、胃を労わり、元気を補ってくれるメニューです。

トマトのファルシ1


メインはトマトとご飯です。(メインと言いながら2つですが...)
トマトで水分補給、ご飯で元気を補う、というイメージです。
その他の野菜やキノコで胃をいたわり消化を助ける役割をしてもらいます。


トマトは水分補給をしてくれるもの。体の余分な熱を冷ましてくれます。
暑い時期の、のぼせや喉の渇きにピッタリです。
ただ、胃が冷えると体の中が冷えてしまい、消化不良を起こしたり夏風邪につながることもあるので
冷たい状態で食べるよりも常温や温かいものがおすすめです。
夏野菜は味がしっかりしているものが多いので、食欲をアップさせてくれるのもよいところです☆


そしてご飯は元気を補ってくれるもの。
この時期は麺類ばかり...という方もいるかもしれませんが、
水分を含んだお米は消化しやすく、酸味があるトマトが一緒だと食べやすくなります♪


ごはんは玄米とハト麦を合わせたものを炊いて使いました。
玄米は栄養価が高く、炒めてもべちゃっとなりにくいので使用しています。
炒めると食べやすくなるので、固くて食べにくい、おいしくない!と思う方にもおすすめです。
もちろん、白米で炊いたご飯でも大丈夫◎です。


また、ハト麦は体の余分な熱を冷まして水分代謝を良くしてくれるので混ぜ合わせています。
こちらもお好みで試してみてください!


この他の食材は...


枝豆は元気を補ってくれるもの。
血行を良くしてむくみを防止したり、脾胃の機能を整えてくれます。
マッシュルームも同様に、脾胃の機能を整えてくれるので消化を促進してくれます。
暑さで胃が弱っている方にはおススメの食材ですね。


玉ねぎとニンニクは血行を良くして消化促進してくれるもの。胃を労わってくれます。
トマトやマッシュルームで体の熱を冷ますので、冷えすぎないように体を温めてくれる玉ねぎも加えます。


という脾胃によい組み合わせでバランスを取っています。

では、作り方を。


【材料】4個分
トマト 4個
玉ねぎ 1/4個 (大さじ1くらい)
枝豆 40g(豆のみ)
パルメザンチーズ 大さじ1
玄米ハト麦ごはん(※)炊いたもの 180g
マッシュルーム 4個
ニンニク 1片
オリーブオイル 大さじ1
塩、胡椒


※3合のご飯で、玄米2.5合、ハト麦0.5合で炊いています。

【作り方】
1.材料の用意をする。
 トマトは上1/4くらいのところで切り、中身はくり抜きみじん切りにしてボウルに入れておく。
 玉ねぎ、ニンニク、マッシュルームはそれぞれみじん切りにしておく。

2.フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、香りが立ってきたら玉ねぎを入れて炒める。
 玉ねぎが透き通って来たらマッシュルームを入れて軽く炒め、
 1のトマトの中身、枝豆、ご飯を入れて、水分を飛ばすように炒める。
 チーズを入れて塩胡椒少々で味を調え全体を混ぜて火を止める。
 
3.2をトマトに詰めて耐熱容器に並べ、オリーブオイル小さじ1をかけ、
 200度に温めたオーブンで約30分焼く。
 切り落としたトマトの蓋部分は上に乗せず、横に並べて一緒に焼く。

4.アツアツを取り出してお皿に盛り、トマトの蓋を上に乗せて、出来上がり!

トマトのファルシ2


冷めてもおいしいですが、胃が冷えないように温かい状態で食べるのがおすすめです♪
ナイフ&フォークを使うと食べやすいですよ。


炒める時間も短く、後はオーブン任せの料理なので、気温が高い時期にも作りやすいメニューです。
是非お試しください~☆


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

月餅作りワンデーお抹茶付き
https://www.y-concierge.info/topics/2023/08/000831.php

10月開講!仙台薬膳基礎コース
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

食材の使い方の講座見学つき説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/07/000792.php

zoom説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000709.php

東京・名古屋で薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2023.08.09
夏季休業について

8/11(金)~8/15(火)まで、協会業務をお休みさせていただきます。お休み中もメールは受け付けておりますが、お返事は、8/16(水)以降に順次対応させていただきます。皆様も熱中症にお気をつけて、楽しい夏をお過ごしくださいませ。

ひまわり.jpg

2023.08.09
月餅作りワークショップお抹茶つきワンデー

今年の中秋節は9月29日(金)。今回は協会講師であり、フードコーディネーター/管理栄養士で大活躍の清水加奈子先生を講師に迎え、月餅2種類(なつめ餡・ゆず餡)を作ります。清水先生お手製のお月見団子も食べられます♪(お持ち帰り可)美味しいお抹茶とともに、皆さんで中秋の名月を楽しみましょう。  

<中秋節とは>旧暦の8月15日にあたる日で、春節・端午節と並ぶ中国の代表的な節句の一つです。中国で中秋節は家族で月にお供え物をして一家団欒を楽しむのが習わしとなっています。中秋節に欠かせないのが月餅。硬めの生地の中に餡が入った中国の伝統的なお菓子です。

薬膳月餅2.JPG

月餅ワークショップ2

月餅ワークショップ3

◎日時:9/29 13:00~15:00
◎会費:5,500円(税込)※事前振り込み。一般、協会受講生・修了生全て同一
◎講師:清水加奈子先生(薬膳コンシェルジュ認定講師・フードコーディネーター・管理栄養士・国際中医薬膳師・国際中医師・調理師・犬の管理栄養士)
◎資格:年齢、性別、学歴は問いません。薬膳に興味がある人なら誰でも参加可能です。
◎会場:東京都港区南青山5-5-10-101 「スーパーフード協会 表参道オフィス」
◎定員:10~12名
◎申込み方法:薬膳コンシェルジュ協会サイトのお問合せフォームで「月餅作りワークショップ」を選び、お申し込みください 。
◎キャンセルポリシー
・振込締切日までに入金が確認できない場合、キャンセル扱いとさせていただきます
・受講料を振込後、正式な申込となります。一旦納入された受講料は返却いたしませんので、予めご了承ください
◎その他:アレルギー等がご心配な方は、協会までお問い合わせ下さい。

  1. < Prev
  2. 1
  3.  
  4. 2
  5.  
  6. 3
  7.  
  8. 4
  9.  
  10. 5
  11.  
  12. 6
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP