はじめて薬膳に触れる方や家庭薬膳を
体系的に習得したい方向け
薬膳コンシェルジュ®基礎コース
23年秋は東京、仙台、名古屋で開講予定!
食べ比べ講座や多彩な講師陣で人気の基礎コース。身近な食材の特性や個性を知り、薬膳のABCや季節ごとの食養生をしっかりと学べます。「薬膳の基礎をマスターしたい」「自宅でつくれる実践的な薬膳を知りたい」など、はじめて薬膳に触れる方や家庭薬膳を体系的に習得したい方に、おすすめです。少人数制なので、講師がしっかりとフォローできるのも魅力。なお薬膳コンシェルジュ本科コースは、薬膳コンシェルジュ基礎コースを修了し、修了試験に合格すると受講することができます。また、画期的な動画クラスはこちらからどうぞ。説明会はこちら
- 薬膳で
体調管理したい - 薬膳の
基本が知りたい - 毎日の生活に
薬膳を取り
入れたい - 薬膳コン
シェルジュ
本科に
進みたい
コース内容
【東京20期】12/16土・20水開講予定 ※最少催行人数に満たない場合、どちらかの曜日に統合する場合があります●隔週土曜 各13:00~16:00 11回目のみ14:30まで
- 1回
- 12/16・20
- 《薬膳のプレ基礎、舌診ワークショップ、薬膳の定義など》
薬膳が生活や仕事に役立つ実例を紹介します。舌チェックも行い、薬膳の基礎でもある自分の証(体質)を学びます。
- 2回
- 1/13・17
- 《薬膳入門 理論1(陰陽、五行、気血水)》
薬膳の基本の柱をしっかりと学びます。専門用語とともに、わかりやすい言葉で表現する力も養います。
- 3回
- 1/27・31
- 《薬膳入門 理論2(五味五性、帰経、食べ合わせ)》 <課題その1>
薬膳の基本の柱をしっかりと学びます。現代栄養学との違いを比較しながら、食材の個性や組み合わせを学びます。
- 4回
- 2/10・14
- 《身近な食材の効能と使い方1(穀類、豆類、野菜)》
食材のパワーと効果的な利用方法を学びます。いくつかの食材を試食しながら、薬膳の効能を体験・実感してもらいます。
- 5回
- 2/24・28
- 《身近な食材の効能と使い方2(肉、魚、果物)》
食材のパワーと効果的な利用方法を学びます。いくつかの食材を試食しながら、薬膳の効能を体験・実感してもらいます。
- 6回
- 3/9・13
- 《身近な食材の効能と使い方3(身近な生薬、他)》<課題その2>
生薬のパワーと効果的な利用方法を学びます。いくつかの生薬を試食しながら、薬膳の効能を体験・実感してもらいます。
- 7回
- 3/23・27
- 《季節の薬膳の立て方1》
五季の特徴にあわせた薬膳の作り方や養生法を学びます。旬の食材や効果的な生薬を紹介します。
- 8回
- 4/6・10
- 《薬膳クッキング1(季節の薬膳)》
旬の食材をテーマにした薬膳料理の実習を行います。実践で活躍している料理講師の技術やノウハウが学べます。
- 9回
- 4/20・24
- 《季節の薬膳の立て方2》
五季の特徴にあわせた薬膳の作り方や養生法を学びます。旬の食材や効果的な生薬を紹介します。
- 10回
- 5/11・15
- 《薬膳クッキング2(季節の薬膳)》
旬の食材をテーマにした薬膳料理の実習を行います。実践で活躍している料理講師の技術やノウハウが学べます。
- 11回
- 5/25・29
- 《施膳ルールとプランニング》<課題その3>
薬膳レシピを作るときに必要な理論や要点を学びます。トレーニングでは、事前に提出して頂いたレシピシートをもとにディスカッション・アドバイスします。
- 12回
- 6/8・12
- 《修了試験》
筆記になります。必要課題を提出し、試験に合格すると「薬膳コンシェルジュ基礎コース修了」となります。
※6/22(土)12~15時に修了式の予定
【仙台3期】申込受付中!●仙台隔週日曜 各13:00~16:00 11回目のみ16:30まで
- 1回
- 10/29
- 《薬膳のプレ基礎、舌診ワークショップ、薬膳の定義など》
薬膳が生活や仕事に役立つ実例を紹介します。舌チェックも行い、薬膳の基礎でもある自分の証(体質)を学びます。
- 2回
- 11/12
- 《薬膳入門 理論1(陰陽、五行、気血水)》
薬膳の基本の柱をしっかりと学びます。専門用語とともに、わかりやすい言葉で表現する力も養います。
- 3回
- 11/26
- 《薬膳入門 理論2(五味五性、帰経、食べ合わせ)》 <課題その1>
薬膳の基本の柱をしっかりと学びます。現代栄養学との違いを比較しながら、食材の個性や組み合わせを学びます。
- 4回
- 12/10
- 《身近な食材の効能と使い方1(穀類、豆類、野菜)》
食材のパワーと効果的な利用方法を学びます。いくつかの食材を試食しながら、薬膳の効能を体験・実感してもらいます。
- 5回
- 12/24
- 《身近な食材の効能と使い方2(肉、魚、果物)》
食材のパワーと効果的な利用方法を学びます。いくつかの食材を試食しながら、薬膳の効能を体験・実感してもらいます。
- 6回
- 1/14
- 《身近な食材の効能と使い方3(身近な生薬、他)》<課題その2>
生薬のパワーと効果的な利用方法を学びます。いくつかの生薬を試食しながら、薬膳の効能を体験・実感してもらいます。
- 7回
- 1/28
- 《季節の薬膳の立て方1》
五季の特徴にあわせた薬膳の作り方や養生法を学びます。旬の食材や効果的な生薬を紹介します。
- 8回
- 2/11
- 《薬膳クッキング1(季節の薬膳)》
旬の食材をテーマにした薬膳料理の実習を行います。実践で活躍している料理講師の技術やノウハウが学べます。
- 9回
- 2/25
- 《季節の薬膳の立て方2》
五季の特徴にあわせた薬膳の作り方や養生法を学びます。旬の食材や効果的な生薬を紹介します。
- 10回
- 3/10
- 《薬膳クッキング2(季節の薬膳)》
旬の食材をテーマにした薬膳料理の実習を行います。実践で活躍している料理講師の技術やノウハウが学べます。
- 11回
- 3/24
- 《施膳ルールとプランニング》<課題その3>
薬膳レシピを作るときに必要な理論や要点を学びます。トレーニングでは、事前に提出して頂いたレシピシートをもとにディスカッション・アドバイスします。
- 12回
- 4/7
- 《修了試験》
筆記になります。必要課題を提出し、試験に合格すると「薬膳コンシェルジュ基礎コース修了」となります。
※4/21 12~15時に修了式の予定

- 薬膳入門薬膳の基本は中医学ということもあり、哲学的な要素もたくさん。基本用語を理解しながら、日常で使う言葉に置きかえる事も大切です。

- 身近な食材の効能と使い方机上の理論だけでなく、実際に味わったり、香りをかいだりすることで、食材への理解や実践力が身につきます。生薬の煎じ方も学びます。

- 薬膳クッキング薬膳を身につけるには、理論がわかった上で実際に食べてみるのが一番!プロの料理人や料理研究家の技が見られるいい機会でもあります。
講師陣
朝岡 せん
薬膳コンシェルジュ名古屋コーディネーター
薬膳茶エバンジェリスト
フードセラピスト
担当地域:名古屋市内、協会主催の各会場
薬膳は、健やかな毎日のための学びであり智慧であり優しさでもあります。自分のために、大切な誰かのために役立つ知識を一緒に楽しく学びましょう♪
薬膳料理教室MIL(ミル.)
椙山 エミ
薬膳コンシェルジュ
薬膳茶エバンジェリスト
担当地域:東京、千葉、協会主催の各会場
自身を笑顔にする美味しい食事が薬膳です。学ぶことで、カラダとココロ、暮らしが豊かになります♪「もっと早く薬膳と出会いたかった!」学んですぐに思ったこと。「協会生徒あるある」です。
Instagram
料金表
- 受講料
130,500円 (税込143,550円) それぞれ開講1ケ月前まで入会金無料の12,500円(税込132,550円)!
※クレジット希望者は、お申込みフォーム「メッセージ」欄にご希望のお支払方法を明記ください。
※講座入会金、授業料、教材費、生薬・食材代、試験料、解答セルフチェック代、修了証代、消費税含む。
講義会場
東京:港区南青山5-5-10 南青山5510 101号室「表参道キッチンアンドカルチャー」
仙台:仙台市青葉区春日町1番5号 SKビル定禅寺 2F「二十四節氣」
お申込について
申込フォーム に必要事項を記入し、東京もしくはオンラインを希望の場合は、メッセージ欄に基本クラス(水、もしくは土)をお書きの上、メールを送信ください。または協会にお電話ください。
お支払いについて
お申込確認をメールでお送りします。確認後7日以内に、ご希望のコース受講料を下記指定口座にお振込みください。入金以前のキャンセルはお引き受けできますが、お支払期日までに協会へご連絡をお願いします。
●お振込先
- みずほ銀行
- 銀座支店【普通】2804746
一般社団法人薬膳コンシェルジュ協会
- 三菱UFJ銀行
- 銀座支店【普通】0112465
一般社団法人薬膳コンシェルジュ協会
受講・修了規約について
◎一度お支払いただいた代金はご返却できませんのでご注意ください。ただし、天災、災害等で受講を継続することが困難な場合の中途解約におきましては、お申し込みされた講座の受講料を学習の進捗状況にあわせて清算させていただき、残金をご返金いたします。
◎受講者が定員を超えた場合、第2期以降の受講をご案内させて頂く場合があります。
◎受講者が一定人数に満たない場合や、天災などの影響で開講を中止または変更する場合があります。中止の際は、お支払いただいた代金を返却いたします。
◎申込者が未成年の場合、親の承諾があれば講座の受講や認定資格を取得することができます。
◎講義の録音やビデオ・写真撮影は認められません。
◎協会の趣旨に反する行動をされた場合、受講を取りやめさせていただく場合があります。
◎11回の講義中6回以上の出席がないと、修了試験を受けることが出来ません。
◎修了試験を受ける前までに、課題の提出が必要になります。
◎試験に合格すると「薬膳コンシェルジュ基礎コース修了」となります。修了証は修了式で贈呈します(参加できない場合は郵送可)。
よくあるご質問(FAQ)
- Q.1受講のメリットはありますか?
- 食材の特性や四季の養生法がマスターできるので、毎日の健康維持に役立ちます。自宅で薬膳を作れるようになるのも楽しみの1つです。また基礎を習得することで、本科へ進学した際のレシピ制作や症例の理解も深まります。
- Q.2お料理が苦手なんですが、ついていけるか不安です...。
- 薬膳の基本は理論です。まずは自分の体調の見方や、食材の選び方をきちんとマスターすることが重要ですので、ご安心ください。もちろん、プロがお教えする調理実習もありますので、お楽しみに♪
- Q.3通学以外の講座がありますか?
- 動画クラスがございます。詳細が知りたい場合は資料を送付させていただきますので、こちらをご覧くださいませ。
- Q.4資格の分類を教えてください。
- 民間の資格になります。薬膳コンシェルジュ協会が独自の審査基準を設定し、認定資格を与えています。
- Q.5課題はどんなものでしょうか?
- 薬膳の知識を増やし、習得率をアップすることが目的なので、けっして難しい作業ではありません。ご安心ください。
- Q.6試験の難易度を教えてください。
- 80%の正答率を想定しています。しっかりと講義を受け、テキスト内容を理解していれば問題ありません。
- Q.7試験が不合格の場合はどうなるのでしょうか?
- 追試の試験を受けることができます。その場合、追試料として11,000円(税込)かかります。
- Q.8通信で薬膳の資格を取りました。「薬膳コンシェルジュ基礎コース」ではなく、「薬膳コンシェルジュ本科コース」養成講座からの受講はできませんか?
- 申し訳ありませんが、薬膳コンシェルジュ基礎コースからの受講となります。そのほかの薬膳コンシェルジュ協会が認定した資格講座以外での薬膳資格も同じ扱いになります。ご理解ください。
- Q.9将来協会の講師になりたいのですが、条件などありますか?
- 講師希望とのこと、誠にありがとうございます。まずは弊社の理念や薬膳の考え方を把握していただくためにも、薬膳コンシェルジュ基礎コース・本科コースの課程を修了し、認定試験に合格する必要がございます。まずは認定試験合格を目指して頑張ってください!
- Q.10受講料の分割やクレジットはありますか?
- 銀行振込なら2分割、クレジットカード払いも対応しております。お申し込みフォーム最後にある「メッセージ欄」に希望をご記入ください。追って詳細をご連絡いたします。
お申し込みはこちら
講座一覧に戻る