お知らせInformation

2023.09.23
OC7期薬膳茶エバンジェリスト 認定試験合格発表

合格者をお知らせします。
=============
T01202309
T02202309
T03202309
=============

以上が合格いたしました。
おめでとうございます!

2023.09.23
秋の潤いに、蓮根と椎茸のいなり寿司

秋の潤いに、蓮根と椎茸のいなり寿司

秋分になり、気温がようやく落ち着いてきてきましたね。気温に関係なく、日が暮れる時間が早くなり、
すっかり秋気分(ちょっと寂しい感じ...)になってます。
体調や空気で秋の乾燥をまだ感じていなくても、その前に対策をしておくのが、いざ乾燥した時に助けになります。


今回は秋の潤いに良い蓮根と椎茸を使って、私の大好物のいなり寿司を作ってみました。


秋に頻繁におすすめしている蓮根。喉の渇きや空咳、咳などに良い食材です。
乾燥してくると喉がカサカサしたり、肺が乾燥して咳がでやすくなるので、ぜひ取り入れたいものです。
消化促進し、血行を良くしてくれデトックス効果も期待できます!
ただ、体の熱を冷ますものなので、冷え性の方は体を温めてくれるものと一緒に取るのがおすすめです。
(今回はお酢や生姜、大葉がその役割です!)


そして椎茸は元気を補い、胃腸の働きを助けてくれます。
食事をする上で、しっかり消化吸収してくれるのは大切ですね。
秋の風邪を発散してくれるのもとってもよいところです。(その上香りで食欲も増進します~)


そしてご飯、油揚げも元気を補います。


甘酢生姜を使って酢飯を作っているのですが、秋になって、夏からの気温差で冷えないように、
血行を促進して体を温めてくれるお酢と生姜を合わせたものを使いました。
合わせ酢を作らなくても良いのでとっても簡単です。


20230921 いなり寿司.jpg

では、作り方を。

【材料】10個分
・油揚げ 5枚
・米(玄米でも)1.5合
・甘酢生姜 汁を大さじ1、生姜を20g
・蓮根 90g
・椎茸 4枚
・白ごま 大さじ1
・卵 1個
・大葉 5枚

*醤油 30cc
*きび砂糖 40g
*みりん 大さじ
*料理酒 80cc
*出汁 カップ1

○醤油 大さじ1
○みりん 大さじ1
○料理酒 大さじ1
○砂糖 大さじ1

△きび砂糖 小さじ1
△塩 一つまみ


【作り方】
準備:椎茸を水で戻しておく。米を8時間程浸水させておく。

1.油揚げを煮る。
 油揚げを半分に切り、鍋に水1ℓ入れて15分ほど煮て、油抜きをする。
 15分ほど経ったら水を切り、鍋に戻し、*を鍋に入れて落し蓋をして汁がなくなる直前までじっくり煮る。
 煮た後は冷ましておく。

2.具材を煮る。
 蓮根は皮をむき、酢水に5分ほどつける。 
 椎茸、蓮根を5mm~1cm角に切り、鍋に入れ、○と一緒に汁けがなくなるまで煮る。

3.錦糸卵を作る。濡れふきんを用意する。
 ボウルに卵と△の調味料を入れて泡立てないように卵白を切るように混ぜる。
 フライパンを熱し、卵液を流し、すぐに火が通るので濡れふきんで粗熱を取り、裏返して両面を焼く。
 焼き終わったら細切りにする。

4.酢飯を用意する。
 米は炊飯器ですし飯用の水分量で少し硬めに炊く。
 炊き終わったら甘酢生姜(汁、生姜)を掛けて全体を混ぜる。
 2の具材、白ごまも加えて全体を混ぜ合わせる。

5.1の油揚げにご飯を詰め、大葉、錦糸卵を飾る。
 油揚げの煮汁は絞りすぎない方がジューシーに仕上がる。
 ご飯は余ったらちらし寿司として盛り付けても◎

油揚げを炊いたものや具材は作り置きもできますので、たくさん作って保存しておくのもおすすめです☆


ジューシーで具材いっぱいのいなり寿司はいろんな食材が一緒に取れるのも良いところですね。
行楽シーズンにもおススメのメニューです。
ぜひ作ってみてください~


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

横浜中華街ツアー
https://www.y-concierge.info/topics/2023/09/000841.php

ZOOM説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000709.php

10/11東京薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

10/29仙台薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

2023.09.20
【金木犀(きんもくせい)が花咲く季節になりました】

金木犀が花咲く季節になりました。

たがやす薬膳コンシェルジュです。

9月も終わりころになると、どこからともなく甘い香りがただよってきて、こんなところに金木犀が、と気づかされることがあります。

今回はそんな金木犀のお話です。

さて、私と金木犀のお付き合いといえば、桂花陳酒(けいかちんしゅ)という名のお酒。
ご存じですか(おすすめはソーダ割)。
かの楊貴妃もお気に入りだったそうで、白ワインに金木犀の花=桂花(けいか)を漬けた香り高いお酒です。

桂花は、気の流れをよくし、イライラや不安を抑え精神をリラックスさせる効果があります。
精神がリラックスすることで、血流がよくなり低血圧の改善や身体の冷え解消、ひいては生理痛や生理不順にも効果があるようです。

いきなりお酒の紹介でしたが、普段は乾燥した桂花をお茶にブレンドして飲んでいます。
一息つきたいとき、なんだかざわざわして落ち着かないとき、ほんのひとつまみ桂花をいれてゆっくりいただきます。
普段は乾燥した桂花を中華食材店などで購入していますが、今年は生の花をいただけそうなので自分で乾燥させてみようと今から楽しみです。

おしまいに、桂花の花言葉は『謙虚』と『気高さ』。
思わずうなってしまいました。
次回からは、この花言葉も含めて、じっくりと味わいたいと思います。

22601496_s.jpg

2882513_s.jpg

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
10/11東京薬膳茶エバンジェリスト講座
10/29仙台薬膳コンシェルジュ講座

 

 

2023.09.09
ビーツスプレッドを食べてみました!

ビーツスプレッドを食べてみました!


先日スーパーを散策している時に
「有機ベジタブルスプレッド ビーツ&ホースラディッシュ」というのを見つけました。
色鮮やかで、何だろう?と目を引いたのです。
ビーツのスプレッドっておもしろいなぁと思い購入してみました。

ビーツ (2).JPG

こういう発見って、食べておいしかったら今度は自分で似たものを作ってみよう、という考えがあるので、
食べたい欲と研究心みたいなものが湧いて楽しくなってきます笑


材料はビーツを中心に、ホースラディッシュや菜種油が入っています。
ホースラディッシュはローストビーフなどを食べる時に添える、西洋わさびですね。
動物性のものは入っていません。


今回はベーシックに、このスプレッドとクリームチーズをバゲットにつけて食べてみました。
血を補うほうれん草も加えてパワーアップしてます☆


画像にはないですが、そのあとは蒸したジャガイモやブロッコリーにディップ的につけて食べてみたのですが、
ソースとしてもおいしい...!
ホースラディッシュのおかげか、ビーツの土臭さのようなものも消えています。

ビーツ (1).JPG


ビーツは気血の巡りを良くする食材と言われています。
血行不良による月経不順や生理痛にも良いです。
"食べる輸血"なんて言われたりもします。


個人的に、瘀血(おけつ・血の巡りが悪く滞っていること)体質なので、
ビーツが手軽に食べられるのは嬉しいところ。
手足の冷えや肩こり、先にもお伝えした生理痛などの対策に良いのです。


一緒に入っているホースラディッシュ(山わさび)は、メインでは使うことはないですが、体を温めて、抗菌作用・消化作用があるもの。
こちらも血液サラサラ効果が期待できるので、合わせて使うのは効果的です☆


とってもおいしかったので、ビーツと山わさびの組み合わせで今度何か作ってみようと思います!
(ビーツのサラダ&わさびドレッシングとか? 簡単でおいしそうです~)


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

9/9薬膳ハーブの使い方をインスライブでご紹介します♪
https://www.y-concierge.info/topics/2023/09/000838.php

2023.09.06
薬膳茶とわたし

薬膳茶とわたし。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

さて、今回は豆知識でもなんでもありませんが、今週土曜日、9月9日に開催される、『インスタライブで薬膳素材をご紹介』にちなみまして、わたしが薬膳に出会った頃の話です。

きっかけは夫の単身赴任。
同僚が放った『旦那がいないと自分の時間ができていいね~』の言葉に一念発起。ちょっと気になっていた薬膳講座を受けてみることに(薬膳コンシェルジュ協会の杏仁先生との出会いです)。
回を重ねるうちになんとなく薬膳の輪郭が見え始め、今思えば本当に適当ですが、習ったばかりの黒豆やナツメを使い薬膳茶を毎日飲むようになりました。

『日々の不調は年のせい』くらいにしか思わず、お茶には美味しさ以外何も期待していませんでした。が、暫くすると『何となく不調』から『何となく好調』に。
好調の原因は毎日飲んでる薬膳茶くらいしか思い当たらず、半信半疑で飲み続けながら更に薬膳を勉強するに至ります。

自分で書いてても作り話のようですが、本当のことなのでご容赦ください。

と、いうことで、薬膳茶はなんとなくでも続けやすい。
ちょっと薬膳が気になっている方、
ぜひ、この機会をお見逃しなく(^^)。

*添付の写真は薬膳茶のイメージ画像です。
詳しくはこちらをご覧ください。
***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
9/9薬膳ハーブの使い方をインスタライブでご紹介します♪

22359596_s.jpg

  1. 1
  2.  
  3. 2
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP