お知らせInformation

2023.07.26
食材の使い方の講座見学つき説明会

12月開講予定の東京20期薬膳コンシェルジュ基礎コース開講に向け、食材の使い方の講座見学つき説明会を開催します。薬膳本を数多く出版している代表の著書もご紹介させていただきます。短い時間ですが、薬膳の楽しさや協会の雰囲気を実感していただけると幸いです。※zoomでの説明会はこちら

【日時】
9/9(土) 15:30~17:00 

【内容】
15:30~16:00 薬膳食材の使い方 ※インスタライブも同時開催!
16:00~17:00 講座説明会、質疑応答

【進行】
杏仁美友(薬膳コンシェルジュ協会代表理事)

【申込方法】
お申込みフォームの受講講座で「講座説明会9/9」を選んでメールを送信ください。

【補足】
説明会の参加がなくても、薬膳コンシェルジュ講座に受講できます。

 

2023.07.22
体にこもった熱を冷ます、ハイビスカス

体にこもった熱を冷ます、ハイビスカスをご紹介します。


ハイビスカスというと、夏の花のイメージがある方も多いと思うのですが、
イメージ通りに、体の余分な熱を冷ましてくれる、夏向きのものです。


ハイビスカス(中国では洛神花と言われています)は体の余分な熱を冷まし、新陳代謝をよくするもの。
酸味をしっかり感じる味ですが、クエン酸を含んでいて、これが新陳代謝を良くしてくれるのです。
疲れや美肌に効果的です。


血流を良くしてくれるので、利尿作用によるむくみの解消や、肺の熱も冷ましてくれるので、
咳や痰にも良いとされます。


そして夏の体調管理で大切なのが、出すぎる汗を止めることです。
汗が出ると、同時に元気も排出し疲れやすくなるので、出すぎないように止めることも大切なのです。
これを"収れん作用"というのですが、ハイビスカスにはこの作用があります。


ハイビスカスティーを飲むだけでもおすすめなのですが、
色もかわいいし、飲み物ではないもので何か作れたら、とくいしんぼうは食べ物に使いたくなり、、
ソースにしてチーズケーキと合わせてみました。
見た目はかわいく、食べるとサッパリ。おいしく出来上がりました!

ハイビスカス1.JPG

では作り方を。


【材料】
《ハイビスカスシロップ 作りやすい分量》
ハイビスカス(乾燥) 20g
砂糖 100g
水 300cc
生姜(スライス) 3枚


《レアチーズケーキ 4~5個分》
クリームチーズ 200g
ヨーグルト 200g
生クリーム 100cc
砂糖(きび糖、ブラウンシュガーなどでもOK) 50g
・ガーゼやさらしなどの布を個数分用意する


【作り方】
《ハイビスカスシロップ》
1.鍋にハイビスカスと水を入れて火にかける。
 沸騰したら弱火にし、砂糖を入れ、少し詰まるまで20~30分ほど煮る。
 出来上がりの分量が200ccくらいになったら(大体でOK)火を止める。
 煮詰まりすぎたら少しずつ水を足す。

2.煮沸した容器に入れて保存する。


《レアチーズケーキ》
1.準備:ヨーグルトを水切りして80g~100gにする。
 ざるなどにコーヒーフィルターやさらしなどを敷いてヨーグルトを入れ、4~8時間位水切りをする。

2.生クリームを泡立てる。ボウルに生クリーム、砂糖大さじ1を分量の中から入れて8分立て(軽く角が立つくらい)まで泡立てる。

3.別のボウルにクリームチーズを入れ、柔らかく練る(冷たくて固い場合は、レンジで20秒~30秒温めると柔らかくなる)。
 水切りしたヨーグルトを加えて練り混ぜ、残りの砂糖を入れてホイッパーで全体を混ぜる。

4.3のボウルに2の生クリームを入れてホイッパーで混ぜ合わせる。

5.1個ずつに分けて水切りする。
 カップやグラス等にガーゼやさらしなどの布を敷き、その中に4を入れ、口を輪ゴムなどで閉じて冷蔵庫で保存し、水切りをする。
 一晩くらい置くと水切りが出来て形も整う。(出てくる水分は少ないです)
 
6.お皿に盛り、「ハイビスカスシロップ」を上からかけて、出来上がり!
 お好みで、シナモンクッキーなどと合わせるのもおいしいです☆


ハイビスカスシロップは、ティースプーン3杯とソーダを合わせてハイビスカスソーダ、
お湯で割ってハイビスカスティーにしてももちろん楽しめます!
濃縮ハイビスカスシロップ、という感じで使ってくださいね。


もちろんレアチーズケーキもそのまま食べてもおいしいです笑


ハイビスカス2.JPG


ハイビスカスの酸味が、夏を感じさせてくれるデザート、ぜひ作ってみてください!
皆さま、夏バテしないよう、楽しく夏を過ごしましょうね。


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

7/30・8/9自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

9/9見学つき薬膳基礎講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000821.php

2023.07.19
土用のこと

土用のこと。

たがやす薬膳コンシェルジュです。

暑いですね。
明日、7月20日からは夏の土用に入ります。
ウナギ商戦真っ盛りですね。

で、あらためて土用って何?なんですが、
私は、春夏秋冬の季節の終わりの18日間と覚えています。
ってことは・・・明日から18日後には秋になる?ってことなんです。
こんなに暑いのに。

今年の立秋は8月8日~22日。
つまり8月8日以降は暦の上では秋。
暑さは8月8日にピークを迎え、その後は残暑といわれるようになります。
暑中見舞いから残暑見舞いに変わるタイミングです。

さて、この土用は土公神(どくじん、どこうじん)という土の中にいらっしゃる神様の支配下にある期間とされ、いわゆる土いじりは禁止とされています。
たがやす薬膳コンシェルジュとしては問題になりそうな期間ですが、ご安心を。
土用の期間中でも土公神が天井に帰って留守になる日があります。
間日(まび)と呼ばれる日ですが、この日は土いじりもOKなんです。

ちなみに間日は6日間もあります。
結構天井に帰ってるんだな~なんて、勝手に神様のお姿を想像して楽しんでいます。
暑さでぼーっとしてしまったときは、土の中にいらっしゃる土公神さまのお姿やお住まいを想像してみてはいかがでしょうか。

26576601_s.jpg

26228826_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

7/30・8/9自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

9/9見学つき薬膳基礎講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000821.php

2023.07.08
夏の疲れとむくみに、豚しゃぶ海苔とろろソース

夏の疲れとむくみに、豚しゃぶ海苔とろろソースをご紹介します。


梅雨明け目前、湿気のある暑い日が続いていますね。
今回は、湿気や胃の疲れ、冷房の冷えなどからくるむくみと、暑さ疲れ対策のメニューを考えました。


最近海苔を使ったソースにハマっていて、和風や洋風、いろいろ作っているのですが、
今回は王道の和風のソース(タレ?)にしてみました。


海苔は、体の熱を冷まして水分代謝を良くしてむくみを排除してくれるもの。
暑い季節や梅雨に良いですね。ほてりがある方にも向いています。
逆に、体を冷やしてしまうこともありますので冷え性の方は取り過ぎないようにお気をつけてくださいね。


とろろの長芋は、体に必要な潤いを補ってくれるもの。秋の乾燥する時期におすすめすることが多いのですが、
胃を労わって元気を補ってくれるので、疲れがたまりやすい夏にもおすすめです。
そして豚肉も長芋同様に元気を補ってくれるもの。長芋と合わせて滋養強壮の相乗効果を狙います!


付け合わせの野菜はかいわれ大根と大葉。どちらも気を巡らせて血行促進、消化促進してくれます。

豚しゃぶ海苔とろろ2

豚しゃぶ海苔とろろ1


では作り方を。


【材料】2人分
しゃぶしゃぶ用豚肉 150g
(料理酒 大さじ1、水リットル、塩小さじ1)
長芋 130g
大葉 3枚
かいわれ大根 1パック

(海苔ソース)作りやすい分量
海苔 大判1枚
水 150cc
生姜 1片
醤油 小さじ2
みりん 小さじ2
きび砂糖 小さじ1
塩 一つまみ

【作り方】
1.海苔ソースを作る。鍋に細かくちぎった海苔、水を入れて軽く混ぜ合わせておく。
 この他の材料をすべて鍋に入れ、中火で熱して沸騰したら弱火にし、海苔が溶けるように混ぜ合わせる。
 水分が飛んでしまった場合は少しずつ水を足す。とろっとしたソースになったら火からおろして冷ましておく。

2.かいわれ大根は洗って半分に切り、大葉は細切りにし、ボウルなどに入れて合わせておく。


3.豚肉を茹でる。大きい鍋に()内の水、料理酒、塩を入れて沸騰させ、豚肉を一枚ずつばらして入れて火を通す。
 (約3分程、色がしっかり変わるまで茹でる)
 茹であがったらざるで水を切り、そのまま粗熱を取る(水で洗うと塩味が飛んでしまうので、そのままが良いです)

4.お皿に2を盛り、その上に3を盛り付ける。
 
5.長芋をすって、この上にかける。1の海苔ソースをお好みの量かけて、出来上がり!
 

全体を混ぜて召し上がってください☆


ご飯と合わせてどんぶりにすると、より元気を補えるので、食欲がある時におすすめです。
夏バテする前に対策をして整え、夏を楽しみたいですね!
(私は、夏は暑くても好きな季節です~)


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

7/30・8/9自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

9/9見学つき薬膳基礎講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000821.php

2023.07.05
七夕と甘酒

七夕と甘酒。

寒ーい冬に飲みたくなる甘酒、実は夏の季語だってご存じでしたか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

なぜ夏の季語なのか。
最近は『飲む点滴』としても有名ですが、昔は夏場の重要な栄養源として飲まれていたとか。
江戸時代には天秤棒を担いだ甘酒売りがいて、低所得者でも買えるように、幕府が上限価格を設定していたとの資料が残っているそうです。
ブドウ糖やアミノ酸、食物繊維、ビタミン類が含まれていて、今でいうスポーツドリンク的な存在だったのでしょうか。
今でも七夕に甘酒を飲む風習がみられるそうです。

さて、夏は暑さ故に汗をかきます。
この汗、薬膳的には津液と気を消耗すると考えます。
気を消耗することで気の働きである固摂作用が弱まりますます汗がでる...という負のループに。

そこで甘酒。
気を補いエネルギーを補給してくれます。

冷えが気になる人は温めて。
飲みきれなかった甘酒は牛乳代わりにフレンチトーストにつかっても美味しかったです。
他にも肉じゃがにいれたりといろいろレシピがあるようなので気になる方は検索を。

では、蒸し暑い日が続きますね。七夕に願いを込めつつ、甘酒でほっこりと補気しませんか。
*補気:気を補うこと

26652735_s.jpg

27082011_s.jpg


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

7/8オンラインで薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

7/30・8/9自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

9/9見学つき薬膳基礎講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000821.php

協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP