お知らせInformation

2025.04.16 NEW
【穀雨です ~タケノコを茹でてみませんか~】

二十四節気では20日から穀雨です。今が旬のタケノコを茹でてみませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

穀雨とは『恵みの雨がたっぷりと降り注ぐ頃』だそうで、タケノコもぐんぐん育ちそうですね。

タケノコを茹でる=面倒そうですが、このポイントをおさえれば意外と簡単。

ポイント
①買ってきたらすぐ茹でる(アクがどんどん増えるから)。
②弱火でことことアクを取りながら茹でる。
③軟らかく茹で上がったらそのまましっかり冷ます(湯止めと言うらしい)。
茹でることで軟らかくすることはもちろんですが、アクを取るのが重要です。

さて、このタケノコ。この時期起こりがちな陽の気の高ぶりによるイライラやほてりをクールダウンし、水分代謝を調整してむくみを改善したりする優れものです。

ちなみに茹でタケノコについている白い粉?のようなものはチロシンという旨味成分で心身の疲労にも効くらしい、ので食べましょう。

糠(ヌカ)を入れて茹でる方法がメジャーかも知れませんが、米のとぎ汁でも、なんなら米でも、はたまた重曹でもできるらしいので、まだの方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

1004272_s.jpg

23945278_s.jpg

*二十四節気:タケノコ

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに


◇協会からのお知らせ◇

★4/18ホビークッキングフェア2025で試飲会&講演
★大阪、名古屋、仙台で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
★5/27開講!薬膳ハーブティー入門講座(Zoom)
2025.04.02
【清明です~紫蘇を育ててみませんか~】

清明です。紫蘇を育ててみませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

清明とは『清浄明潔』の略で、万物が清らかで生き生きしているというまさにこの季節を表す言葉ですね。

さて、紫蘇といえば和のハーブとしてもお馴染みですが、蘇葉(そよう)として漢方薬にも使用される気を巡らせるお助け食材です。
気の巡りが悪くなってイライラしやすくなっている方!
お勧めです。
他にも、ロズマリン酸と言われるポリフェノールの効果でアレルギー症状の緩和に期待ありです。

自分で栽培すれば、夏から晩秋まで収穫できる便利食材で栽培方法も至って簡単。
平均気温が20度を超える頃から植え付けるのが失敗しないコツだそうで、つまりは4~5月ころ、鉢でも栽培できます。
種まきから挑戦するのもありですが、少しハードルが上がるので初心者には苗スタートがお勧め。

自分で栽培した紫蘇を摘んで料理につかう、なんだかステキじゃないですか。

*二十四節気 清明 紫蘇

23819674_s.jpg

27065719_s.jpg


***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに


◇協会からのお知らせ◇

★Zoomで花粉症対策の薬膳茶作り(アーカイブ受講)
★4/5開講!通学+オンラインで薬膳基礎講座
★4/12大阪で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
★4/15 肩こりからリフトアップまで!ツボ押し体験
★5/27開講!薬膳ハーブティー入門講座
2025.03.19
【春分です ~少し歩いてみませんか~】
明日は春分ですね。いつもより少し歩いてみませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。
春分の日とは、自然をたたえ、生物をいつくしむ日とういことで国民の祝日です。
薬膳的(?)では、昼の長さと夜の長さが同じになる日なんです。
(春分については良かったらこちらもご覧ください。)
 
 
さて、春分というくらいなので季節は春。
『朝は早く起き、ゆったりとした髪型と服装で庭を歩くのがよい』と、2300年も前の医学書である『黄帝大経』に春の養生法の一つとして書かれているそうです。
と、いうことでお勧めは朝の散歩。
イライラしてしまいがちなこの時期、気を巡らせましょう。
黄帝大経には『庭を歩け』みたいなことが書かれていますが、そんなの無理なので近所の散歩。
その日の気分でぶらぶらしてみたり、いつもと違う道を歩いたり、ちょっと遠回りしたり、腕を振ってウォーキングしてみたり・・・。自分のペースでのびのびと。
出かけるまでは面倒だと思っていても、歩き出したら気持ち良かった~とは、よくある話なので試す価値ありです。
                                                                                                     とはいえ、歩くのはちょっとね~という方は、ジャスミンやミント、柑橘類などの香りのよいものや、そばやらっきょうなどは気を巡らせるお助け食材。
いつもの食事にちょい足ししてみてはいかがでしょうか。

*二十四節気:春分

25691256_s.jpg 

乾燥したジャスミンの花、ジャスミン茶

25248565_s.jpg

らっきょうの花

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
★Zoomで花粉症対策の薬膳茶作り(アーカイブ受講)
★4/5開講!通学+オンラインで薬膳基礎講座
★4/12大阪で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
★4/15 肩こりからリフトアップまで!ツボ押し体験
★5/27開講!薬膳ハーブティー入門講座

2025.03.05
【啓蟄です ~ふき味噌を作ってみませんか~】

啓蟄です。ふき味噌を作ってみませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

春の気配が徐々に濃くなり冬ごもりしていた虫たちも顔を出し始めるという啓蟄。
虫だけでなく、ふきの花も芽を出したようで、この時期ならではのふきのとうの季節になりました。

ふきは数少ない日本原産の野菜で、古くから多くの民間療法にも用いられてきました。
ふきと言えば、ほろ苦さが持ち味ですが『苦味健胃』というように消化を助け、咳を止め、痰を取り除くと言います。

このふきのとうを使った味噌がふき味噌。

あく抜き(これがポイント)をしたふきのとうを油で炒め、砂糖、みりん、味噌で味付けすれば完成。
蒸し野菜にディップしたり、湯豆腐のお供にしたり、マーガリンやマヨネーズとの相性もバッチリです。

ふきのとうに手を出したことがない方も、ふき味噌に挑戦してみませんか。

4423147_s.jpg

26032327_s.jpg

*二十四節気 蕗のとう

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに


◇協会からのお知らせ◇

★3/7 すっぽん美食会
★3/13 中華街マニアックツアー
★3/15 花粉症対策の薬膳茶作り(説明会あり)
★東京・大阪で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
★4/5開講!通学+オンラインで薬膳基礎講座
★4/22開講!薬膳ハーブティー入門講座
★4/15 肩こりからリフトアップまで!ツボ押し体験
2025.02.19
【夜空を見上げてみませんか ~甘酒と星空観察~】

夜空を見上げてみませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

二十四節気では、雪や氷がとけだす雨水の頃に入りますが、まだまだ寒さ厳しい今日この頃、

夜空⁉と思われるかもしれませんが(^_^;)


冬は一等星といわれる星が一番多く見られるそうなんです。
残り少ない冬を楽しむつもりで、甘酒片手に星空観察なんてどうでしょう。

さて、急に甘酒が出てきましたが、甘酒は星空観察で食べたいもの(飲み物もね)ベスト3くらいに入るとか入らないとか。

甘酒はその栄養価の高さから夏バテ予防に飲まれていたそうで、俳句の世界では夏の季語だそうです。身体も温めますが、消化も助けるので夜でもOK。甘酒にすりおろした生姜やシナモンを加えれば温め効果もアップ。星空観察だけでなく目の疲れや肩こりにもお勧めです。

星については、冬の大三角形とか、冬のダイヤモンドで検索してみてくださいね。

*二十四節気・甘酒

28572438_s.jpg

23053115_s.jpg

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに


◇協会からのお知らせ◇

★3/7 すっぽん美食会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/12/000960.php

★3/13 中華街マニアックツアー
https://www.y-concierge.info/topics/2024/12/000841.php

★3/15 花粉症対策の薬膳茶作り(説明会あり)
https://www.y-concierge.info/topics/2025/02/000967.php

★東京・大阪で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

★4/5開講!通学+オンラインで薬膳基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

★4/22開講!薬膳ハーブティー入門講座
https://www.y-concierge.info/topics/2025/02/000972.php 

★4/15 肩こりからリフトアップまで!ツボ押し体験
https://www.y-concierge.info/topics/2025/02/000973.php

  1. 1
  2.  
  3. 2
  4.  
  5. 3
  6.  
  7. 4
  8.  
  9. 5
  10.  
  11. 6
  12.  
  13. 7
  14.  
  15. 8
  16.  
  17. 9
  18.  
  19. 10
  20.  
  21. 11
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP