お知らせInformation

2024.03.06 NEW
想定外の参加者に思考停止~薬膳教室にて~

想定外の参加者に思考が停止、薬膳教室での出来事を書かせていただきたいと思います。
たがやす薬膳コンシェルジェです。

僭越ながら、数年前から月に1回、薬膳教室を開いております。
教室は4月始まりになっているのですが、途中から参加してくれた18歳の女性A子さんの話です。
『食に興味があり、将来は食品加工の学校に進む予定』と自己紹介してくれました。

10代の方の参加は初めてで、お馴染みの生徒さん達もなんとなくウキウキした雰囲気です。
いつも通り、『セロリは気を巡らす』とか『鰹は血を補う』とかなんとか、A子さんも含め和気あいあいとスムーズに教室は進んでおりました。かのように、見えました。
が、『A子さん、ここまでどお?分からないことない?』と声をかけると、『そもそもセロリとか鰹が分からない』と。
そおなのです。
彼女はセロリはもちろん、豚肉と鶏肉の違いもイマイチ分からない方だったのです。

想定外過ぎて一瞬、思考が止まりました。
『え~っ!そおなの~?』などなど、他の生徒さんからも驚きの声が上がるなか、
『野菜の名前とか知ってるのが普通なんだって分かりました』と。
屈託のないA子さんをみんなが好きになりましたし、私もどうにかこうにかその日の教室を全うすることができました。

教室の参加者募集に際しては、『病気の治癒目的の参加』だけはお断りするようにしていますが、あの時、何がベストだったのかと忘れられない出来事です。
本当に、毎回、私の方が、イロイロ勉強させていただくことが多い薬膳教室です。

*写真はイメージです(^^)

1865644_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

2024年国際薬膳茶師試験と対策講座
福岡東京大阪で薬膳茶エバンジェリスト講座
販売スタートアップ講座販売

2024.02.21
生姜の保存に乾姜(かんきょう)をつくってみました

生姜の保存に乾姜をつくってみました。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

生の生姜がたくさんあったので、保存方法を思案してまして。
すりおろしたり、みじん切りにしたものを細かくラップで包んで冷凍してみたり、醤油やハチミツと合わせてタレにして保存したりしてましたが(これも便利ですが)、せっかく空気が乾燥しているので乾姜をつくってみようと思い立ちました。

ちなみに、干姜(かんきょう)は生姜をただ干したもの、乾姜は蒸してから干したもので、乾姜の方がお腹を温める効果が優れていると言われます。

まずは、生姜を薄切りにして(香りだけで薬効がありそう)、蒸し器に並べて蒸す。
ちょっと色が変わればOKとのことで、蒸しはすぐに完了。
陳皮干しでも活躍している竹ざるに並べて干せば乾姜の完成。

写真を撮り忘れてしまったのですが、思った以上に小さくなってしまって、丸まってるし、売っているものとは見た目が大分違ったものになりました。

使うときは水で戻すと薬効が薄まりそうなので(私の主観ですが)、そのまま調味料に浸して使うようにしています。
カラカラに乾いているので、簡単に手で細かくできますし、使い勝手は悪くありません。
私はお腹が冷えやすいので今回は乾姜をつくりましたが、簡単にできる干姜もお勧めです。

空気が乾燥しているうちに、何か干したくなる今日この頃です。

28858607_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇


国際薬膳茶師についてのZOOM説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/01/000872.php

福岡東京大阪で薬膳茶&ハーブセミナー
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

販売スタートアップ講座
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000860.php

弁証セミナー
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000863.php

2024.02.07
柑橘で手作り陳皮 ~みかんの皮を活用したい!~

柑橘で手作り陳皮してます。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

薬膳を始めてから、みかんの皮が捨てがたく...。
今年も九州からたくさんの柑橘をいただいたので、イロイロやってみました。

今回紹介するのは、陳皮。
陳皮はみかんの皮を干したもので、身近なところだと七味唐辛子にも入っています。
デコポンで作る地域もあるそうで、デコポン陳皮もチャレンジしてみました。

陳皮は消化不良や食欲不振、咳や痰にもおすすめです。
作り方は皮を干すだけ。
お気に入りの竹ざるをつかって干します。

干していると部屋全体がほどよいみかんの香りに包まれて、自然と気の巡りがよくなるようです。

実際に含まれているリモネンといわれる香り成分には血流改善やリラックス効果があり、ヘスペリジンといわれるポリフェノールは冷えやアレルギー対策にいいといわれます。

さて、カラカラに乾燥したら半分くらいはミルで細かく引いて粉状にしておきます。
こうしておくと、うどんや酢の物などのトッピングや、蒸しパンに入れたりして手軽に使えます。
一味唐辛子と混ぜておけば(7:3くらいがおすすめ)、陳皮唐辛子の完成です。

残りは少し砕く程度にしてお茶にして飲んだりします。
『なんだかお腹がスッキリしない』時や『あったまりたい』時に飲みます。
そう、陳皮は温性です。

他にも柑橘類の皮は、マーマレードや入浴剤、シンク掃除などイロイロ活用しています。
干すだけ陳皮。
一度作ったら皮が捨てられなくなるかもしれませんが、ぜひお試しを。

陳.jpg28730327_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇


国際薬膳茶師についてのZOOM説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/01/000872.php

福岡東京大阪で薬膳茶&ハーブセミナー
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

販売スタートアップ講座
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000860.php

弁証セミナー
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000863.php

2024.01.17
むかごのとりこ

むかごのとりこになりました。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

恥ずかしながら、初めて『むかご』食べました。
なんとなく気になってはいたものの、長年手に取ることはありませんでしたが、道の駅で見つけたのも何かの縁と買ってみました。

で、むかごって何?と思われた方。
むかごとは・・・山芋の地上部分のつるにできる子芋みたいなやつで、まさに子芋。
1cmくらいのかわいいやつ(最初はそうは思いませんでしたが)。

しかも皮はそのまま食べられるので便利ったらありゃしません。
山芋と同じく、胃によし、足腰によし、元気もつけるし、老化も防止!というすぐれもの。

洗ってレンチンして塩をふるだけで簡単おつまみにもなるし、芋としてカレーにいれたり、美味しいだしで炊けば『ホクホクむかごごはん』の出来上がり♪

山芋のようにタワシで洗ったり、皮をむいたり、切ったり、おろしたりしなくて済むところもポイント高しです。

ちなみに、山芋もウナギも、どちらも細長くてヌルヌルして、滋養強壮作用があることから
『ヤマイモ変じてウナギになる』なんて言葉も生まれたとか。
9月~12月くらいが旬らしいので、見つけたら即ゲットしてお試しください。

28741850_s.jpg

22383934_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

1/31東京20期薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

講座説明会(対面・オンライン)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/11/000709.php

販売スタートアップ講座
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000860.php

弁証セミナー
https://www.y-concierge.info/topics/2023/12/000863.php

2023.12.27
陰陽と自律神経

陰陽と自律神経。自分でもビックリするほど賢そうな...というか、難しそうなタイトルになりました。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

なんのことはないのですが、先日、朝から激しい目眩に襲われまして。
まさに『襲われた』感覚で、起きた途端に部屋がぐるんぐるんと回り出したのです。
昔、遊園地にあったロックンロールという乗り物があったのですが(分からなかったらすみません)、家ごとそれになった感じです。
で、それはそれで、事なきを得まして過ごしていますが、どうも自律神経やホルモンのバランスがおかしい...。

自律神経といえば、『お休みモードの副交感神経』と『やる気!元気!の象徴のような交感神経』。それぞれ、陰と陽に当てはまる訳ですが。
最近の気温の乱高下や、珍しくアクティブに頑張り過ぎてバランスを崩したと思われ、ひとり年末反省会です。

そう、冬は陰を養うべし。
かの黄帝内経にも『冬は早寝して寝坊するくらいでよい』と書かれているんでした。
休養をおろそかにしてはいけません。
みなさんも頑張ったあとは必ず休みましょう。

*黄帝内経:漢方のバイブルのような本で、養生次第で100歳まで生きられると書かれているそうです。人生100年時代といわれるようになった今、感慨深いですね。

4203001_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

講座説明会(対面・オンライン)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/09/000842.php

1/31東京20期薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

1/7全聚徳で薬膳パーティー~
https://www.y-concierge.info/topics/2023/11/000851.php

  1. 1
  2.  
  3. 2
  4.  
  5. 3
  6.  
  7. 4
  8.  
  9. 5
  10.  
  11. 6
  12.  
  13. 7
  14.  
  15. 8
  16.  
  17. 9
  18.  
  19. 10
  20.  
  21. 11
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP