お知らせInformation

2025.07.02 NEW
【小暑です ~薬膳焼きそば作りませんか~】

小暑です。薬膳焼きそばつくりませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

7月2日は1963年、約60年前に日清焼きそばが発売された日だそうです。
我が家は3食入りにお世話になっています。

そこで、発売を記念して薬膳焼きそば

(強引過ぎてすみません(^_^;))。

例えばもやし、できれば緑豆もやし。

身体の水はけが悪くなるこの時期、もやしを多めに入れて余分な水分をだしましょう。

疲れがたまって顔色が悪い人、黒キクラゲをちょい足ししてみませんか。

血虚タイプのあなたにはイカ焼きそばがおすすめです。

 

そうです。薬膳焼きそばって特別なものではないのです。

自分の体質や体調に合わせて具を変えて、普段とちょっと違った焼きそば、作ってみませんか。

4698051_s.jpg

*もやし

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

 

◇協会からのお知らせ◇

★毎月開催!講座説明会(Zoom)
https://www.y-concierge.info/topics/cat10/

★7/26 シェフに学ぶ夏のイタリアン薬膳料理
https://www.y-concierge.info/topics/2025/05/001002.php

★仙台・東京・オンライン!薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

★8/6 自宅に届く茶葉で楽しむ薬膳茶プレジャリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

2025.06.18
【夏至です ~半夏生餅食べませんか?~】

6月21日は夏至です。半夏生餅食べませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

1年の中で最も昼間の時間が長くなる日=夏至。

この日から数えて11日目から5日間を半夏生と言います。
半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃(写真参照)。

夏至に食べるものは土地ごとにイロイロあるようですが、半夏生餅、ご存じですか。
ちなみに私は未経験。

小麦と餅米を合わせてつくるそうで、

独特の歯ごたえがあり、

餅よりも軽く食べられるそうです。
農林水産省のホームページにもありましたので、URLを載せておきます。

https://www.maff.go.jp/.../menu/ha_gesshou_mochi_nara.html

ちなみに餅米は身体が冷えたときや疲れた時にお勧めです。反対に小麦は神経や感情を鎮める=熱を冷ます作用があるので餅米と合わさるとバランスがいいのかも知れません。
21日土曜日は和菓子屋さんに行って半夏生餅を探してみようと思います。

32819151_s.jpg

32495930_s.jpg

*餅米 二十四節気

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

 

◇協会からのお知らせ◇

★6/29 女性のゆらぎと薬膳
★7/26 シェフに学ぶ夏のイタリアン薬膳料理
★仙台・東京・オンライン!薬膳茶エバンジェリスト講座
★8/6 自宅に届く茶葉で楽しむ薬膳茶プレジャリスト講座

2025.06.04
【芒種です ~緑豆ごはんでデトックス?しませんか?~】

芒種です。緑豆ごはんでデトックスしませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

二十四節気の芒種(ぼうしゅ)とは麦など穂がでる作物の種まきの時期だそうで、この頃から梅雨の気配を感じるようです。

今回、ご紹介する緑豆は『食べる除湿剤』とも言われるように、身体の余分な熱や水分をとってくれる優れもの。
夏バテ防止・体内の湿気対策にいかがでしょうか。

と、いうことで、簡単な『緑豆ごはん』のレシピ
米2合
緑豆 20g
好みで塩や白だし(大さじ2杯程度)などで味付けしても◎

緑豆は一晩水に浸けるか、熱湯に1時間くらい浸けておきましょう。
研いだ米と浸漬した緑豆を入れて、いつもの水加減でいつものように炊飯すればOKです。

緑豆そのものよりも、緑豆もやしや緑豆春雨が有名ですが、気分を変えて緑豆ごはん、ぜひお試しください。
ちなみに・・・緑豆は小豆のようにぜんざいにしたり、カレーに入れて豆カレーにしても美味しくいただけます。

*二十四節気:芒種 食材:緑豆

22238405_s.jpg

29594463_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★7/5シェフに学ぶ夏のイタリアン薬膳料理 NEW!
https://www.y-concierge.info/topics/2025/05/001002.php

★女性のゆらぎと薬膳(6/15仙台、6/29東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2025/04/000992.php

★和洋中のハーブを学ぶ薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

★自宅に届く茶葉で楽しむ薬膳茶プレジャリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

2025.05.21
【小満です ~超簡単!新タマネギのカレーマリネ作りませんか~】

小満です、新タマネギのカレーマリネを作りませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

小満、それは生物の気が大地に満ちるころ、今です。

そして、今しか食べられないもの、そうです、新タマネギ♪
くし切りにしたタマネギを器に入れてレンジでチン、ポン酢とかつお節をかけるだけであま~くて美味しくいただけます。名付けてレンチンたまねぎ。ポイントはタマネギが透明になるまでしっかり熱を入れることでしょうか。

さらに美味しいだけではなくてこんな効果が期待できます。
・胃もたれなどの胃の不快感や痰を取り除く
・身体を温める
・気血の巡りをよくする
・疲労回復
・血液をサラサラに

そして新タマネギのカレーマリネ。材料を混ぜ、少し寝かせれば完成!そのまま食べるのはもちろん、冷や奴にのせたりサンドイッチにはさんだり、いろいろ応用できます。
《新タマネギのカレーマリネ 材料》
 新タマネギ 2個・・・スライス
 カレー粉 小さじ1
 塩    小さじ1/2~1
 砂糖   大さじ2
 酢    大さじ4

さて、今では野菜御三家といっても過言ではない(?)タマネギですが、日本で本格的な栽培が始まったのは明治時代、江戸の頃はなかったんですね・・・などと考えながら、新タマネギで包丁の切れ味を確認したりするのもこの時期の楽しみです。

*二十四節気 タマネギ

928004_s.jpg

30027314_s.jpg

写真の花はタマネギの花です

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★女性のゆらぎと薬膳(6/15仙台、6/29東京)
★大阪、名古屋、仙台で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
★5/27開講!薬膳ハーブティー入門講座(Zoom)

2025.05.07
【立夏です ~旬のアサリを食べませんか~】

立夏です。旬のアサリをたべませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

今年の立夏は『夏のきざしを感じる』どころか本当に『夏』ですね。

さて、今回お勧めするアサリは血を補い、気持ちを安定させるので暑さや環境の変化などストレスの多い季節にもってこいです。
他にも必要な水分を補い余分な水分を排出してくれるので、むくみや痰が気になる方にもお勧めです。

ふだんは冷凍で手軽に食べている方も、せっかくなので生のアサリを食べてみませんか。

生といえば、下処理。下処理=砂抜きの基本はこんな感じです。
まずは、よく洗う。
塩水に30分以上浸ける(塩水は500mlに大さじ1杯の塩を入れた濃度、貝がひたるくらい)。
以上(^_^;)
注意点は、砂抜きの際に貝が水(?)を飛ばすので新聞紙やホイルで蓋をしておくこと、くらいでしょうか。

もしも、アサリが砂を吐き出していないような場合には、少し塩分濃度を濃くして(1リットルの水に大さじ3杯の塩)1時間くらい様子をみてください。
それでも砂を吐いていなければスーパーなどで既に砂抜きしてあるだけかもしれません。

また、アサリはクールダウンさせる効果があるのでイライラやのぼせにもお勧めです。同じくクールダウンさせるセロリと合わせるのも◎。冷えが気になる方は温め効果がある生姜やニンニクと合わせて食べましょう。
アサリ(寒性)とネギ(温性)の味噌汁も、立派な薬膳料理です。

*二十四節気 アサリ

24373460_s.jpg

4392671_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★2025年度の国際薬膳茶師受験締切は5月8日です
★女性のゆらぎと薬膳(6/15仙台、6/29東京)
★大阪、名古屋、仙台で開講!薬膳茶エバンジェリスト講座
★5/27開講!薬膳ハーブティー入門講座(Zoom)
  1. 1
  2.  
  3. 2
  4.  
  5. 3
  6.  
  7. 4
  8.  
  9. 5
  10.  
  11. 6
  12.  
  13. 7
  14.  
  15. 8
  16.  
  17. 9
  18.  
  19. 10
  20.  
  21. 11
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP