お知らせInformation

2023.03.15 NEW
日本と少しだけ世界の春分の日のこと

日本と少しだけ世界の春分の日のことを書きたいと思います。

たがやす薬膳コンシェルジュです。

さて、春分の日は陰から陽に変わる季節であり、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」であり、あの世とこの世がつながる日、ともいわれ「先祖を供養する日」でもあるそうです。

ご先祖様へのお供えとして牡丹餅(ぼたもち)が使われますが、春と秋で呼び方が変わります。
一般的には、牡丹(ぼたん)の花が咲く春はこしあんで牡丹餅(ぼたもち)、萩の花が咲く秋は粒あんでお萩(おはぎ)と呼ばれるそうです。
風流です。
諸説ありますが、秋に収穫される小豆は皮が柔らかいので粒を残した粒あんでいただくのだとか。

小豆といえば魔除けの効果があるとされますが、湿邪にも効果を発揮。便秘や肌荒れにもおすすめです。

平安時代のころから、日本の宮中でも春を祝う儀式が行われたりするそうですが、この日を『国民の祝日』としてしまう日本っていいですよね。
では、世界ではどうかといいますと、ヨーロッパでは春の始まりとしてその頃に復活祭が行われたり、世界各国で春を祝う行事が行われているそうですが祝日になる国はほぼないそうです。

ちなみに、赤道直下で常夏の国では、春分の日という考え自体がないそうです(あたり前?)。

余談ですが、春分の日は二十四節気のひとつですが、二十四節気をのことを英語では
24 solar termsと表記するそうです。

四季があって、その始まりを祝日にしてしまう日本。
なんだか幸せを感じる今日この頃です。

25968871_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★3/16体験授業付き説明会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000792.php

★3/28ハッピークッキング内で薬膳茶資格(神保町)
https://www.happycooking.jp/products/detail.php?product_id=1935

★4/15薬膳スイーツ&美肌講座つき(仙台)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000790.php

★5/20腸活ビューティー薬膳お食事会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/03/000796.php

★東京・大阪・名古屋・仙台で薬膳茶資格
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2023.03.01
3月3日 桃の節句にちらし寿司

3月3日 桃の節句といえばちらし寿司

たがやす薬膳コンシェルジュです。

桃の節句は上巳(じょうし)の節句とも呼ばれます。
始まりは中国、春に青々とした草を踏み、川の水で清め禊ぎをする『踏青(とうせい)』という行事があり、そこから形を変えながら日本に伝わったと言われています。
現在は、3月3日、ひな人形を飾って女の子の健やかな成長を祝う行事へと変化しました。

さて、前回のブログで春には酢の物をおすすめさせていただきましたが、身近な酢の物といえば寿司飯(強引過ぎますか?)。
酸味は春に影響を受けやすい肝を養生しますし、疲労回復効果も期待できます。
また、寿司は『寿(ことぶき)を司る』とも書く縁起のいい言葉。

手軽に手作りできる『ちらし寿司の素』もありますし、少人数分ならスーパーで買ってもいいですよね。
ひな人形を飾らない方も、冬に滞った気を払い、禊ぎをする気分でちらし寿司(寿司)を食べませんか。

25688436_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

★3/16体験授業付き説明会(東京)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000792.php

★3/28ハッピークッキング内で薬膳茶資格(神保町)
https://www.happycooking.jp/products/detail.php?product_id=1935

★4/15薬膳スイーツ&美肌講座つき(仙台)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/02/000790.php

★東京・大阪・名古屋・仙台で薬膳茶資格
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2023.02.16
春の養生に酢の物はいかがでしょうか

春の養生に酢の物はいかがでしょうか。

たがやす薬膳コンシェルジュです。

春は陽の気がぐんぐんと高まり、血の流れが乱れやすくなる季節です。
血を貯蔵し調整する役割は肝が担っていますが、春は冬の間にためこんだ毒素を解毒するなど肝が疲弊しやすい季節です。

肝を養生する味といえば酸味。
肝の孫に当たる甘味と親に当たる鹹味を加えた酢の物は素晴らしい組み合わせなのです。
旬の菜の花やワカメをつかえば、まさに春の養生食ですね。

ちなみに酸味の食材はアルカリ性食品が多く、疲労回復効果も期待できます。
ふだんあまり酢の物を食べない方も、ぜひお試しください。

25677199_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

2/25薬膳バスソルト作り
https://www.y-concierge.info/topics/2022/12/000779.php

大阪・三重・仙台で薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

3/1開講!オンライン薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2/18薬膳と薬膳茶講座のzoom説明会(通学・オンライン・動画コース)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php

2023.02.01
冬の養生は老化防止に必須です

冬の養生は老化防止に必須です。

たがやす薬膳コンシェルジュです。

薬膳をやっている方にはおなじみですが、
冬といえば腎。
腎といえばアンチエイジングですね。

そこで腎を養う食材を。
今回のおすすめは黒い食材黒キクラゲ。

なんどかご紹介してますが、私は水に浸けた状態で冷蔵庫保管してるので(毎日水を取り替えればしばら~くもちます)思いついたらすぐ使います。
朝の味噌汁に入れたり、
お弁当の炒め物に入れれば色味がしまります。

キムチ鍋に入れてみたところ、煮込まれるうちにコリコリ食感がプルプル食感に変化して。
それもまた楽しい鍋でした。

ちなみに、老化しない動物がいるってご存じでしたか。
なんでも象は老化しないのだとか。
真偽のほども含めて気になったかたは調べてみてくださいね。

25551053_s.jpg

1559787_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

2/25薬膳バスソルト作り
https://www.y-concierge.info/topics/2022/12/000779.php

3/1開講!オンライン薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2/18薬膳と薬膳茶講座のzoom説明会(通学・オンライン・動画コース)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php

2023.01.18
乾燥やイライラ対策に旬の百合根を~百合根の食べ方あれこれ~
乾燥やいイライラ対策に旬の百合根を食べませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

百合根は『白合(びゃくごう)』という漢方薬で、咳止めや精神安定などに用いられています。


我が家の近所の八百屋では、おどろいたことに1個100円で売っていますが、
ネット通販でも購入できますし、中華食材屋さんでは乾燥させた状態でも売っています。
乾燥百合根は下処理いらずなので初心者にもお勧めです。


で、生で手に入った時の下処理の方法です。
ボールに水をはって、水の中で汚れをとりながら1枚づつ剥がします。
根がついていれば包丁やキッチンばさみで取り除きます。
『百合根 下処理』で検索するとわかりやすい動画もあるので参考にしてください。


で、下処理できたら
①米と一緒に炊いてお粥に。
 松の実と合わせれば肺の潤い効果がアップ。
②ホイル焼きに。
 ホクホクした食感が楽しめます。
③茹でてつぶしてデザートに。
 ポテトサラダを作る要領で。ラップで巾着風に形を整えるとオシャレかも。
④お汁粉風甘煮に。
 白キクラゲと合わせれば肌の潤いもアップ。


他にも、茶碗蒸しに入れたり、梅肉で和えたり。
出荷量の9割をしめる北海道ではカレーにも入れるとか。


余った分は下処理してから冷凍すればOK。
おかくずに入っている場合はそのまま冷蔵庫で保存するとかなり日持ちします。


ちなみに、百合根はオニユリやヤマユリの球根で、収穫できるまでに3年もかかるそうです。
空咳や痰が気になる方、ついイライラしてしまう方、今が旬の百合根をぜひお試しください。

24547262_s.jpg
25411329_s.jpg
***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!
◇協会からのお知らせ◇

1/25開講!自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

2/25薬膳バスソルト作り
https://www.y-concierge.info/topics/2022/12/000779.php

3/1開講!オンライン薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

2/18薬膳と薬膳茶講座のzoom説明会(通学・オンライン・動画コース)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php

  1. 1
  2.  
  3. 2
  4.  
  5. 3
  6.  
  7. 4
  8.  
  9. 5
  10.  
  11. 6
  12.  
  13. 7
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP