お知らせInformation

2022.10.19
ざくろジャム と ざくろ酢作ってみました

ざくろジャム と ざくろ酢作ってみました。

たがやす薬膳コンシェルジュです。

9月から11月に旬を迎えるざくろ。
おすそ分けいただきました。
人生、初生ざくろです。

『ざくろ酢』でご存じの方も多いと思いますが、ざくろはのどや肺の乾燥を防ぎ、のどの炎症やせき、かすれ声にきくとされます。

まずはそのままいただいてみると・・・
甘酸っぱくて美味しいのですが、なにしろ種が多い。
ので、ジャムにしてみました。

ざくろ初の方は『ざくろの食べ方』で実の取り出し方を検索していただいて・・・、まずは実を取り出します。
で、ざっと洗って種ごとミキサーにかけます。
で、コーヒーフィルターやガーゼでこします。
その汁に砂糖を加えて煮詰めたものが瓶に入った写真です。

そう、ものすごくキレイな色です。
味は種の苦みもなく、スッキリした甘さです。
ざくろ5個から小瓶1個くらいになります。

残ったざくろは『ざくろ酢』にして熟成中。
短冊に切った長芋にピンクの酢をかけて、サクサクいただくのが今から楽しみです。

庭のざくろ、持て余している方、ぜひお試しください。

DSC_0360.JPG

つぶ.JPG

ジャム.JPG

熟成中.jpg

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

10月の薬膳入門ワンデーは白い中華♪
https://www.y-concierge.info/topics/2022/08/000734.php

10月開講!仙台、東京&オンライン薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

サロン卸専用「AOYAMA PAOBAOTEA」販売
https://shop.sezen-styling.com/

2022.09.21
世界的にも珍しい国民の祝日、秋分の日のこと

世界的にも珍しい国民の祝日、秋分の日のことを書かせていただきます。
たがやす薬膳コンシェルジュです。


9月23日は昼夜の長さが等しくなる秋分の日。
秋分の日は『先祖をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』で、
春分の日は『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』だそうです。
このような日を国民の祝日とするのは世界的にも珍しいらしく、
たしかに、こうして考えるとなんとも贅沢な祝日ですね。


で、この日に食べるものといえば、『おはぎ』。

と、ここで少し話が脱線しますが(^^;)


『おはぎ』は春は『ぼたもち』夏は『夜船(よふね)』冬は『北窓(きたまど)』とよばれるそうなんですがご存じでしたか。
これは、おはぎは餅をつかずに作れる=つき知らず=船がいつ着いたかわからない=夜船
つき知らず=月知らず=冬は北窓からは月が見えない=北窓、という言葉遊びからきているそうです。
なんとも風流といいますか、強引といいますか、平安貴族的な香りを感じるのは私だけでしょうか。
こんなこと考えていたなんて、日々の生活に余裕を感じずにはいられません。


話を戻しまして、おはぎを食べるようになった由来は諸説ありようですが、
邪気を払う小豆と、上等品だった砂糖をつかった高級な菓子を先祖に捧げたのが始まりともいわれます。


小豆は余分な水分や熱をとってくれるので、まだ暑さや湿気が残るこの時期にはおすすめです。


また、地域によっては里芋を食べたり、
ウソかホントか『見つけると舞うほど嬉しい』ことから名付けられたというマイタケを食べる習慣もあるそうです。


ちなみに、里芋は親芋を取り囲むように子芋ができることから子孫繁栄の象徴とされ、夏に弱った胃腸を整え食欲増進にきくといわれます。
マイタケは免疫力をアップし、元気をくれる食材です。


どれもこの時期にぴったりな食材ですね。
先祖に感謝しつつ、ちょっと風流を感じながら夏に疲れた身体をいやしたいと思います。

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!
◇協会からのお知らせ◇
仙台・オンライン薬膳茶講座
10月の薬膳入門ワンデー♪
秋開講!東京&オンライン薬膳コンシェルジュ講座
サロン卸専用「AOYAMA PAOBAOTEA」販売
 
2022.08.17
今が旬 生の黒キクラゲ食べませんか

今が旬。生の黒キクラゲ食べませんか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。


乾物で見ることが多い黒キクラゲですが、最近は生の黒キクラゲも見かけるようになりました。
生の黒キクラゲは表面に白い粉がついていることがありますが、カビではなくキノコの胞子や菌なので洗って食べれば問題ありません。


薬膳的には『血を浄化して血の巡りを改善する』というように血虚やお血の方にもおすすめ。
同じく血を補う卵と炒めれば効果アップ♪


骨を丈夫にするビタミンDや便秘を改善する食物繊維を豊富に含むので、食物繊維の少ない肉料理に合わせるのもいいですね。


コリコリとした食感が特徴でクセのない味なので、和え物やスープ、炒め物など料理方法を選びません。ただし、和え物で食べるときもさっと湯通しするのを忘れずに。


では、乾物とは違った食感が楽しめます。
気になっている方、ぜひ一度お試しを。

カテゴリ:食材

3803573_s.jpg23004812_s.jpg

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!
◇協会からのお知らせ◇
仙台・福岡・東京・神戸・薬膳茶講座
自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
秋開講!東京&オンライン薬膳コンシェルジュ講座
2022.08.03
心も身体もスイカでクールダウン

心も身体もスイカでクールダウンしませんか。

たがやす薬膳コンシェルジュです。

 

突然ですが、中国には『春には芽が出るもの、夏はウリ類、秋には果実、冬には根を食べる』という諺があるそうです。

なるほどね~と感心しきりですが、

 

そう、スイカはウリ科。

漢字で書くと『西瓜』。

スイカは熱冷ましにも使われ、夏の暑さのイライラも和らげるといいます。

口の渇きにもってこいな食材で、この猛暑にはうってつけです。

ただ、身体を冷やす効果が強いので、お腹が冷えやすい人や、下痢気味の時は要注意です。

 

また、スイカの皮は利尿作用が強く『西瓜皮(セイカヒ)』などの生薬になるほど。

家庭で食べるにはスイカの皮というか、普段捨ててしまう白い部分を漬物にするのがお勧めです。

 

スイカの皮(とういか白い部分)の漬物のレシピはいろいろあるので気になった方は是非検索してみてくだいね。

余談ですが、漬物にするにも、少し赤い部分が残っている方が美味しく仕上がるとか。

 

では、まだまだ猛暑が続きそうです。

スイカを食べて、心も身体もクールダウンして、余裕ができたら皮の漬物にも挑戦してみてはいかがでしょうか。

24379615_s.jpg

24584765_s.jpg

 

***********

薬膳でもっと元気に

もっとキレイに

もっとハッピーに!

 

◇協会からのお知らせ◇
仙台・福岡・東京・神戸・薬膳茶講座
自宅に届く茶葉で薬膳茶入門
秋開講!東京&オンライン薬膳コンシェルジュ講座

2022.06.15
金針菜で血を補充!!

金針菜で血を補充しましょう。
たがやす薬膳コンシェルジュです。


前回は足のつりに血の補充をお勧めしましたが、今回は血の補充にもなる金針菜をご紹介します。


金針菜はユリ科の本萱草(ほんかんぞう)という花のつぼみです。
鉄分はほうれん草の約20倍もあり、血を補うだけでなく気の流れを整え精神を安定させるといわれます。


さて、食べ方ですがとても簡単です。
写真のようにオレンジ色から茶色いものまでありますが(乾物です)、
さっと熱湯にくぐらせて食べることができます。


くせのない味なので、和えものにしたり炒めたり、スープにいれても美味しくいただけます。
店頭で見かけて『これってどうやって食べるの?』と思われた方、ぜひこの機会に金針菜料理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
カテゴリ:豆知識 食材

10275.jpg

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!
◇協会からのお知らせ◇
京都・仙台・福岡!薬膳茶講座
薬膳入門ワンデー開講します♪
8月開講!薬膳茶プレジャリスト講座
  1. < Prev
  2. 4
  3.  
  4. 5
  5.  
  6. 6
  7.  
  8. 7
  9.  
  10. 8
  11.  
  12. 9
  13.  
  14. 10
  15.  
  16. 11
  17.  
  18. 12
  19.  
  20. 13
  21.  
  22. 14
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP