お知らせInformation

2023.11.29
秋ナスは嫁に食わすな

『秋ナスは嫁に食わすな』聞いたことありますか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

調べてみると、この言葉、だいたいこんな解釈があるようです。

①美味しい秋のナスを、憎い嫁には食べさせるなという意地悪心説(字面からはそう読み取れますよね?)。
②秋ナスは種がないので、そうならないようにという子孫繁栄の願掛け説。
③ナスは身体を冷やすので、特に寒くなってくる秋には嫁が身体を冷やしませんようにという思いやり説、の3つ。

で、思いやりかどうかはさておき、薬膳してる方には③がピンとくるのではないでしょうか。
そう、薬膳=東洋医学では、ナスは身体を冷やすと考えられています。ですが、身体を冷やすというマイナス面だけでなく、血に余分な熱があればそれをとり、血行をよくすると言われています。冷えが気になるときは、ネギやショウガ、ニンニクなど温める食材と合わせて食べましょう。

また、ナスの色でもあるナスニン(可愛らしいけど本当の名前です)というポリフェノールは、身体の酸化=老化や疲労、を抑える働きがあります。ナスと相性のいい油はナスニンの流出を抑え吸収をよくするので、とてもいいコンビなのです。
ナスニンは皮に多く含まれていますので、一物全食、皮も食べるのがお勧めです。
ちなみに、ナスが油を吸い込む様が気になるときは、ナスをレンチン♪してから炒めてみてください。それほど吸い込まなくなります。

では、最近の気候変動は『秋がない』とも言われますが、1日の中でちょっとした時に秋を感じたりする今日この頃の''たがやす''でした。

1132895_s.jpg

28038830_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇
講座説明会(対面・オンライン)
1/31東京20期薬膳コンシェルジュ講座
1/7全聚徳で薬膳パーティー~

2023.11.25
目の疲れに、食用菊のおひたし

目の疲れに、食用菊のおひたしをご紹介します。


先月、たがやす薬膳コンシェルジュさんが菊花とクコの実の薬膳茶をご紹介していましたが、
ちょうど私も食用菊を食べたところだったので"食べる"メニューをご紹介しようと思います。


菊を食べる習慣がある地域と、ない地域があると思いますが、
新潟では「かきのもと」、山形では「もってのほか」といって、お浸しにしたりしていただきます。
私は幼い時からなじみがあるのですが、
子どもの味覚としては特においしいもの、という感覚はありませんでしたが笑
大人になりおいしさが分かるようになり、機会があったら食べたいなぁ、と思うようになりました。


独特の香りがあり、サッパリしていておいしいんですよね。食感も好みです☆
おせちにも入れたりるのですが、たくさん食べる時の箸休め(胃を整える)としてもよし、彩りとしてもよし、です。


ただ、食べたいと思ってスーパーにあるものではないのが残念なところ。
そんな時に新潟の食材を扱っている所で販売をしていたので、
なかなか手に入れられないこともあり、すぐに購入しました!!
今が旬の食材です。


菊は余分な熱を冷まし、目の疲れやイライラに良い食材。
解熱鎮痛もしてくれるので、風邪の時(発熱、悪寒、頭痛など)にも良いですね。
のぼせたり熱が出たときは目も充血してくると思いますが、そういう時におすすめです。
また、胃の働きを整えてくれるので、胃腸の調子がすぐれない時に取り入れるのも良いです。


今回は食用ということで、私の好きな辛し和えとごま和えを作りました!
(分かりにくいですが、画像左がからし和え、右がごま和えです)
作り方、というほどではないですが、簡単にご説明を。

かきのもとJPG (1).JPG

 かきのもとJPG (5).JPG

【材料】
食用菊 110g(お好みの量で)

からし和え
*練りからし 小さじ1/2
*醤油 小さじ1
*砂糖 小さじ1
*黒酢 小さじ1

ごま和え
○白ごまペースト 小さじ1
○醤油 小さじ1
○砂糖 小さじ1/2


【作り方】
1.菊を軽く洗い、額の部分を手で外す
2.大きい鍋にたっぷりのお湯を用意し、酢を大さじ1入れて20~30秒茹でる。
 すぐに小さくなるので、すぐに湯切りします。
3.ボウルに*のからし和えの材料、○の胡麻和えの材料それぞれを混ぜ合わせておく。
4.2を半分に分け、2と3をそれぞれ和えて、盛り付けて、出来上がり!


さっとゆであがるので、一番時間がかかるのは、花の額を外す時かと思います笑
私はこの作業が結構好きなんですけどね。
ポン酢などでいただいてもおいしいので、もし見つけたら1度試していただきたいです!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

講座説明会(対面・オンライン)
https://www.y-concierge.info/topics/2023/09/000842.php

東京で薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

新春来福~全聚徳で薬膳パーティー~
https://www.y-concierge.info/topics/2023/11/000851.php

2023.11.18
名古屋7期薬膳茶エバンジェリスト認定試験の合格発表

合格者をお知らせします。
=============
T01202310
T02202310
=============

以上が合格いたしました。
おめでとうございます!

2023.11.11
乾燥に、りんごとくるみのサラダ

乾燥に、りんごとくるみのサラダをご紹介します。


暦の上では立冬となりましたが、今年は秋の期間が長く、乾燥を感じている方も多いのではないでしょうか?
風邪を引く方も多くなっているように感じます。


体の乾燥を防ぎ、疲れも解消できると、風邪も引きにくくなります。
肌を潤したい!のですが、
まずは体内をしっかり潤して健康でいることから表面の肌も潤していきたいですね。


ということで、旬のりんごを使ったサラダを作りました。
組み合わせたのはほうれん草とくるみ。

りんごのサラダ


りんごは体の余分な熱を冷まして潤してくれる食材。
胃の不調も整えてくれます。


風邪を引いた時にすりおろしたりんごを食べるのは、
すり下ろして消化吸収もよく、体力がない時の食事として理にかなっていますね。
肺を潤してくれるので、乾燥して咳が出そうなときにもおすすめです。


ほうれん草は血を補うもの。
水分だけではなく、潤いには水血のどちらもあるとより良いので合わせています。
貧血はもちろん、乾燥肌にも良いです。
こちらは体の熱を冷ます食材。


そしてくるみは腸を潤してくれるもの。
疲れの回復や、便秘対策として良いですね。
体を温めてくれるものなので、体の熱をさますほうれん草と合わせて冷やしすぎを中和します。


最近いろんな種類のりんごを食べてまして、
ほんとにどれも個性があり、それぞれのおいしさがあるので
お好みのりんごを見つけて作ってみていただきたいです。
(個人的にサラダには、酸味も甘みもあるふじやジョナゴールドがおすすめです~♪)


では作り方を。


【材料】
りんご 1/2個
サラダほうれん草 1袋
くるみ(炒ったもの) 大さじ2

*ドレッシング(作りやすい量)
粒マスタード 大さじ1
ワインビネガー 大さじ1
はちみつ 小さじ2
オリーブオイル 大さじ1
塩 小さじ1/4
黒胡椒 少々


【作り方】
1.りんごは6等分に切り、薄くスライスする。
 ほうれん草は根の部分を切り落とし洗っておく。
 くるみは砕いておく。

2.ドレッシングを作る
 大きめのボウルに、粒マスタード、ビネガー、はちみつ、塩を入れて泡立て機で混ぜる。
 そこにオリーブオイルを少しずつ混ぜ、乳化させる。黒胡椒をお好みで入れる。

3.ボウルに1の材料をすべて入れ、2のドレッシングを適量入れて全体を混ぜ合わせる。
 (ドレッシングは全部使わなくてよいです)

 お皿に盛り合わせて、出来上がり!


火を使って調理するものではないので、材料があれば簡単に出来上がります。
りんごにマスタードとオリーブオイルの青みのある味、そしてくるみのコクが加わって
相性が良いなぁと思います☆


りんごの旬は秋から冬にかけてですが、
やっぱり季節に合った食材ですね。


りんごはそのままでも、スイーツなどで火が通っても栄養価が失われない素晴らしい食材です。
ぜひ、りんごで潤って、風邪予防しましょう!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

横浜中華街ツアー
https://www.y-concierge.info/topics/2023/09/000841.php

ZOOM説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2023/06/000709.php

東京/オンラインで薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

東京/仙台で薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

2023.11.09
東京18期薬膳コンシェルジュ認定試験の合格発表

合格者をお知らせします。
=============
Y01202311
Y02202311
Y03202311
Y04202311
Y05202311
Y06202311
=============

以上が合格いたしました。
おめでとうございます!

  1. 1
  2.  
  3. 2
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP