お知らせInformation

2022.09.24
【10月薬膳ワンデー"秋の中華料理"からの試作料理①】

10月薬膳ワンデー"秋の中華薬膳"からの試作料理をご紹介します!
(私が担当させていただきます!!)


メニューはもう決まっているのですが、セミナーなどを行うときはいろいろ試作&実験を行います。
その試作した時に余った材料で作ったものも、必然的に秋にピッタリなメニューが出来上がります。


薬膳メニューを決める時は、通常の料理を作る時とは少し違って、
「この効果を出したいからこの食材たちを使ってできるものを!」と考えます。
食材ありきなんですね。食材も1つで出来上がるわけではないので複数の組み合わせになります。


それがおもしろいところで、毎回宿題かのように考えます。。
食べるものなので味も大切ですよね。


ということで、実験の合間に作った1つが"豚肉とセロリ麺"。
秋の乾燥&最近の雨のむくみや憂鬱さにちょうどよい、潤って巡らせるメニューです。

豚肉セロリ麺

では作り方を。


【材料】2人分
豚肩や豚バラ 100g
料理酒 大さじ1
塩 小さじ1/2
鶏ガラスープ カップ2~3(顆粒の場合は小さじ3くらい)
生姜 1片(すりおろし)
ネギ 10cm(みじん切り)
麺(お好みのものを)2人分
お好みでラー油

*セロリのナムル (作りやすい量) 
セロリ 1本
ごま油 小さじ1
塩 小さじ1/2
白ごま 小さじ2
ニンニク 1片(すりおろし)


【作り方】
1.セロリのナムルを作る(作り置きしておいても〇)
セロリは筋を取り、斜め薄切りにしてボウルに入れる。
塩、ごま油、すりおろしたニンニク、ゴマを入れて混ぜ合わせる
2.豚肉を食べやすい大きさに切り、料理酒、塩でもみ、10分位置いておく
3.麺を茹でる
4.麺を茹でるのと同時に、別の鍋で鶏ガラスープと生姜のすりおろしを火にかけ、豚肉を茹で、一旦取り出す
5.器に麺を盛り、4のスープ、豚肉、セロリのナムルをお好みの量盛り、
みじん切りにしたネギ、ラー油をお好みでかけて、出来上がり!


ちなみに麺はとうもろこし麺にしました(とうもろこし麺は体を冷やさないのです!)。
秋分を迎え肌寒くなってきたので、スープが体に沁みますね...
シンプルですが体が温まって、潤いも、元気も補うメニューです。


10月の薬膳入門ワンデー、私もとても楽しみにしています♪
食べるのも作るのも大好きなので、みなさんのお役に立てるお話ができればと思います☆


☆お申し込みはこちらから☆
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000734.php


何卒よろしくお願いいたします!!


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!

◇協会からのお知らせ◇

オンライン・神戸・東京薬膳茶講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

10月の薬膳入門ワンデーは白い中華♪
https://www.y-concierge.info/topics/2022/08/000734.php

10/8 zoom講座説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php

10月開講!仙台、東京&オンライン薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

サロン卸専用「AOYAMA PAOBAOTEA」販売
https://shop.sezen-styling.com/

2022.09.21
世界的にも珍しい国民の祝日、秋分の日のこと

世界的にも珍しい国民の祝日、秋分の日のことを書かせていただきます。
たがやす薬膳コンシェルジュです。


9月23日は昼夜の長さが等しくなる秋分の日。
秋分の日は『先祖をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』で、
春分の日は『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』だそうです。
このような日を国民の祝日とするのは世界的にも珍しいらしく、
たしかに、こうして考えるとなんとも贅沢な祝日ですね。


で、この日に食べるものといえば、『おはぎ』。

と、ここで少し話が脱線しますが(^^;)


『おはぎ』は春は『ぼたもち』夏は『夜船(よふね)』冬は『北窓(きたまど)』とよばれるそうなんですがご存じでしたか。
これは、おはぎは餅をつかずに作れる=つき知らず=船がいつ着いたかわからない=夜船
つき知らず=月知らず=冬は北窓からは月が見えない=北窓、という言葉遊びからきているそうです。
なんとも風流といいますか、強引といいますか、平安貴族的な香りを感じるのは私だけでしょうか。
こんなこと考えていたなんて、日々の生活に余裕を感じずにはいられません。


話を戻しまして、おはぎを食べるようになった由来は諸説ありようですが、
邪気を払う小豆と、上等品だった砂糖をつかった高級な菓子を先祖に捧げたのが始まりともいわれます。


小豆は余分な水分や熱をとってくれるので、まだ暑さや湿気が残るこの時期にはおすすめです。


また、地域によっては里芋を食べたり、
ウソかホントか『見つけると舞うほど嬉しい』ことから名付けられたというマイタケを食べる習慣もあるそうです。


ちなみに、里芋は親芋を取り囲むように子芋ができることから子孫繁栄の象徴とされ、夏に弱った胃腸を整え食欲増進にきくといわれます。
マイタケは免疫力をアップし、元気をくれる食材です。


どれもこの時期にぴったりな食材ですね。
先祖に感謝しつつ、ちょっと風流を感じながら夏に疲れた身体をいやしたいと思います。

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!
◇協会からのお知らせ◇
仙台・オンライン薬膳茶講座
10月の薬膳入門ワンデー♪
秋開講!東京&オンライン薬膳コンシェルジュ講座
サロン卸専用「AOYAMA PAOBAOTEA」販売
 
2022.09.10
乾燥対策の、梨とぶどうの白和え

乾燥対策の、梨とぶどうの白和えをご紹介します。


秋の気配を感じてくると、私は唇や肌に変化がすぐに訪れて、乾燥の季節が来たな...と感じます。
それはそれは簡単に、季節が体に現れてきます笑


今年もすでに感じているので、まだ体感的に涼しさを感じない方も、早めに乾燥対策に入るのがおすすめです。


そんな乾燥対策向きの食材の中から、フルーツを使ったメニューを作りました。

梨とぶどうの白和え


梨は水分補給し喉の渇きを癒やし、咳を止めてくれるもの。喉の痛みも癒してくれます。
そのまま食べたり、甘いスープにしてもいいですね。


ぶどうは気血を補ってくれるもの。発熱の喉の渇きや咳にも良いです。筋や骨にも良いという、エイジングケアにも向いている素晴らしい果物です。梨とはまた違う作用ですね〜


豆腐も体に必要な水分を補給して潤してくれるもの。乾燥の季節にピッタリです。


白和えの和え衣には、白ごまペーストも入っていて、こちらも腸を潤してくれるもの。乾燥からくる便秘に良いです。


体を潤すものは体の熱を冷ますものが多いのですが(水分が豊富ですからね〜)梨と豆腐がその冷やすものなので、胃が弱っている時は温かいスープなどで食べるのがおすすめです。


では作り方を。


【材料】
梨 一個
ぶどう お好みの量
絹ごし豆腐 一丁(300g)
ねりごま(白) 大さじ1
塩 小さじ1/2
蜂蜜 小さじ2

【作り方】
1.豆腐の水切りをする
豆腐を布巾やキッチンペーパーに包みボウルに入れ、上から重しを置いて水切りする(30〜60分、画像のものは60分位しっかり水切りしてます)
2.ボウルを用意し、1を濾し、ねりごま、塩、蜂蜜を入れてしっかり混ぜ合わせる。和え衣の出来上がり。
3.梨の皮を剥き一口サイズに切る。ぶどうは房からはずす
4.器に2と3を一緒に盛り付けて、出来上がり!


豆腐の水切りさえすれば(放っておいてできますが...)あとは混ぜて和えるだけの、簡単メニューです。
個人的に何であれ白和え好きなのですが...野菜と合わせてもフルーツと合わせても万能だなぁーと思います⭐︎


旬のフルーツを活かして、一緒に潤いましょう〜♪


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。


***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!

◇協会からのお知らせ◇

仙台・オンライン薬膳茶講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

9月の薬膳入門ワンデー♪
https://www.y-concierge.info/topics/2022/08/000734.php

毎月開催!zoom説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2022/04/000709.php

秋開講!東京&オンライン薬膳コンシェルジュ講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

サロン卸専用「AOYAMA PAOBAOTEA」販売
https://www.y-concierge.info/topics/2022/08/000752.php

2022.09.07
胃腸を整えて秋バテ解消!

胃腸を整えて秋バテを解消しましょう。
たがやす薬膳コンシェルジュです。


ようやく暑さが緩み活動しやすくなったというのに、こんな症状で動けないひといませんか。

からだがだる~い。
すぐ疲れる。
食欲がない。
などなど。
もしかしたらそれ、秋バテかもしれません。


思い当たったら、まずは冷たい食べ物は控えましょう。
胃は血や気のもとをつくり全身に栄養を送り出しています。
その胃が冷えてしまうと胃の機能が低下し食欲減退だけでなく、下痢や、むくみ、肌荒れなど様々な不調の原因になります。
秋バテ解消には胃腸を整えることが大切です。


冷えにはカボチャやカブ、にんにくなどお腹を温める食材がおすすめです。
また、まだまだ汗をかいて気を消耗する季節ですね。
気の不足は疲れやだるさの原因になります。
さつまいもや長芋は胃の消化を助け、気も補充できる一石二鳥の食材です。


他にも、筋肉が減少すると温度差に弱くなりバテやすいからだになってしまうとか。
胃腸を元気に保ち、バテずに食欲の秋を楽しみましょう。

24469487_s.jpg24214431_s.jpg
***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!
◇協会からのお知らせ◇

仙台・オンライン薬膳茶講座
9月の薬膳入門ワンデー♪
秋開講!東京&オンライン薬膳コンシェルジュ講座
サロン卸専用「AOYAMA PAOBAOTEA」販売
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP