お知らせInformation

2024.05.15
【らっきょうと薬膳 ~ストレスと疲労にらっきょうを~】

らっきょうと薬膳。ストレスと疲労にらっきょうはいかがでしょうか。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

今年はらっきょうを漬けてみようと意気込んでおりまして、ついでと言ってはなんですが、らっきょうについて調べてみました。

らっきょうは、奈良時代から平安時代に日本に伝わり、そもそも薬として用いられていたそうです。
江戸時代には野菜として普及しましたが、ここでも『畑の薬』と呼ばれていたとか。現在も漢方では薤白(がいはく)という生薬名で用いられています。
『カレーライスの横にいるやつ』くらいの認識だったので、そもそも薬だったとは驚きです。

そしてらっきょうの効能ですが、冷えやストレスからくる腹痛や下痢、吐き気によいとされています。新生活がスタートしてイライラやストレスがたまっている方、お勧めです。

また、独特の臭い成分であるアリシンは(この香りが苦手な方もいると思いますが)、なんと『疲労回復ビタミン』ともいわれるビタミンB1の吸収を助けます。ビタミンB1は豚肉や玄米などに多く含まれるので、合わせて摂れば疲労回復効果バツグンですね。

そして、私の素朴な疑問。らっきょう漬け以外に食べ方はないのか?
ありました。
『ニンニクのホイル焼き』の要領で蒸し焼きにするとホクホクとして美味しいそうです。

甘酢漬けと醤油漬け、両方チャレンジしようと考えていますが、どちらにしろ、お酢にはらっきょうと同じく血行促進作用があります。2つを合わせることでより効果が期待できますし、日持ちもします。

天候不順でストレスも疲れもたまりやすい今日この頃、よろしかったら らっきょう、お試しください。

写真の花はらっきょうの花です♪

*食材:らっきょう

28250986_s.jpg

4184377_s.jpg

 

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに


◇協会からのお知らせ◇

無料体験レッスン&説明会
https://www.y-concierge.info/topics/2024/03/000842.php

6/1開講!表参道で薬膳コンシェルジュ基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

2024.05.01
二十四節気とタケノコ ~立夏のころ~


2024年は5月5日から二十四節気でいう立夏のころに入ります。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

初夏の挨拶でおなじみ、まさに『風薫る季節』となりました。
すがすがしいこと、この上ないですね。

さて、二十四節気は1年を24個に分けましたが、さらに3つに分けた七十二侯は、立夏の間にこのように移り変わります。
初侯:蛙始鳴(かわずはじめてなく)......5月5日ころ、カエルが鳴き始めます。
次侯:蚯蚓出(みみずいづる) 5月10日ころ、ミミズがでてきます。
末侯:竹笋生(たけのこしょうず) 5月15日ころ、タケノコが生えます。

そうです。末候にもあるように、タケノコの美味しい季節です。
タケノコは陽の気の高ぶりを鎮め、痰を取り除き、尿の出をよくし、むくみ改善にも有効です。
また、食物繊維が多く、便秘やコレステロールの吸収を抑える効果のあります。

ちなみに、切断面にある白い粉はチロシンと呼ばれる認知症予防に効果的ともいわれるアミノ酸です。洗い流さなくてOKです。

で、ですね。
余談ですが、思い出したのです。
幼い頃、タケノコの皮を使っていたことを!!
使えるようにするために、表面に生えているうぶ毛のようなものを軽石でそいでいたことを!!
改めて調べて見ると、タケノコの皮には防腐効果があって、通気性もいいのでおにぎりを包むのにももってこいだとか。
現代でいうラップのようなかもしれませんが、通気性に関してはタケノコの皮の勝ちかもしれません。
おにぎりも写真のように、タケノコの皮で包んであると美味しさが増す感じがしませんか。

乾燥したタケノコの皮を売っているのを見かけることがありますが、次に見たら買ってしまいそうな気がします。

では、5月は端午の節句や母の日などなど、行事が目白押しですが。5月5日にカエル、5月10日にミミズ、5月15日にタケノコに思いをはせてみてはいかがでしょうか。

1920904_s.jpg

4579823_s.jpg

*二十四節気 立夏 タケノコ

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
仙台と東京で無料体験レッスン&説明会
仙台東京名古屋大阪で薬膳茶エバンジェリスト講座
楽しく薬膳を始められる薬膳コンシェルジュ基礎講座
講座説明会(対面・ZOOM)

2024.04.17
【春キャベツと薬膳 ~ザワークラウト作ってみました~】

春キャベツと薬膳。ザワークラウトを作ってみました。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

今回は、胃腸の調子を整える『ビタミンU(ユー)』別名『キャベジン』でお馴染みキャベツをご紹介。

まずは...
キャベツの働きその①
胃や腸の粘膜を保護し、胃腸の調子を整えます。胃もたれや胸のつかえにも有効です。


ポイントはビタミンU。
ビタミンUは水溶性なので水につけると切断面から出て行ってしまいます。
キャベツの葉は洗ってから切る、水に浸ける時間を少なくするとビタミンの損失を防げます。

キャベツの働きその②
春は肝の気が高まりやすく自律神経に不調がでやすい季節。
キャベツは肝の解毒機能を高めてその働きをサポートします。

キャベツの働きその③
意外にもビタミンCを多く含み、ストレス改善、疲労回復も期待できます。
食物繊維も多いので、ストレスからくる便秘にもお勧めです。
ちなみに、芽キャベツのビタミンCはキャベツの数倍!!

そして...
春といえば適度な酸味も欲しいところ。
ということで、キャベツを乳酸発酵させる料理、ドイツの漬物ともいわれるザワークラウト作りました。
こんな感じです(写真1枚目)。

出来上がったざザワークラウトは、さっぱりしているので、こってりしたソーセージに合わせたり、サンドイッチの具にしたりしていただきます。

キャベツで胃腸を元気に。


簡単発酵食品、ザワークラウト、日持ちするのでぜひお試しください。

保存瓶.jpg

26221638_s.jpg

*食材:キャベツ

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
仙台と東京で無料体験レッスン&説明会
仙台東京名古屋大阪で薬膳茶エバンジェリスト講座
楽しく薬膳を始められる薬膳コンシェルジュ基礎講座
講座説明会(対面・ZOOM)
2024.04.03
二十四節気と明前茶(みんちぇんちゃ) ~清明のころ~

2024年は4月4日から二十四節気の清明の季節に入ります。
たがやす薬膳コンシェルジュです。

清明ときくと、陰陽師 安倍晴明を思い浮かべるかたも多いと思いますが、今回は二十四節気という暦の話から始まります。

二十四節気とは、太陽が1年かけて通る道を24に分けて季節を表したもので、清明は春をあらわす季節の5番目になります。
江戸時代に出版された暦便覧では『万物発して清浄明潔(しょうじょうめいけつ)なれば、此芽は何の草としれる也』と書かれており、清明は清らかな春先の様子を表す「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略語であるとされています。
中国や沖縄では『清明節』や『清明祭(シーミー)』と呼ばれる、先祖を敬うお盆のような習慣があるところもあるそうです。

さて、二十四節気は主に農耕に用いられてきましたが、お茶の栽培もその一つ。
清明の前に摘んだ茶葉は「明前茶(みんちぇんちゃ)」、清明から穀雨(清明の次の季節です)までに摘まれた茶葉は「雨前茶(うぜんちゃ)」と呼ばれ、特に明前茶は貴重なお茶とされることが多いようです。
時々、お茶に『明前○○茶』と書かれているものがあるので、注意して見てみてくださいね。

お茶の種類はいろいろありますが、日本茶も立派な薬膳茶。
からだの余分な熱をだし、頭をすっきりさせる効果があります。春に起こりがちな目の充血やイライラ解消にもお勧めです。

ちなみに、清明の季節のなかでも4月14日ころからは 虹始見(ニジ ハジメテ アラワル)といわれ、空気が潤ってきて虹が出やすくなる時期だそうです。
雨の日はお茶を飲んでリラックスして、雨が上がったら空を見上げてみませんか。もしかしたら虹がでているかもしれません。

1562639_s.jpg
4495755_s.jpg
***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに
◇協会からのお知らせ◇
4/17中華街マニアックツアー
楽しく薬膳を始められる薬膳コンシェルジュ基礎講座
薬膳茶の最高資格「国際薬膳茶師」を取ろう
講座説明会(対面・ZOOM)
福岡東京大阪仙台で薬膳茶エバンジェリスト講座
2024.03.20
赤ワインとクコの実の薬膳酒

赤ワインとクコの実の薬膳酒を紹介します。
たがやす薬膳コンシェルジェです。

と言っても、本格的(?)ではなく、自己流のいわばなんちゃって薬膳酒です。

場所は横浜中華街。クコの実の大袋をもってレジに向かう途中、見知らぬ人から『それ、どうやって食べるんですか』と声を掛けられました。
同じように金針菜を持っていた時も声を掛けられたことがありましたが、気になってるけど食べ方が分からない人がたくさんいるな~っと感じます。
お店の方に、もう少し食べ方とか書いてみたらどうだろうかと、余計なお世話を焼きたくなります。

さて、クコの実は、毎日お茶にして飲んでいるほか、飲み残しの赤ワインにクコの実を漬け込んで『自己流なんちゃって薬膳酒』としていただいたりしています。
もちろん飲み残しじゃなくてもOKです。

クコの実はアンチエイジング効果も期待できるなどスーパーフードとしても知られ、枸杞子(クコシ)という名前で生薬としても使われます。
目の疲れや足腰のだるさ、滋養強壮などなど、その効果は多岐にわたります。

私のなんちゃって薬膳酒を掲載するにあたり調べてみたら、この組み合わせはスタンダードのようで、菊花やドライフルーツと一緒に漬けたものなどイロイロありました。
パソコン作業で目がお疲れの方、赤ワインの飲み残しがある方、軽い気持ちでお試しいただければ幸いです。

追記:クコの実の大量消費としては、杏仁先生が著書でも紹介されていた(大量消費としてではありませんが)ゴジトマジャム(ゴジベリーとトマトのジャム)、かなりお勧めです。

23315210_s.jpg

***********

薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに

◇協会からのお知らせ◇

4/17中華街マニアックツアー
https://www.y-concierge.info/topics/2024/03/000841.php

届いた茶葉で学ぶ薬膳茶入門
https://www.y-concierge.info/seminar/course05.php

2024年国際薬膳茶師試験と対策講座
https://www.y-concierge.info/topics/cat38/

福岡東京大阪仙台で薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

  1. < Prev
  2. 1
  3.  
  4. 2
  5.  
  6. 3
  7.  
  8. 4
  9.  
  10. 5
  11.  
  12. 6
  13.  
  14. 7
  15.  
  16. 8
  17.  
  18. 9
  19.  
  20. 10
  21.  
  22. 11
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP