お知らせInformation

2020.01.13
ナッツいっぱい田作り【薬膳レシピ】

お正月は過ぎてしまいましたが、薬膳に興味がある方にはぜひ一度、試してもらいたい味・食材・料理です♪

田作りは「田を作ること」に由来していて豊作祈願の祝い肴です。この田作りにナッツをいっぱい合わせて、栄養価も薬膳的効果もアップしたものを作りました。


おせち3品

田作り

鰯が元気をつけて血を補い、くるみは体を温め肺を潤し、アーモンドは肺や腸を潤し、黒ごまは白ごま肺や腸を潤します。腎の働きを高めエイジングケアするものたちがいっぱいです。

〈材料〉
かたくち鰯 50g
くるみ 45g
アーモンド 45g
黒ごま白ごま 各大さじ1

Aきび糖 大さじ4
 醤油 大さじ3
 料理酒 大さじ2
 みりん 大さじ2

1.クルミとアーモンドを刻んでおく。
2.かたくち鰯はフライパンでごく弱火でポキっと折れるくらいまで炒る(10~15分くらい。時間の目安よりも状態に合わせて時間調節してください)。
3.2を炒っている途中(5分程度)でくるみとアーモンドも加え一緒に炒り、皿に取り出しておく。
4.Aをフライパンに入れ火にかけ、沸騰して泡が立ち、煮詰まり泡が落ち着いたら一気に3を入れて全体を混ぜて絡ませ、ごまを入れて全体を混ぜて出来上がり。
5.クッキングシートを敷いたバットに広げて乾かす。

ポリポリと、お菓子感覚で食べられる田作りです。ぜひ参考にしてみてくださいね!

(レシピ製作者@フーディ薬膳コンシェルジュ)

2019.12.01
栗とスペアリブの黒酢煮込み【薬膳レシピ】

冬は、腎の働きが弱くなる時期と
いわれています。

腎を補う栗と排骨肉で
煮込み料理を作ってみました♪

足腰を温め、丈夫にしますよ!

栗とスペアリブの黒酢煮込み.jpg

<材料>

豚スペアリブ 500g
塩コショウ 各適量
黒木耳(乾燥)10g
甘栗 4個

A 黒酢 50ml
A しょうゆ 大さじ2
A 砂糖 大さじ2
A 酒 大さじ1
A 水 200ml

<作り方>
1、フライパンは油を引かずに熱し、
塩コショウをした豚スペアリブを入れ、
両面を焼く。

2、1を熱湯で湯通しし、圧力鍋に
スペアリブとAを入れ、10分加圧する。

3、圧力が下ったら蓋を開け、
甘栗と水で戻した黒木耳を加え、
煮汁をかけながら照りが出るまで
弱火で煮詰める。

※圧力鍋がないときは鍋で1時間ほど弱火で煮込めばOK

<協会のオススメ情報>

★開運!手作りお屠蘇講座(東京12/15)
https://www.y-concierge.info/topics/2019/11/000453.php

★和洋中のハーブが中医学的に学べる!薬膳茶認定講座(横浜・大阪)
~京都、神戸も開講準備中♪
https://peraichi.com/landing_pages/view/tea-evan

2019.10.22
緑豆ぜんざい~陳皮添え【薬膳レシピ】

このレシピは、カラダにこもった熱を冷まし、夏バテ予防、解毒作用、利尿作用などがあります。

通常は夏向きのレシピなのですが、お正月の黒豆や小豆ぜんざいなど、豆を使うレシピは冬の時期も結構あり、
食物繊維が豊富なゆえに、膨満感が出てしまうのを防ぐ薬膳的豆知識を(豆だけに☆彡)今回ご紹介しようと思います。

対策もとてもカンタン!陳皮、生姜、さんざしのような、気の巡りをよくしたり、消化促進するものを一緒に摂ることです。

これは、豆だけでなく、イモ類やなつめを料理にする場合にも使えるワザです。今回の緑豆のぜんざいには、陳皮がはいっています。柑橘系の香りがふんわりとして、豆のずっしり感が和らぎますよ。

緑豆のぜんざい.jpg

「緑豆ぜんざい」の分量

緑豆...大さじ5
米...大さじ1
陳皮...ひとつまみ
砂糖...大さじ2~3
水...5カップ

「緑豆ぜんざい」の作り方

1 緑豆と米は洗い、鍋に入れ、分量の水に30分浸す。
2 1を火にかけ、陳皮と砂糖を加え、沸騰したら弱火~中火にして1時間ほど煮込む。

~~~~~~

<協会のオススメ情報>

★10月開講!大阪1期・東京16期キッチン薬膳コンシュルジュ養成講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

★学んで食べてのクコの実づくし~クコランチとクコのお土産付き!(10/27)
https://www.y-concierge.info/topics/2019/09/000417.php

★和洋中のハーブが中医学的に学べる!薬膳茶認定講座(名古屋・福岡)
https://peraichi.com/landing_pages/view/tea-evan

2019.10.04
パワーが出る!鹿肉の魅力【薬膳素材】

鹿肉をたくさん頂きました!^^

鹿肉5キロ.jpg


もも肉とすね肉あわせて5キロ分♪

どんな料理にしましょう~

ということで、まずは
鹿肉の薬膳的効能から。

鹿肉:甘味で温性。

『本草綱目』には、
血を養うと書かれ、
『食療本草』には、
虚弱直し、五臓を補い、
血流を整えると
記されています。

ほかにも筋や骨を強める、
精をつけるといった
働きがあります。

続く暑さに
体調を崩している方、
元気が出ない、
体力が衰えている、
そんなタイプにも
オススメです♪

今回、シンプルに焼いて、
焼き肉のたれをつけたものと、
バルサミコソースを
かけたもの2つ作りました。
鹿焼き肉.jpg

鹿肉は、
脂身が少なくてヘルシーなので
焼き肉のたれや、香辛料、
赤ワインやバルサミコ酢などの
ソースとよく合います♪


シチューも作ってみたのですが、
なかなか満足できる仕上がりにならなかったので、
再度リベンジしたいと思います!


<協会のオススメ情報>

★学んで食べてのクコの実づくし~クコランチとクコのお土産付き!(10/27)
https://www.y-concierge.info/topics/2019/09/000417.php

★10月開講!大阪1期・東京16期キッチン薬膳コンシュルジュ養成講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

★養成講座説明会(東京・大阪)最終!
https://www.y-concierge.info/topics/cat10/

★和洋中のハーブが中医学的に学べる!薬膳茶認定講座(東京・名古屋・福岡)
https://peraichi.com/landing_pages/view/tea-evan

2019.09.18
サーモンとアボカドのカルパッチョ【薬膳レシピ】

今回、サーモンとアボカドでカルパッチョにしてみました。

・サーモンはお腹を温め、元気をつけたり、血行促進によい
・アボカドは胃腸の機能を整え、元気をつけたり、カラダに潤いを与える

サーモンとアボカドのカルパッチョ - コピー.jpg

<作り方>
1、サーモンとアボカドは薄切りにする。
2、1を皿に盛り付け、塩コショウ、オリーブオイルをかける。(オリーブ、塩レモンはお好みで)

カルパッチョなので生食ですが、オーブンで焼き目をつけるなり、加熱すると、お腹にも優しく、温性の効果が発揮できますよ。

ちなみに...アボカドって、中を見たら黒かった!ってことないでしょうか?今回はまさにそんな感じでしたので、黒い部分だけ取り除き、アボカドの上にサーモンをのせ、うまくカバーしてみました。(いかがでしょうか?)

塩レモン - コピー.jpg

今回使用した塩レモンはこちらです。

赤穂の天塩と国産レモンピールを100%使用した、爽やかな塩レモン。従来の「天塩塩レモン」に比べて、塩分を50%カットしているそうです。

味わいがまろやかで、カルパッチョ以外にも、蒸したササミ、豆腐、ドレッシングなどにも使えて、重宝しています♪(宣伝してるわけではないのですが☆)

もちろん、塩レモンがなくても大丈夫!塩コショウとオリーブオイルでも美味しいですし、バルサミコや醤油を足しても◎。ぜひお試しあれ!

<協会のオススメ情報>

★学んで食べてのクコの実づくし~クコランチとクコのお土産付き!(10/27)
https://www.y-concierge.info/topics/2019/09/000417.php

★10月開講!大阪1期・東京16期キッチン薬膳コンシュルジュ養成講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

★養成講座説明会(東京・大阪)
https://www.y-concierge.info/topics/2019/08/000405.php

★和洋中のハーブが中医学的に学べる!薬膳茶認定講座(東京・名古屋・仙台・福岡)
https://peraichi.com/landing_pages/view/tea-evan

★「講座説明会でよく聞かれること」掲載中!
https://www.y-concierge.info/topics/2019/09/000414.php

  1. < Prev
  2. 2
  3.  
  4. 3
  5.  
  6. 4
  7.  
  8. 5
  9.  
  10. 6
  11.  
  12. 7
  13.  
  14. 8
  15.  
  16. 9
  17.  
  18. 10
  19.  
  20. 11
  21.  
  22. 12
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP