お知らせInformation

2022.04.09
【春のデトックスに、真鯛とオレンジ、ミントのサラダ】

春のデトックスに、真鯛とオレンジ、ミントのサラダをご紹介します。


春は冬にため込んだ余分なものを排出するデトックスの時期といわれるのですが、順調に排出されない...
そんな時に、デトックスをしやすくするメニューを作ってみました!

真鯛とオレンジ、ミントのサラダ


テーマに合わせて、メイン食材とオレンジ、ミントを組み合わせたもの(で、なおかつスイーツでないもの)にしたいなぁ...と思って考えました。
先日レモンのサラダを食べておいしかったのも、影響してるかな?と思います(笑)


メインの真鯛はむくみを排出してくれる食材。
消化吸収に良いもので、胃腸を労わり消化促進させるのも、春の時期の大切なポイントです。
春のストレスは、消化に影響を及ぼすことがあります。


その消化促進として、気血を巡らせて肝の働きを整える食材のオレンジ、ミント、パプリカを合わせました。
気血を巡らせるのも、消化やデトックスに繋がります。
香りがあって気分がスッキリするものばかりです♪


では作り方を。


【材料】
真鯛の刺身 120g
オレンジ(できれば無農薬)1個
パプリカ 1/4個
スペアミント 10~20枚(お好みで)
ブロッコリースプラウト 1パック
*オリーブオイル 大さじ2
*ワインビネガー 大さじ1
*ハチミツ 小さじ1
*塩 小さじ1/4
黒胡椒 適宜


【作り方】
1.具材を切る。真鯛は5mmくらいにスライス、
オレンジは3mmくらい(できるだけ薄く)にスライスし、タネがあれば取る。
パプリカは5mm位のみじん切りにする。ミントは手でちぎる。
2.*と1のみじん切りにしたパプリカをボウルに入れ、良く混ぜ合わせてドレッシングを作る
3.2のボウルに1の真鯛、オレンジ、ミントを入れてドレッシングと合わせる
4.お皿にブロッコリースプラウトを飾り、3をその上から盛り合わせて、お好みで黒胡椒をかけて、出来上がり!


オレンジはできれば皮が付いたままで使用する方が良いです(皮に気を巡らせる作用があります)。


そしてミントは"スペアミント"がおすすめです。
似ているものでペパーミントもありますが、そのまま食べるサラダに使うには香りがとても強いのでお気を付けて。


真鯛と薄くスライスしたオレンジを一緒に食べると、なんともさわやかでジューシーで、おいしいです☆


春を感じるサラダを食べて、ぜひ気持ちも体もスッキリしてください~♪


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!

◇協会からのお知らせ◇

4/10オンライン講座説明会(薬膳・薬膳茶講座共通)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/01/000709.php

京都・仙台☆薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

4月開講!東京&オンライン薬膳基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

チューターと動画で学ぶ薬膳動画クラス☆随時受付中♪
https://www.y-concierge.info/seminar/course06.php

2022.03.26
春のストレスケアに、ほうれん草餃子

春のストレスケアに、ほうれん草餃子をご紹介します。


立春も過ぎ、いよいよ春本番。冬眠から覚めた体が目覚めて活発に動き出す季節です。
大好きな季節(1年で一番好きです!)なのですが、毎年バタバタと忙しくなる時期でもあり、自律神経が乱れがちになります。


忙しいからかな?と毎年思っていましたがどうやら季節も関係しているようで...
肝の動きが活発になりコントロールが難しくなることで不調になることが多いのです。


こんな春のイライラストレスケアに良いのは補血(血を補う)と滋陰(潤いを与える)の素材。
イライラすると血を使い不足する、血が不足しているとイライラする...という状況に合わせて、
今回は一番身近な補血素材のほうれん草と、豚肉を使った餃子を作ってみました。

餃子1餃子2


ほうれん草は血を補って体の余分な熱を冷ましてくれる食材。
イライラした時のほてりを冷ましてくれます。


そして豚肉は潤いを与える上に気も補ってパワーも与えてくれる食材。
椎茸も加えて、忙しい時や疲れによい組み合わせにしました。


そして今回は、ちょうど米粉の餃子の皮をみつけたので、使ってみました!
小麦粉と違って出来上がりが白いですね~(なんだかかわいいです)


では作り方を。


【材料】
豚ひき肉 120g
ほうれん草 1束(200gくらい)
椎茸 2枚
生姜 ひとかけ(すりおろし)
にんにく 1片(すりおろし)
*塩
*胡椒 お好みで少々
*醤油 小さじ1
*オイスターソース 小さじ2
*料理酒 小さじ1
*ごま油 小さじ1
餃子の皮 25枚
サラダ油 大さじ1


【作り方】
1.ほうれん草をみじん切りにしボウルに入れ、塩少々を加えて5~10分おき、水分をしっかり切る
2.1のボウルに豚ひき肉、椎茸(みじん切り)、すりおろした生姜とにんにく、*の調味料を入れ混ぜ合わせる
3.餃子の皮を濡らす用にボウルなどに水を用意し、餃子の皮に2を置き、ふちを水で濡らして包む
4.フライパンにサラダ油を熱し、3を並べ、お湯を餃子の1/3かぶるくらい入れて蒸し焼きにする
5.お皿に盛って出来上がり!


タレには、肝の働きを助けてくれる黒酢を合わせるのがおすすめです☆
また、椎茸ではなく黒木耳を入れるとこちらも補血素材なので、お好みで合わせてみてください。


ちなみに焼き餃子だけでなく、水餃子にしてもおいしい...笑 だけでなく胃に負担もかかりにくいので良いですね!


体が不調になる前にケアできるのが、薬膳の良いところです。
ぜひお試しください~♪


***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!

◇協会からのお知らせ◇

3月オンライン講座説明会(薬膳・薬膳茶講座共通)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/01/000709.php

東京・名古屋・京都・仙台☆薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

4月開講!東京&オンライン薬膳基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

チューターと動画で学ぶ薬膳動画クラス☆随時受付中♪
https://www.y-concierge.info/seminar/course06.php

2022.02.26
胃腸労わる、里芋と明太子のサラダ

胃腸を労わる里芋と明太子のサラダをご紹介します。


里芋は秋冬が旬の食材ですが、保存がきいて便利ですよね。
里芋は、胃腸に帰経していて、胃腸の機能を整え、むくみの改善などに良いものです。
胃が重たくなったり不快感がある時に向いています。
ちなみに、胃腸が弱っていると、代謝がスムーズにいかずむくみやすくもなります。


今回は、気の巡りを良くし、胃の機能を整える玉ねぎとディル、体を温め栄養豊富な(卵ですからね~)明太子に、消化促進になるお酢などを合わせて、胃腸・消化に良いメニューを作りました。

里芋と明太子のサラダ
では作り方を。


【材料】
里芋 250g
玉ねぎ 1/2個
明太子 40g
*ディル(みじん切り) 1本分
*オリーブオイル 大さじ1
*お酢 小さじ2
*ハチミツ 小さじ1
*塩 小さじ1/3
*黒胡椒 少々


【作り方】
1.里芋をきれいに洗い、お湯を沸かして焼く15分、中まで火が通るまで茹でる。茹で上がったら皮を剥き(濡れ布きんを使うと便利)、冷ましておく
2.ボウルに薄くスライスした玉ねぎと*をすべて入れて混ぜ合わせておく
3.1の里芋を一口サイズに切り、2のボウルに入れて和える
4.最後に明太子を入れて和えて、出来上がり!


マヨネーズなどは使わず、シンプルな味付けにしました。
オイルなどは少ないほうが消化の負担も軽減できるので、お好みで調節してくださいね。
お弁当にいれるのもおすすめです!


胃が弱っていると消化吸収がうまくできず疲れも出やすくなります。
食いしん坊の私は元気の源である胃が整わないと笑顔が少なくなります...(いつでもパクパク食べたいです)
おいしく食事をして笑顔で過ごしたいですね♪


以上、フーディコンシェルジュでした。

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!

◇協会からのお知らせ◇

オンライン講座説明会(薬膳・薬膳茶講座共通)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/01/000709.php

2/27開講★オンライン薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

3月開講★東京&名古屋の薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

4月開講★東京&オンライン薬膳基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

チューターと動画で学ぶ!薬膳入門の動画クラス
https://www.y-concierge.info/seminar/course06.php

2022.02.12
カルディで見つけた干しタラで、二日酔いに良いスープ

カルディで見つけた干しタラで、二日酔いによいスープ、プゴクを作ってみました!

プゴクとダシダ

「プゴク」とは、韓国料理の一つ。
干しタラを使ったスープで、消化が良く、二日酔いにおススメとのこと。
袋に書いてある通りに材料を揃えました。


・干しタラ
・長ネギ
・大根
・すりおろし生姜
・ダシダ
・豆腐
・卵


タラは、気と血を補って疲労回復してくれる食材です。
胃腸に負担を掛けず消化が早く、むくみも解消してくれるのがいいところ。
干すことによって栄養価もアップしてますね。


大根は消食と言って、消化を促進してくれる食材で、胃の熱も冷ましてくれます。
生姜も胃腸の働きを高めてくれるので、二日酔いであればぜひ加えたい食材です。


そして豆腐は体の余分な熱を冷まして毒素分解、水分補給するので、こちらも二日酔いにピッタリ食材ですね。


作り方もとっても簡単。
干しタラを水で戻し、鍋でごま油と一緒に炒め、ネギ、大根、ダシダ、生姜、水を入れて煮て、豆腐と溶き卵を入れて出来上がり!
タラを炒めるのがポイントのようです。

プゴク

で、食べてみたところ...とっても優しい味で、体がスープをしっかり吸収していき、消化がいいのがわかります。
体もポカポカです。
食材的に、疲れている時や胃が弱っている時にも良いですね!


この干しタラ、味噌汁に入れてもおいしそうです。
プゴクにアサリをいれてもいいかも?などまだまだ広がりそうな便利食材ですね~


二日酔い向きベストメンバー食材で作るスープ、とっても手軽、お値段も手頃なのでぜひお試しください☆


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!

◇協会からのお知らせ◇

オンライン講座説明会(薬膳・薬膳茶講座共通)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/01/000709.php

2/27開講★オンライン薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

3月開講★東京&名古屋の薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

4月開講★東京&オンライン薬膳基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

チューターと動画で学ぶ!薬膳入門の動画クラス
https://www.y-concierge.info/seminar/course06.php

2022.01.22
エイジングケアに、ホタテのオランデーズソース

エイジングケアに、ホタテのオランデーズソースをご紹介します。


エイジングケアといっても様々ありますが、腎の機能を高めて陰と血を補うメニューを作りました。

ホタテのオランデーズソース

冬に労わりたい「腎」ですが、生命の源ともいわれる腎はエイジングケアにもつながる部分です。


年齢とともに不調が出やすくなる部分ですので、補うことでエイジングケアしていきます。


メイン食材のホタテは、腎と胃に帰経していて、腎の機能を高めて胃の機能を整えて消化を促す食材です。ほてりや肌の乾燥、喉の渇きにもいいですね。


合わせたオランデーズソースは、卵黄で作るもので、卵黄は血を補い消化機能を整える食材です。
バターとレモンの風味が食欲をそそります!エッグベネティクトにかかっているのでご存じの方も多いと思います。


その他の付け合わせのエリンギも腎に帰経していて、ほてりや喉の乾燥に良いものとして。ほうれん草は血を補う食材なので合わせています。


では作り方を。


【材料】2~3人前
ホタテ 6個
エリンギ 3本
ほうれん草 1~2株

*オランデーズソース
卵黄 2個
塩 小さじ2/3
胡椒 少々
溶かしバター 60g
レモン汁 小さじ1


【作り方】
1.オランデーズソースを作る。湯煎用にお湯を沸かす。ボウルに卵黄を入れて泡だて器で溶きほぐし、塩、胡椒、レモン汁を加えて混ぜ合わせる。 
2.1の湯煎にボウルをあててもったりするまで混ぜる。溶かしバターを入れてしっかりと混ぜ合わせる
3.フライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、エリンギ、ほうれん草を焦げ目がつくように火を通す
4.お皿に3を盛りつけ、上から2のオランデーズソースをかけて、出来上がり!

オランデーズソースは冷えると固まるので(バターが固まるため)その場合は湯煎で軽く温めるとよいです。
また、野菜はいじらずじっくり焦げ目をつけるように焼くとおいしいです!


卵黄とバターで作ったオランデーズソースは、卵の味がしっかりしておいしいので、いろんな野菜と合わせるのもおすすめです。


消化にも良いものですので、ぜひお試しください♪


以上、フーディ薬膳コンシェルジュでした。

***********
薬膳でもっと元気に
もっとキレイに
もっとハッピーに!

◇協会からのお知らせ◇

オンライン講座説明会(薬膳・薬膳茶講座共通)
https://www.y-concierge.info/topics/2022/01/000709.php

2/27開講★オンライン薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

3月開講★東京&名古屋の薬膳茶エバンジェリスト講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course04.php

4月開講★東京&オンライン薬膳基礎講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

チューターと動画で学ぶ!薬膳入門の動画クラス
https://www.y-concierge.info/seminar/course06.php

  1. < Prev
  2. 6
  3.  
  4. 7
  5.  
  6. 8
  7.  
  8. 9
  9.  
  10. 10
  11.  
  12. 11
  13.  
  14. 12
  15.  
  16. 13
  17.  
  18. 14
  19.  
  20. 15
  21.  
  22. 16
協会・教室に関する
ご質問にお応えします
03-6451-1103
受付時間 平日11:00~17:00

PAGE TOP